令和6年12月1日号(こうとう区報)テキスト版7面
高齢者スマートフォン教室・相談会 1・2・3月分
スマートフォンを持っていても使い方がわからない、使うのに不安がある方向けの教室・相談会を開催します。さまざまな機能を使いこなして、生活をより便利にしませんか。
【対象】区内在住の65歳以上の方
(注釈)会場でスマートフォンの貸し出しも行いますので、お持ちでない方も参加できます
【申し込み】下記日程表の各申込期間に、電話で江東区高齢者スマートフォン教室等事務局へ
電話:0120-659-719(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日、12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)を除く)
(注釈)氏名・電話番号・希望講座・希望日・スマートフォン貸し出しの有無を伺います
(注釈)電話が混み合う場合がありますのでご了承ください
(注釈)開催情報は区報・区ホームページでお知らせします
【問い合わせ】長寿応援課シニア活躍支援係
電話:03-3647-9468、Fax:03-3647-9247
スマートフォン教室
4種類の講座があります。ご自身の学びたい内容に合わせてお選びください。それぞれ1回完結の講座です。
【定員】各回15人(申込順)
講座名 | 対象・内容・時間 | 日程 | 会場 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
入門講座 | 【対象】スマートフォンを持っていないか持っていても操作に不慣れな方 【内容】スマートフォンの基本操作・カメラ・メールなど 【時間】9時30分~11時30分 |
1月9日(木曜日)・10日(金曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日) | 江東区文化センター | 12月19日(木曜日)~12月27日(金曜日)、1月6日(月曜日)~1月8日(水曜日) |
1月27日(月曜日) | 東陽南地区集会所 | |||
1月28日(火曜日)・29日(水曜日) | 古石場文化センター | |||
2月18日(火曜日)・19日(水曜日) | 江東区文化センター | 1月20日(月曜日)~2月3日(月曜日) | ||
2月20日(木曜日)・21日(金曜日) | 豊洲文化センター | |||
基本講座 | 【対象】スマートフォンの基本を学びたい方 【内容】インターネットやLINE、キャッシュレス決済の基本の使い方 【時間】13時30分~15時30分 |
1月9日(木曜日)・10日(金曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日) | 江東区文化センター | 12月19日(木曜日)~12月27日(金曜日)、1月6日(月曜日)~1月8日(水曜日) |
1月28日(火曜日)・29日(水曜日) | 古石場文化センター | |||
2月18日(火曜日)・19日(水曜日) | 江東区文化センター | 1月20日(月曜日)~2月3日(月曜日) | ||
2月20日(木曜日)・21日(金曜日) | 豊洲文化センター | |||
LINE講座 | 【対象】LINEを使いこなしたい方 【内容】LINEの基本的な使い方から、知っていると便利な機能 【時間】13時30分~15時30分 |
1月14日(火曜日)・15日(水曜日) | 森下文化センター | 12月19日(木曜日)~12月27日(金曜日)、1月6日(月曜日)~1月8日(水曜日) |
2月4日(火曜日)・5日(水曜日) | 古石場文化センター | 1月20日(月曜日)~2月3日(月曜日) | ||
2月26日(水曜日)・27日(木曜日) | 豊洲文化センター | |||
キャッシュレス決済講座 | 【対象】キャッシュレス決済を使いこなしたい方 【内容】キャッシュレス決済(PayPay)のインストール方法から特徴や使い方 【時間】13時30分~15時30分 |
1月16日(木曜日)・17日(金曜日) | 森下文化センター | 12月19日(木曜日)~12月27日(金曜日)、1月6日(月曜日)~1月8日(水曜日) |
2月12日(水曜日)・13日(木曜日) | 古石場文化センター | 1月20日(月曜日)~2月3日(月曜日) | ||
3月4日(火曜日)・5日(水曜日) | 豊洲文化センター | 2月17日(月曜日)~3月3日(月曜日) |
スマートフォン相談会
スマートフォンを使用する際の不明点やお困りごとに、相談員がマンツーマンでお答えします(相談時間は30分)。
日程 | 時間 | 定員 | 会場 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
1月21日(火曜日) | 9時30分~16時30分 | 各36人(申込順) | 森下文化センター | 12月19日(木曜日)~12月27日(金曜日)、1月6日(月曜日)~1月8日(水曜日) |
2月14日(金曜日) | 古石場文化センター | 1月20日(月曜日)~2月3日(月曜日) | ||
3月6日(木曜日) | 豊洲文化センター | 2月17日(月曜日)~3月3日(月曜日) |
介護予防講演会「健康寿命を延ばすシニア世代の予防習慣」
人生100年時代、いつまでも自分らしく元気に過ごすために、フレイル予防を始めませんか。介護予防が専門の理学療法士が、日常生活ですぐ始められる、知って得する予防の習慣についてお話しします。セルフチェックで今の自分の状態を知り、フレイル予防の基本、予防習慣の話を聞き、健康寿命を延ばしましょう。講師はKOTO
(注釈)フレイルとは身体的機能や認知機能の低下がみられる虚弱な状態のこと
【日時】1月23日(木曜日)10時00分~11時45分(開場9時30分)
【場所】江東区文化センター3階レクホール
【対象】区内在住の方
【定員】100人(申込順)
【申し込み】12月6日(金曜日)9時00分から区ホームページ申込または電話で地域ケア推進課地域ケア係へ
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
平野正仁さん(講師)
グランチャ東雲 冬の20講座
【日時】1~3月(講座により開講期間が異なる)
【場所】グランチャ東雲
【対象】区内在住の60歳以上の方
【定員】【費用】講座により異なる(未受講の方を優先し、抽選)
【内容】スマホ入門、PC初挑戦、ボイストレーニング、はじめての英会話、マシーントレーニング、転倒予防体操ほか
【申し込み】12月15日(日曜日)(消印有効)までに窓口(返信用はがき持参)または往復はがき(1講座につき1枚)に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)性別(7)グランチャ番号(登録者の方のみ)を記入し、〒135-0062 東雲1丁目9番46号グランチャ東雲へ
電話:03-5548-1992、Fax:03-5548-1995
(注釈)詳細はグランチャ東雲で配布するチラシやグランチャ東雲ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
乳がん検診 1・2月は区外検診機関でも受診できます! 12月5日(木曜日)から申込開始
乳がん検診は、1・2月は区外にある検診機関「東京都予防医学協会」でも受診できます。
受診を希望する方は電話でお申し込みください。乳がん検診の受診券をお持ちでない方は、申し込みができません。前年度未受診の方で今年度受診を希望する方、転入で受診券が届いていない方、受診券を紛失された方は、保健所健康推進課健康づくり係までお問い合わせください。
(注釈)予約の際は「江東区乳がん検診の予約」と伝えてください
(注釈)申込後、確認の受診案内が検診機関から届きます
(注釈)検診直前の申し込みは対応できない場合があります
(注釈)申込開始直後や週初めは電話が大変混み合います。つながらない場合は時間をおいておかけ直しください
【問い合わせ】保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-3647-9487、Fax:03-3615-7171(こちらの電話番号からは予約はできません。上記申込専用電話番号からお申し込みください)
電話番号(申込専用) | ☎0120-489-559 |
---|---|
申し込み | 12月5日(木)から電話で(申込順) [受付時間]月~金曜9:00~17:00(祝日、12月27日(金)~1月6日(月)を除く) |
申込場所・検診実施会場 | (公財)東京都予防医学協会(新宿区市谷砂土原町1丁目2番) |
JR総武・中央線、都営新宿線市ケ谷駅徒歩5分 東京メトロ有楽町線・南北線市ケ谷駅5・6出口徒歩2分 | |
検診実施期間 | 1月7日(火)~2月20日(木) (注釈)第1・3土曜の午前中も可 |
対象者 | 40歳以上の偶数年齢の女性区民 (注釈)年齢は令和7年3月31日現在 (注釈)前年度未受診の方も受診可能 |
検診項目 | 問診(質問票)、マンモグラフィ |
自己負担金 | 1,000円 (注釈)令和5年度住民税非課税者、生活保護受給者等は無料 |
(注釈)国のがん検診支援事業により、令和6年4月1日現在40歳の方にはクーポン券が送付され、無料で受診できます
LGBT等相談
性自認やジェンダーアイデンティティに関する悩みや不安などご相談ください。LGBT等の方だけでなく、家族や職場、支援者の方も相談できます。
【電話相談(予約不要)】毎月第3木曜 17時00分~20時00分
電話:03-3647-1171
【面接相談(要予約)】毎月第2火曜 17時00分~20時00分
(注釈)予約方法等の詳細は区ホームページで
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください