令和6年12月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
健康診査・がん検診等は2月20日(木曜日)まで 未受診の方は早めに受診を
40歳以上で、江東区国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方、生活保護を受給している方を対象に健康診査を実施しています。今年度の健康診査は2月20日(木曜日)で終了します。健康診査はご自身の健康状態や生活習慣病の発症リスクを知るチャンスです。また、各種がん検診・歯科健(検)診等は別表の日程で終了します。未受診の方は、早めに受診しましょう。
(注釈)発熱や咳等の症状がある場合は、受診をお控えください 各種健(検)診の対象者には、6月中旬に緑色の封筒で受診券を送付しています。
(注釈)紛失等で再発行が必要な方は下記の問い合わせ先、または区ホームページで
(注釈)10月から肺がん検診は区内医療機関でも実施しています。詳しくは区ホームページをご確認ください
【問い合わせ】保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-3647-9487、Fax:03-3615-7171
検診名 | 実施期限 | 対象者 (年齢は令和7年3月31日現在) |
検査内容 |
自己負担金(注釈1) |
---|---|---|---|---|
胃がん(内視鏡) | 12月末まで | 50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳の方 (胃がん(バリウム)検診との選択制) |
問診・胃内視鏡検査 | 1,500円 |
健康診査 | 2月20日(木曜日)まで | 40~74歳の国民健康保険加入者 後期高齢者医療制度加入者 40歳以上の生活保護受給者 |
質問項目・問診・計測・血圧・尿検査・血液検査・心電図検査・胸部X線撮影・眼底検査(該当者) | 無料 |
大腸がん | 40歳以上の方 | 問診・便潜血検査 | 500円 | |
子宮 |
20歳以上の偶数年齢の女性 (前年度未受診であれば受診可能) |
問診・視診・細胞診(頸部)・内診 | 600円 | |
乳がん(注釈2) 7面もご覧ください |
40歳以上の偶数年齢の女性 (前年度未受診であれば受診可能) |
問診(質問票)・マンモグラフィ | 1,000円 | |
胃がんリスク層別化検査 | 40・45・50・55・60・65・70・74歳の方 (注釈)生涯に1度 |
問診・血液検査(ピロリ菌抗体検査、ペプシノゲン検査) | 500円 | |
前立腺がん | 55・60・65歳の男性 | 問診・血液検査(PSA検査) | 500円 | |
眼科検診 | 50・55・60歳の方 | 問診・屈折検査・矯正視力検査・細隙燈顕微鏡検査・眼圧検査・眼底検査・眼底カメラ撮影(該当者) | 500円 | |
おとなの歯科検診 | 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方 | 問診・口腔内診査(歯周組織の状況) | 無料 | |
お口の元気度チェック | 76・81・86歳で後期高齢者医療制度加入者 | 問診・口腔内診査・口腔機能評価 | 無料 | |
胃がん (バリウム) |
区内実施医療機関2月20日(木曜日) 区外検診機関または検診車3月31日(月曜日) (注釈)申込受付は2月28日(金曜日)まで |
40歳以上の方(50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳は、胃がん(内視鏡)検診との選択制) | 問診・胃部X線検査 | 500円 |
肺がん | 区内実施医療機関1月31日(金曜日) 区外検診機関または検診車3月31日(月曜日) (注釈)申込受付は2月28日(金曜日)まで |
40歳以上の方 | 問診(質問票)・胸部X線撮影・ |
800円 |
(注釈1)自己負担金は通常費用の1割相当額(令和5年度住民税非課税者・生活保護受給者等は無料)
(注釈2)国のがん検診支援事業により、令和6年4月1日現在[子宮頸がん]20歳の方[乳がん]40歳の方にクーポン券が送付され、無料で受診できます
江東区をみどりでいっぱいにしよう!はじめてのベランダガーデニング講座~生きものとつながるベランダガーデン編~
ガーデニングを通したコミュニティづくりを進める講座です。身近な野生の鳥や昆虫などの生き物が集まる「ビオトープガーデン」の魅力について、座学や寄せ植え実習などを通して学びます。
【日時】1月26日、2月9日・16日の日曜(全3回)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【対象】区内在住・在勤で16歳以上の方
(注釈)今年度・昨年度の本講座(シリーズを問わず)の受講者を除く
【定員】25人(抽選)
【費用】5,000円(材料費)
【講師】泉健司(山岳環境研究所理事)
【申し込み】12月13日(金曜日)(必着)までに区ホームページ申込または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)(区内在勤の方はその旨)と(5)年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
(注釈)重複申込不可。講座内で実習した寄せ植えセットなどは持ち帰り
ベランダ緑化講習会 参加者募集中~みどり豊かなまちを一緒につくりませんか~
マンションの集会室などに講師を派遣し、ベランダ緑化講習会を行っています。花苗の植付け方法やベランダでの管理方法などを学びながら、マンション内での交流を深めることができます。
講習会後も、他のマンションの方と植物についての知識を深める交流会や、イベントや講習会の情報を掲載したニュースレターもあります。
【対象】区内のマンションにお住まいで、花やみどりが好きな方
【申し込み】電話でNPO法人江東区の水辺に親しむ会へ
電話:03-5639-2818(10時00分~16時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)
【問い合わせ】管理課CIG推進係
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
区長が行く 大久保区長コラム vol.9 今回は清澄白河周辺の注目スポットをご紹介
皆さん、こんにちは。区長の大久保朋果です。
師走に入り何かと気ぜわしくなる中で、ちょっと一息つきたいところですね。
そこで、今回は清澄白河周辺をご紹介します。
地下鉄の清澄白河駅からすぐのところに、東京都の名勝にも指定されている清澄庭園があります。明治時代に岩崎弥太郎が賓客の接待などに使用するために造園し、大正13年に公園用地として当時の東京市に寄贈されました。園内には、広大な池と日本各地の名石、「富士山」と呼ばれる築山などが配され、池の端に飛び石を置いた「磯渡り」を歩くと、進むにつれて景観の変化が楽しめます。池に突き出るようにして建てられた数寄屋造りの「涼亭」は、明治末期に建築され、その後の震災や戦災を免れた貴重な建物で、「東京都選定歴史的建造物」に選定されています。
さて、冬晴れの穏やかな日に、趣のある庭園をゆっくり散策した後、少し体が冷えた時は? 近年、「カフェのまち」として有名になった清澄白河。色々なカフェの中からお気に入りのお店を選び、一休みするのもおススメです。
美しい庭園と温かい飲み物でほっこり癒やしの時間をお過ごしください。
清澄庭園(写真提供:一般社団法人江東区観光協会)
冬の省エネ・節電にご協力を
区施設は12月1日(日曜日)~3月31日(月曜日)の間、省エネ・節電対策として室温を19℃程度に調整しています。ご家庭や職場でも、無理のない範囲でご協力ください。
【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
江東区は2050年までに区内の温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「ゼロカーボンシティ江東区」の実現を目指しています
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください