令和7年8月21日号(こうとう区報)テキスト版6面
7月20日 参議院議員選挙の結果
江東区の当日有権者数は、432,992人(在外994人含む)で、投票率(東京都選出)は62.22%でした(前回は58.20%)。なお、104,762人(投票者総数の38.89%)の方が選挙前日までに期日前投票を行いました(前回は77,623人(投票者総数の31.50%))。当選者の得票数などの選挙結果は下表のとおりです。
候補者名 | 党派名 | 江東区の得票数 | 東京都の得票数 |
---|---|---|---|
鈴木 大地 | 自由民主党 | 30,468.000 | 772,272.000 |
さや | 参政党 | 23,826.000 | 668,568.000 |
牛田 まゆ | 国民民主党 | 27,192.000 | 634,304.825 |
川村 ゆうだい | 公明党 | 23,183.000 | 606,181.000 |
奥村 よしひろ | 国民民主党 | 22,196.750 | 585,948.435 |
吉良 よし子 | 日本共産党 | 19,135.000 | 562,443.000 |
(注釈)塩村 あやか | 立憲民主党 | 21,841.000 |
517,885.000 |
(注釈)補欠選挙の当選者
申込記入例
申し込み先は各記事の【申し込み】で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
あずかーる(未就園児の定期的な預かり)(10月~3月) 塩崎・城東保育園の申込受付を開始
【対象】区内在住で、保育園等へ通っていないこども
【定員】24枠(0歳8枠、1歳10枠、2歳6枠)(抽選)
【申し込み】8月25日(月曜日)~9月3日(水曜日)に区ホームページで
【問い合わせ】保育政策課施設管理係
電話:03-3647-9094、Fax:03-3647-9282
休日版両親学級(10月分)
【対象】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊娠週数26~36週未満の妊婦とパートナー
【内容】子育てについての講演、
【申し込み】公益社団法人東京都助産師会江東地区分会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】
城東保健相談所
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
深川保健相談所
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
開催日 | 会場 | 定員 | 申込期間 |
---|---|---|---|
10月4日 13時30分~14時50分 |
オンライン (Zoom) |
100組 (申込順) |
9月1日(月曜日)~12日(金曜日) |
10月18日 13時30分~15時10分 |
森下文化センター | 50組 (抽選) |
9月15日(月曜日・祝日)~26日(金曜日) |
子どもの電話「チャイルドライン」 傾聴ボランティア養成講座
【日時】10月3日~12月19日の金曜18時30分~21時00分、土・日曜14時00分~16時00分(全10回)
【場所】総合区民センター、早稲田大学など
【対象】20歳以上の方
【定員】20人(選考)
【費用】20,000円
【内容】こどもたちの現状や傾聴スキルなどを学ぶ
【講師】町田和美(公認心理師)ほか
【申し込み】8月26日(火曜日)~9月22日(月曜日)にFax・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレスを記入し、こうとう親子センター事務局へ
【問い合わせ】電話:・Fax:03-3632-1717
【Eメール】info@kotooyako.com
こうとう親子センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
親子で手話体験講座
【日時】9月14日(日曜日)14時00分~15時00分
【場所】古石場文化センター
【対象】小学1~3年生と保護者
【定員】8組(申込順)
【内容】簡単な手話を学びながら、親子で手話を使ったコミュニケーションをしたり、聴覚障害のある方との接し方について学ぶ
【講師】小川光彦(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会)
【申し込み】8月25日(月曜日)から電話・窓口またはFaxに上記申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、古石場図書館へ
電話:03-5245-3101、Fax:03-5245-3104
日・英多言語おはなし会
【日時】9月20日(土曜日)14時00分~14時30分
【場所】総合区民センター
【対象】児童とその保護者
【定員】20人(申込順)
【内容】日本語・英語の絵本の読み聞かせ
【申し込み】8月30日(土曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】城東図書館
電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122
デジタル創作体験プログラム くりらぼ in 江東
【日時】9月20日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】南砂児童館
【対象】都内在住・在学の小学1~3年生
【定員】20人(抽選。抽選結果は9月上旬にメールで連絡)
【内容】「宇宙シューティングゲーム」を作る 9月4日(木曜日)までにくりらぼ in 江東ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】とうきょうこどもクリエイティブラボ事務局
電話:080-4147-8259
くらし・しごと・産業
都営シルバーピア(高齢者向け) 入居者募集(江東区割当)
【対象】65歳以上の単身者
(注釈)申込資格については区ホームページをご覧ください
【定員】1戸(抽選)
[申込用紙配布期間]9月1日(月曜日)~8日(月曜日)(土・日曜除く)
[配布場所]区ホームページ、住宅課(区役所5階2番)、各出張所
【申し込み】9月11日(木曜日)(必着)までに申込書に必要事項を記入し、〒135-8383 区役所住宅課住宅管理係へ郵送
電話:03-3647-9464、Fax:03-3647-9268
分譲マンション無料相談会
【日時】9月10日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】区役所
【対象】区内分譲マンションの管理組合役員や区分所有者
【定員】6組(申込順)
【内容】分譲マンションの維持・管理に関する問題に対応するための相談会
【申し込み】8月25日(月曜日)~9月5日(金曜日)に住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
社会保険労務士による年金相談(9月分)
【内容】年金相談(予約不要)。個別の受給資格などに関わる相談は、年金事務所や「街角の年金相談センター江東」へ(要予約)。本人確認のため年金手帳や年金証書などをお持ちください
【問い合わせ】区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
場所 | 日時・内容 |
---|---|
区役所2階エレベーター前 |
9月2日(火曜日) 13時00分~16時00分 (面接相談のみ) |
江東年金事務所 (亀戸5丁目16番9号) 電話:03-3683-1231 Fax:03-3681-6549 |
[受付時間] 月~金曜 8時30分~17時15分 (週の初日のみ19時00分まで延長) 9月13日(土曜日) 9時30分~16時00分 (注釈)事前に左記へお問合せください |
街角の年金相談センター江東 (オフィス) (亀戸2丁目22番17号 日本生命亀戸ビル5階) 電話:03-5628-3681 |
[予約受付時間] 月~金曜(祝日除く) 8時30分~17時15分 (注釈)左記で予約してください |
令和7年度特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収) 第2期納期限9月1日(月曜日)
納付方法の詳細は、納税通知書に同封のチラシまたは区ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】納税課収納推進係
電話:03-3647-2063、Fax:03-3647-8646
[納付の相談]
災害、病気や負傷、事業に著しい損失を受けたなどの理由により納税が困難な方は、早めにご相談ください。
【問い合わせ】納税課徴収第一・第二係
電話:03-3647-4153、Fax:03-3647-8646
【Eメール】noufu-soudan@city.koto.lg.jp
多重債務110番 借金返済でお困りの方へ
東京都の無料特別相談「多重債務110番」と連携して、特別相談(電話・窓口)を実施します。電話、窓口ともに予約不要です。一人で悩まず早めにご相談ください。
【日時】9月1日(月曜日)・2日(火曜日)9時30分~16時30分
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【場所】【問い合わせ】消費者センター
電話:03-3647-9110(相談専用)、Fax:03-5683-0318
ビジネス支援講座「アイデアからビジネスプラン構築」
【日時】9月5日(金曜日)18時00分~19時30分(開場17時45分)
【場所】教育センター
【対象】高校生以上の方
【定員】20人(申込順)
【内容】シナリオを書く技術を用いて自分自身のビジネスアイデアを具現化する方法を学ぶ
【申し込み】8月26日(火曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東陽図書館
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
スポーツ
深川スポーツセンターイベント
[シーカヤック教室]
【日時】9月27日(土曜日)・28日(日曜日)(全2回)10時00分~15時00分
【場所】東京海洋大学越中島キャンパス内の港(越中島2丁目1番6号)
【対象】区内在住で15歳以上の方
(注釈)中学生を除く
【定員】20人(抽選)
【費用】8,000円
【内容】東京海洋大学の監修で専門講師からシーカヤックの基本を学び、江東区の海をツーリング
【講師】内田正洋(海洋ジャーナリスト)
【申し込み】9月5日(金曜日)までに健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
[シニアスポーツ吹矢教室 2028年ねんりんピック東京大会に出場しよう!]
【日時】9月27日~10月25日の土曜(全5回)10時30分~12時00分
【場所】深川スポーツセンター
【対象】60歳以上の方
【定員】20人(区内在住・在勤の方を優先し、抽選)
【費用】2,000円
【内容】60歳以上を対象とするねんりんピック東京大会出場に向けた吹矢教室
【講師】一般社団法人日本スポーツウエルネス吹矢協会
【申し込み】9月12日(金曜日)までに深川スポーツセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・窓口、または往復はがきに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)日中連絡のとれる電話番号(6)生年月日・年齢を記入し、〒135-0044越中島1丁目2番18号 深川スポーツセンターへ
いずれも
【問い合わせ】深川スポーツセンター
電話:03-3820-5881、Fax:03-3820-5884
スポーツセンターイベント・施設情報
各施設が実施しているイベントの情報や月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
[ピックルボール 初心者限定教室(9月)]
【日時】9月2日(火曜日)・16日(火曜日)10時25分~11時20分
【対象】中学生以上の方
(注釈)中学生は要保護者同伴
【定員】20人(申込順)
【費用】1,480円
【内容】テニスやバドミントン、卓球などの要素を組み合わせたアメリカ発の簡単なラケットスポーツ。初心者でも30分~1時間の講習で試合に参加可
【講師】黒岩信太郎(JPA認定ピックルボールコーディネーター)
【申し込み】月25日(月曜日)13時00分~各開催日前日21時00分にBumB東京スポーツ文化館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
[「敬老の日」親子卓球教室]
【日時】9月15日(月曜日・祝日)9時30分~11時00分、11時10分~12時40分
(注釈)2回参加も可
【対象】年長児~中学生と保護者(祖父母も可)
【定員】各回10組20人(抽選。9月8日(月曜日)以降に抽選結果を同館ホームページに掲載)
【費用】1人570円
(注釈)敬老の日につき、参加するこどもの祖父母は無料
【内容】親子でコミュニケーションを楽しみながら卓球のスキルを学ぶ
【申し込み】8月25日(月曜日)13時00分~9月5日(金曜日)21時00分にBumB東京スポーツ文化館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
いずれも
【場所】【問い合わせ】BumB東京スポーツ文化館(夢の島2丁目1番3号)
電話:03-3521-7321、Fax:03-3521-3506
区の職員になりすます電話に注意
職員から、電話で保険料の還付等の手続きを案内することはありません。また、還付金の受け取りのために金融機関の機械操作をお願いすることもありません。このような電話があったら、いったん通話を切り、区役所に確認の電話をお願いします。
【問い合わせ】医療保険課保険料係
電話:03-3647-3169、Fax:03-3647-8443
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください