令和6年12月1日号(こうとう区報)テキスト版12面
人権週間[12月4日(水曜日)~10日(火曜日)] 「誰か」のこと じゃない —自分のこととして人権を考えよう—
人権は、人間らしく生きるために誰もが持っている権利です。知らないことで、誰かの人権を傷つけてしまうことがあります。もし自分が差別される立場になったら?誰かのことではなく、自分のこととして人権について考えてみましょう。
【問い合わせ】人権推進課人権推進担当
電話:03-3647-1164、Fax:03-5683-0340
啓発活動強調事項(法務省制定より)
- 女性の人権を守ろう
- こどもの人権を守ろう
- 高齢者の人権を守ろう
- 障害を理由とする偏見や差別をなくそう
- 部落差別(同和問題)を解消しよう
- アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう
- 外国人の人権を尊重しよう
- 感染症に関連する偏見や差別をなくそう
- ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をなくそう
- 刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくそう
- 犯罪被害者やその家族の人権に配慮しよう
- インターネット上の人権侵害をなくそう
- 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
- ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
- 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう
- 人身取引をなくそう
- 震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう
人権擁護委員の活動
権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間ボランティアの方々です。全国の区市町村に配置されており、江東区では16人の方が人権尊重思想を広め、人権擁護活動を行っています。
人権作文コンテスト・人権メッセージ
「全国中学生人権作文コンテスト東京都大会」、小学生対象の「こどもたちの人権メッセージ発表会」を実施。
人権の花運動
こどもたちが協力しながら花を育てることで、いのちの尊さや人権を尊重する心を育みます。
人権相談
【日時】毎月第2・第4金曜日、13時00分~16時00分(祝日、年末年始除く)
(注釈)1人30分以内(相談前日の17時00分までに要予約)
【場所】区民相談室(区役所2階22番)
【申し込み】電話で人権推進課人権推進担当
電話:03-3647-1164、Fax:03-5683-0340
人権についての相談先
電話での相談
(注釈)いずれも祝日・年末年始除く
- みんなの人権110番 電話:0570-003-110
- 女性の人権ホットライン 電話:0570-070-810
- こどもの人権110番 電話:0120-007-110
【日時】月曜日~金曜日8時30分~17時15分
- 外国語人権相談ダイヤル(Human Rights Hotline) 電話:0570-090-911
【日時】月曜日~金曜日9時00分~17時00分
インターネットでの相談
法務省インターネット人権相談受付窓口(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
12月9日(月曜日)
夜間人権ホットライン
夜間に弁護士が人権侵害や日常生活の法律問題の電話相談に応じます。
電話:03-6722-0127
【日時】12月9日(月曜日)17時00分~20時00分
(注釈)1人10分程度
【問い合わせ】東京都人権プラザ
電話:03-6722-0124
犯罪被害者支援キャンペーン
犯罪被害に遭われたご遺族の方々の心情が記されたパネル展示などを、区内3警察署(深川・城東・東京湾岸)合同で実施します。
【日時】12月6日(金曜日)10時00分~15時00分
【場所】豊洲文化センターギャラリー
人権啓発パネル展・北朝鮮当局による拉致問題パネル展
「暮らしの中にある人権課題」をテーマに、イラストを中心としたパネル展を開催。また12月10日~16日の北朝鮮人権侵害問題啓発週間に合わせ、区関連の特定失踪者のパネル等も展示。
【日時】12月4日(水曜日)~16日(月曜日)9時00分~22時00分
(注釈)初日は12時00分から、最終日は12時00分まで
【場所】豊洲文化センターギャラリー
ふれあい橋のライトアップ
北朝鮮人権侵害問題への関心と認識を深めるため、ふれあい橋を、拉致被害者を取り戻すためのシンボル「ブルーリボン」にちなみ、青色にライトアップします。
【日時】12月10日(火曜日)~16日(月曜日)日没~23時00分
【場所】ふれあい橋(亀戸9丁目34番先)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください