知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年4月21日号(こうとう区報) > 令和7年4月21日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

ページ番号:36384

令和7年4月21日号(こうとう区報)テキスト版3面

KOTOハッピー子育てトレーニング講座~「しつけ」について学んでみませんか?~

「KOTOハッピー子育てトレーニング講座(愛称:はぴトレ)」は、こどもとよい関係をつくるお手伝いをする講座です。ロールプレイを交え、すぐに家庭で活用できる実践的なスキルを身につけることができます。

【対象】区内在住で令和7年4月1日時点で3歳児~未就学児を子育て中の全回受講可能な方

【定員】各8人程度(抽選)

【一時保育】乳幼児(生後6か月~未就学児)

(注釈)申込書に希望の有無を記載

【申し込み】参加を希望する子ども家庭支援センターに電話・窓口で

令和7年度はぴトレ日程表
No 日時 場所・電話番号 申込期間
1 6月5日・12日・19日・26日、7月3日・10日・31日
(木曜全7回)10時~12時
豊洲子ども家庭支援センター
電話:️03-3536-7681
5月1日(木曜日)~22日(木曜日)
2 9月5日・12日・19日・26日、10月3日・10日・31日
(金曜全7回)10時~12時
亀戸子ども家庭支援センター
電話:️03-3683-1101
8月1日(金曜日)~22日(金曜日)
3 10月23日・30日、11月6日・13日・20日・27日、12月18日
(木曜全7回)10時~12時
住吉子ども家庭支援センター
電話:️03-5600-3881
9月18日(木曜日)~10月9日(木曜日)
4 11月25日、12月9日・23日・令和8年1月6日・20日、2月3日、3月3日
(火曜全7回)10時~12時
東陽子ども家庭支援センター
電話:️03-3699-4871
10月21日(火曜日)~11月11日(火曜日)
5 令和8年1月16日・23日・30日、2月6日・13日・20日、3月13日
(金曜全7回)10時~12時
有明子ども家庭支援センター
電話:️03-5962-4113
12月5日(金曜日)~26日(金曜日)

7月1日(火曜日)から塩浜児童館で一時保育サービスを開始

在宅で子育てをしている方のこどもを一時的に預かる「一時保育サービス」を開始します。利用には、事前に面接登録(要予約)が必要です。

保育利用概要

[利用開始日]7月1日(火曜日)

【対象】区内在住で幼稚園・保育園などに在籍していない、集団保育が可能な生後6か月~就学前のこども

【日時】月~金曜(祝日除く)9時00分~12時00分、13時00分~17時00分

(注釈)1時間単位で、1日あたり3時間以内。

【費用】1時間500円

【定員】1日6人

面接登録

【日時】5月12日(月曜日)~6月30日(月曜日)の月~金曜10時00分~17時00分(12時00分~13時00分除く)

(注釈)7月以降は曜日や時間を限定して実施予定

【場所】塩浜児童館

(注釈)母子健康手帳と保護者の身分証明書を持参のうえ、こどもと一緒にお越しください

【申し込み】塩浜児童館に電話で

電話:03-3647-3902、Fax:03-3647-1941

高校・大学進学を支援 学習塾等受講料・学校受験料を無利子で貸付

受験生がいる世帯に対し、学習塾・受験対策講座などの受講費用や高校・大学などの受験費用を無利子で貸し付けています。貸付条件など制度の詳細は、気軽に電話でお問い合わせください。

【対象】下記のすべてに該当し、中学3年生、高校3年生等のこども(20歳未満)を養育している方

  • 世帯の生計の中心者
  • 世帯収入が一定基準以下である(給与収入・年金収入がある場合は表2、事業所得等がある場合は表3参照)
  • 預貯金等資産の保有額が600万円以下である
  • 土地・建物を所有していない(現在住んでいる住宅・土地を除く)
  • 貸付対象者と養育しているこどもがともに都内に1年以上居住している
  • 生活保護世帯でない
  • 本資金の連帯保証人になっていない
  • 本資金の返済を滞納していない

【問い合わせ】受験生チャレンジ支援貸付相談窓口(社会福祉協議会福祉サービス課)

電話:03-3647-9660、Fax:03-3699-6266

表1 貸付内容
用途 金額(上限)
中学3年生等
金額(上限)
高校3年生等
  • 学習塾等受講料
学習塾、各種受験対策講座、通信講座、補習教室にかかる受講料
300,000円 300,000円
  • 受験料
高校、大学、専修学校、各種学校の受験料
27,400円
(注釈)回数や1校あたりの上限なし
120,000円
(注釈)回数や1校あたりの上限なし

(注釈)こどもが高校、大学等に入学し、所定の手続きを行うと返済が免除になります

表2 総収入の基準
世帯人数 2人 3人 4人 5人
一般世帯 441万円 504万9,000円 573万7,000円
ひとり親世帯 405万7,000円 496万6,000円 577万2,000円 639万6,000円
表3 合計所得金額の基準
世帯人数 2人 3人 4人 5人
一般世帯 308万7,000円 359万9,000円 414万9,000円
ひとり親世帯 280万5,000円 353万2,000円 417万5,000円 467万4,000円

保育ボランティアとして子育て支援にご参加を こども家庭支援士養成講座(第1期)

講座を修了した方は、区内8か所の子ども家庭支援センター(愛称:みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。こどもの笑顔があふれるまちを目指す方、まちの子育てを応援したい方、受講してみませんか。

【日時】5月20日(火曜日)~22日(木曜日)10時00分~12時00分

【場所】東陽区民館

【対象】区内在住の方

【定員】20人(抽選)

【申し込み】4月30日(水曜日)~5月10日(土曜日)に東陽子ども家庭支援センターに電話・窓口で(受付時間10時00分~17時00分)

電話:03-3699-4871、Fax:03-5665-4780

5月29日(木曜日) 1回目のテーマは「防災対策」 こうとう未来ミーティング 江東区の未来について皆さんの声を聴かせてください

未来のまちづくりや区政運営の参考とするために、区民の皆さんからの意見や提案を区長が直接伺います。各回テーマ別でグループワークによる意見交換を行います。令和7年度は4回の開催を予定しており、1回目のテーマは「防災対策」です。
(注釈)2回目以降の募集は、各回ごとに区報、区ホームページでお知らせします

【日時】5月29日(木曜日)18時30分~20時30分(開場18時00分)

【場所】(1)防災センター(2)オンライン(Zoom)

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】(1)20人(2)5人(抽選。結果は5月16日(金曜日)までにメールまたは電話でお知らせ)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)3人程度(5月9日(金曜日)までに要申込)

【申し込み】4月21日(月曜日)~5月9日(金曜日)に区ホームページ・電話、またはFaxに10面申込記入例の(1)~(4)と(5)一時保育、手話通訳希望の方は、その旨を記入し、広報広聴課広聴相談係へ

電話:03-3647-2364、Fax:03-3647-9635

(注釈)オンライン参加は区ホームページからのみ申込可

(注釈)手話通訳は5月9日(金曜日)までに要申込

2回目以降の開催日程等
日時 テーマ 場所
2 6月28日(土曜日)10時00分~12時00分 子育て支援 こどもプラザ
3 7月12日(土曜日)14時00分~16時00分 地域福祉 総合区民センター
4 8月23日(土曜日)14時00分~16時00分 観光振興 深川東京モダン館

5月31日(土曜日) 保育実技講座 未経験者・資格のない方も歓迎!

保育士資格をお持ちの方、保育士養成機関の学生の方、保育の仕事に興味がある方を対象に、保育の現場で役立つスキルを紹介します。

【日時】5月31日(土曜日)(1)10時00分~12時30分(2)14時00分~16時30分

【場所】江東区文化センター

【対象】保育士資格をお持ちの方・取得見込みの方、保育の仕事に興味のある方

【定員】各20人(申込順)

[内容]

(1)身近にあるもので音の出るおもちゃを作ろう!

(2)年齢に合った絵本・紙芝居の選び方・読み聞かせ

[持ち物]

(1)はさみ

(2)お好きな絵本1冊

(注釈)持ち物の用意が難しい場合は、事務局に相談ください

【申し込み】4月28日(月曜日)から江東区保育園就職フェア事務局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または江東区保育園就職フェア事務局に電話で

電話:048-782-5174(月~金曜9時30分~17時00分 (注釈)祝日除く)、Fax:03-3647-8447

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?