知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年12月1日号(こうとう区報) > 令和6年12月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年12月1日

ページ番号:35350

令和6年12月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

江東区社会福祉協議会 法人化60周年記念感謝のつどい

【日時】1月26日(日曜日)10時30分~16時00分

【場所】ティアラこうとう

(注釈)入場無料

式典・ライブ 13時00分~16時00分(事前申込制)

【定員】1,200人(申込順)

  • 感謝状贈呈式
  • こども抽選会(中学生以下)
  • 小島よしお お笑いライブ
  • ファミリーコンサート [演奏]NECソリューションイノベータ管弦楽団

20241201_小島よしお

お笑いライブ出演 小島よしおさん

マルシェほか

  • 福祉マルシェ 10時30分~  区内福祉施設が自主製作品等販売コーナーを出店
  • バスケットボール体験 10時30分~11時30分 
    [協力]東京ユナイテッドバスケットボールクラブ
  • キッズチア体験 11時30分~12時00分 式典オープニングアクト(12時15分~)として舞台発表あり 
    【対象】年中児~小学3年生 
    [協力]アルバルク東京
  • ティアラフォト撮影会 12時00分~16時00分 
    [協力]東京シティ・バレエ団
  • 協賛・協力企業のPRブース 12時00分~

【申し込み】12月5日(木曜日)10時00分から社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で(式典・ライブ、キッズチア体験ともに)

【問い合わせ】社会福祉協議会総務課管理係

電話:03-3647-1895、Fax:03-3647-5833

江東区のガバメントクラウドファンディング

区では、「こうとう伝統と未来の応援寄附金」として、区内・区外を問わず皆さんからご寄附をいただいています。また、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」で、さまざまな事業のガバメントクラウドファンディングを実施しています。区の施策へご賛同いただける皆さんの応援をお待ちしています。

(注釈)ガバメントクラウドファンディングに対する寄附および江東区在住の方は江東区の返礼品の申し込みができません

現在展開中の事業(12月31日(火曜日)で終了)

  • 障害の有無にかかわらずスポーツが楽しめるまちに!江東区のパラスポーツを応援しよう
  • 牡丹町いっぱいに牡丹の花園をつくろう

今後展開予定の事業(1月初旬開始予定)

  • ターミナル期の若年がん患者の方の在宅療養費を支援します
  • 仙台堀川をきれいに!カワセミと暮らす「水彩都市・江東」

[税金の控除]

区への寄附はふるさと納税として税制上の「寄附金税額控除」の対象となり、手続きを行うことで、税の控除を受けることができます。詳細は区ホームページをご確認ください。

[寄附の申込方法]

納付書での寄附を希望される方は、区ホームページまたは課税課税務係(区役所5階6番)にある申出書に寄附したい事業など必要事項を記入し、〒135-8383区役所課税課税務係へ郵送、Fax、メールまたは窓口で。

(注釈)クレジットカード等での寄附を希望される方は、「ふるさとチョイス」で

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

【問い合わせ】課税課税務係

電話:03-3647-8093、Fax:03-3647-4822

【Eメール】kazei@city.koto.lg.jp

こども発達センター「塩浜CoCo」「亀戸CoCo」令和7年度園児募集

運動やことば、社会性などの発達が心配な就学前のお子さんを対象に、個々の発達に応じた療育プログラムを通して発達支援を行っています。令和7年4月の新入園児を次のとおり募集します。

【申し込み】12月2日(月曜日)~13日(金曜日)に電話で各施設

(注釈)後日面談あり

【問い合わせ】

塩浜CoCo

電話:03-5632-2591、Fax:03-3640-5371

亀戸CoCo

電話:03-3636-3150、Fax:03-3636-3157

(注釈)発達相談は随時受け付けます

児童発達支援センターの事業概要と募集人数

  低年齢児(0~2歳)グループ 幼児グループ(3~5歳)一日支援コース 幼児グループ(3~5歳)半日支援コース
募集人数 約20人 若干名 約20人
在籍人数 1グループ 1日8人程度
(5グループ)
1クラス 1日8人程度
(2クラス)

1グループ 1日13人程度(塩浜)

1日11人程度(亀戸)(10グループ)

通園日 週1日・隔週1日・月1日
(月~金曜)
週1~3日
(月~金曜)
週1日・隔週1日・月1日(月~金曜)
午前または午後
時間 9時45分~12時15分(給食あり)
(親子参加)
9時45分~14時15分
(給食あり)
[午前グループ]
9時45分~12時15分(給食あり)
[午後グループ]
13時30分~15時30分
内容 [生活指導]食事・排泄(はいせつ)・着脱・あいさつ・片付け、その他幼児の生活に必要な活動
[集団指導]集まり・運動・音楽・造形・集団ごっこ遊び・感覚統合遊び、その他行事活動
[個別・少人数指導(1回45分)]個々の発達や状態に応じた個別支援計画のもとに、ことばや認知学習の指導を、また、必要なお子さんには理学療法、作業療法を行います

(注釈)NPO法人こどもの発達療育研究所の専門スタッフが指導にあたっています

オンライン講座 「ひとり親家庭のマネープラン&子育てと仕事のバランス」(全2回)

こどもと自分の人生を、より前向きに生きていくための情報をお伝えします。

【日時】(1)1月17日(金曜日)19時00分~21時00分(2)24日(金曜日)19時30分~21時00分(全2回)

【場所】オンライン(Zoom)

【定員】30人(申込順)

【内容】(1)将来のための中長期的なマネープランの立て方や活用できる制度・支援(2)こどもとの関わり方や愛情、仕事とのバランス、自分自身を支えてくれる周囲との(つな)がりなど

【講師】(1)山口みのり(日本FP協会認定AFP)(2)吉田大樹(グリーンパパプロジェクト代表理事)

【申し込み】12月5日(木曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

あなたもはじめてみませんか? シニア世代の地域活動あと押しセミナー(全3回)

ゆとりができた時間を楽しく前向きに過ごすために、新たな生きがいや居場所を見つけませんか。人生100年時代を健康に楽しく活動するきっかけづくりのセミナーで、皆さんのセカンドライフを応援します。

【場所】江東区文化センター

【対象】区内在住・在勤のシニア世代

【定員】30人(申込順)

【申し込み】12月9日(月曜日)10時00分~1月17日(金曜日)に電話またはFax・メールに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、ヒューマンアカデミー株式会社へ

電話:03-5348-2039(10時00分~17時00分 
(注釈)土・日曜、祝日、12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)を除く)、Fax:03-6846-1236

【Eメール】kotoku_sr_chiiki@athuman.com

【問い合わせ】長寿応援課シニア活躍支援係

電話:03-3647-9468、Fax:03-3647-9247

日時(全3回) テーマ
1月21日(火曜日)
10時00分~12時00分
地域活動・ボランティアについて考える
1月22日(水曜日)
10時00分~12時00分
輝けるセカンドキャリアについて考える~あなたらしいキャリア&ライフの見つけ方~
1月23日(木曜日)
10時00分~13時30分
周りを応援団にする話し方・接し方~コミュニケーションスキルアップトレーニング~、地域活動団体との相談会

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?