知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年4月21日号(こうとう区報) > 令和7年4月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

ページ番号:36383

令和7年4月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

確認しておこう!いざというときの情報収集方法 新しくなった防災ポータルサイトと防災アプリ

4月1日に江東区防災ポータルサイトを開設し、また江東区防災アプリをリニューアルしました。大規模災害時には交通情報・気象情報や区内被害情報、避難所開設情報などをリアルタイムに発信します。

平時でも交通情報・気象情報を確認できます。ぜひご利用ください。

【問い合わせ】危機管理課防災危機管理係

電話:03-3647-9382、Fax:03-3647-9651

防災ポータルサイト

「江東区 防災ポータル」で検索

 

ポイント1

視認性の向上とカテゴリー分けで、情報が見つけやすくなっています

ポイント2

緊急のお知らせやさまざまな防災情報を、地図や文字を使い、わかりやすく表示します

ポイント3

英語、中国語、韓国語に対応。音声読み上げ機能も搭載します

防災ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

防災アプリ

 

ポイント1

プッシュ通知機能で、避難発令などの情報を素早く受信できます

ポイント2

アプリ利用者間で情報共有できるコミュニティ機能を搭載します

ポイント3

英語、中国語、韓国語に対応。音声読み上げ機能も搭載します

(注釈)「江東区防災マップアプリ」は6月30日(月曜日)でサービスを終了します。新しくなった「防災アプリ」のダウンロードをお願いします

 

インターネット

区が発信する災害情報が知りたいとき 江東区防災ポータルサイト
水害(洪水・高潮・大雨浸水)が心配な時
  • 気象庁(キキクル)
  • 東京都水防災総合情報システム

テレビ・ラジオ

防災備蓄用ラジオ

レインボータウンFM(88.5MHz)で災害時には避難情報や区内の状況について放送します。また、ケーブルテレビ(デジタル11ch)でdボタンを押すと、防災行政無線の放送内容などを確認できます。

その他

LINE:@city_koto

X(旧Twitter):@koto_bosai

Facebook:@city.koto、防災行政無線、こうとう安全・安心メール、緊急速報メール、Yahoo! 防災速報

江東区こども計画を策定 パブリックコメントの結果の公表

こども・若者施策を総合的に推進していくため、新たに「江東区こども計画(令和7年度~令和11年度)」を策定しました。「こどもの権利を守る」「こどもの育ちを支える」「保護者の子育てを支える」「特別な支援が必要なこども・若者・保護者を支える」「地域全体で子育てを支える」の5つを基本目標に掲げ、みんなで支えあい、こども・若者たちが心から「生まれてきて良かった」と実感できる社会を目指していきます。

[計画の閲覧場所]区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、こども家庭支援課(区役所3階15番)、各子ども家庭支援センター、各児童館、各図書館など

パブリックコメントの結果

パブリックコメント(意見募集)を実施し、113件のご意見が寄せられました。

寄せられた主な意見と区の考え方(抜粋)

  • 「心から『生まれてきて良かった』と実感できる社会を目指します。」という基本理念は本当に必要なことであり、区の行政としても力をいれてほしい。こどもの自主性や主体的な関わりを大事にしてほしい。

[区の考え方]今後も、本計画の基本理念のとおり「生まれてきて良かった」と実感できる社会を目指して、地域全体でこどもたちを見守り、健やかな育ちを支えていくことができるよう、こどもの自主性を尊重しながら、各種取り組みを進めていきます。

  • 障害のある子、虐待やヤングケアラー、外国にルーツを持つこどもと保護者の対応では、関係機関のネットワークの緊密な判断が重要と考える。

[区の考え方]複数分野の支援が必要なこどもや複数の機関が関わる支援に対しては、要保護児童対策地域協議会等のネットワークを活用し、適切に連携・協力して対応していきます。

パブリックコメントの結果の詳細は、区ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】こども家庭支援課こども政策推進担当

電話:03-3647-9671、Fax:03-3647-9196

こどもワークショップ「こども教育委員会」開催!~よりよい学校生活を送るために、自分の考えを伝えよう~

江東区の教育推進プランをつくるために、児童・生徒の皆さんから意見を聞くワークショップ「こども教育委員会」を開催します。みんなで楽しく話し合いながら、「こんな勉強がしたい」「こんな学校にしてほしい」など、声を聞かせてください。

(注釈)参加賞として図書カード500円分をプレゼント

【日時】(1)6月28日(土曜日)9時30分~11時30分(2)7月5日(土曜日)9時30分~11時30分

【場所】(1)江東区文化センター(2)豊洲文化センター

【対象】区内在住の小学4年生~中学3年生

【定員】各30人(抽選)

注意事項

  • 当日の様子を撮影した写真や動画をインターネットなどに公開する場合があります。
  • 付き添いの保護者の参加はご遠慮ください。

【申し込み】5月16日(金曜日)17時00分(必着)までに区ホームページ、または図書館などにある参加申込書に必要事項を記入し、Fax・メール・封書で〒135-8383区役所庶務課教育政策調整係へ

電話:03-3647-8542、Fax:03-5690-6911

【Eメール】580106@city.koto.lg.jp

(注釈)結果はメールまたは郵送で通知

江東区コミュニティ活動支援サイト ことこみゅネット

ことこみゅネットは、区内で活動する団体のイベント情報や活動情報が集まるポータルサイトです。身近な情報収集の場として、また登録団体から区民の皆さんへの情報発信の場としてご活用ください。

【問い合わせ】江東区ボランティア・地域貢献活動センター

電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266

江東区コミュニティ活動支援サイト ことこみゅネット(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?