令和7年4月21日号(こうとう区報)テキスト版1面
わが家の水害リスクを事前にチェック!~台風や集中豪雨から身を守る~
5月は「水防月間」です。近年、全国規模で多くの水害が発生しています。区では今のところ大きな被害はでていませんが、想定外の自然災害はいつ起きてもおかしくありません。もしもの時、落ち着いて行動できるよう、日頃からの情報収集などで台風や集中豪雨に備えましょう。
「ひと目でわかるハザードサイン」の設置
水害に対する危機意識を高め、また、発災時には命を守るための避難行動を促すため、水害ハザードマップに示された浸水の可能性がある公共施設92か所(小・中学校56か所、出張所など36か所)に、浸水の深さなどを標示したハザードサインを令和7年3月に設置しました。
台風・大雨が発生する前に水害ハザードマップをチェック!
水害が発生した際に想定される浸水の深さや浸水が続く時間、避難に関する情報が掲載されています。区は「洪水」「大雨浸水(内水)」「高潮」3種類の水害ハザードマップを発行しています。
配布場所
区ホームページ、河川公園課(区役所隣防災センター6階)、防災課(区役所隣防災センター4階)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、各出張所、各図書館、森下文化センター、東大島文化センター、男女共同参画推進センター(パルシティ江東)
水害ハザードマップの内容をYouTube区公式チャンネルで公開中(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
洪水ハザードマップ
荒川の堤防が決壊したときの災害避難地図
大雨浸水ハザードマップ
短時間に下水道で対応しきれない大雨が降った場合の災害避難地図
高潮ハザードマップ[改定版]
江東区では高潮にも注意が必要!
東京湾で想定される最大規模の高潮による氾濫が発生したときの災害避難地図
改定した高潮ハザードマップを全世帯・事務所へ4月下旬から全戸配布
高潮ハザードマップ1枚を配布します。5月中に届かない場合や、ポスティングに関するお問い合わせは配送コールセンターにご連絡ください。改定のポイントは、区ホームページの「よくある質問集」をご覧ください。
【問い合わせ】配送コールセンター
電話:050-5357-5111
[受付時間]平日9時00分~19時00分
音声版水害ハザードマップ
3種類の水害ハザードマップなどの内容を録音した「音声版水害ハザードマップ」を区ホームページに公開しています。水害が発生した時の各丁目ごとの浸水の深さ、浸水が続く時間、また区の水害の歴史や水害が起こるメカニズム、避難に関する情報なども読み上げています。希望する方にはCD版・デイジー版の配付も行っています。
【申し込み】河川公園課工務係に電話で
【問い合わせ】河川公園課工務係
電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください