知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年7月1日号(こうとう区報) > 令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版10面

ここから本文です。

更新日:2024年7月1日

ページ番号:34010

令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版10面

3歳未満のこどもを養育する全家庭へ 家事・育児サポートの対象を拡大 ~多胎児、ひとり親家庭から対象を拡大します~

20240701家事・育児サポート_イラスト

7月1日(月曜日)利用申請開始

8月1日(木曜日)訪問支援開始

[支援内容]

  • 掃除・買い物・洗濯・調理など、日常的な家事支援
  • 授乳の見守りや沐浴サポートなどの育児支援
  • 子育てについての相談

(注釈)ご自宅にお子さんと養育者がいる場合のみ利用できます。

[利用料金]1時間あたり500円(訪問支援者1人あたり)

[利用時間]9時00分~21時00分

(注釈)1回2時間以上(1時間単位)

(注釈)訪問支援者1人に対しての連続利用時間は5時間まで

[利用の流れ](以下番号順)(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

  1. 区ホームページから電子申請
    (注釈)窓口・郵送による利用申請書の提出も可能
  2. 申請書の受付後に決定通知書を送付
  3. 事業者ホームページか電話で利用申込

[対象と年間の上限時間](注釈)きょうだいがいる場合は、原則、一番年下のお子さんが対象となります。

区内在住で、0~3歳未満のこどもを養育する家庭

こどもが1人の場合の上限時間
こどもの年齢 世帯ごとの利用上限時間
0歳 60時間
1歳 20時間
2歳 20時間
こどもが2人以上の場合の上限時間
下のこどもの年齢 上のこどもの年齢 世帯ごとの利用上限時間
0歳 3歳未満 180時間
0歳 3歳以上 20時間
1歳 3歳未満 40時間
1歳 3歳以上 20時間
2歳 年齢に関わらず 20時間

区内在住で、0~3歳未満の多胎児を妊娠中もしくは養育する家庭

上限時間
こどもの年齢 世帯ごとの利用上限時間
妊娠中~0歳 240時間
1歳 180時間
2歳 120時間

【問合先】こども家庭支援課こども家庭係(区役所3階15番)

電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196

訪問支援を行っていただけるサポーターも募集しています(詳細は9面「お知らせ」をご覧ください)

8月12日(月曜日・休日) 江東花火大会2024 19時00分~20時00分

20240701江東花火大会

(注釈)小雨決行(荒天の場合は中止、順延日なし)

有料席 9,000席(全席指定)

7月20日(土曜日)10時00分~ 区民優先販売(先着)

【問合先】

江東花火大会実行委員会事務局

電話:03-6300-0914、Fax:03-5860-6827

9時00分~17時00分

(注釈)土曜日・日曜日、祝日を除く

(注釈)7月20日(土曜日)・8月12日(月曜日・休日)は問い合わせが可能です。

今年の花火大会も来場者の安全確保のため、会場内を全席指定席で開催。7月20日(土曜日)から有料席9,000席を先着で区民優先販売します。

なお、席が残った場合のみ、8月1日(木曜日)から区民以外の方へも販売します。詳細は江東花火大会公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

[申込方法]

  1. 事前に「チケットぴあ」の会員登録をする(登録料・年会費無料)
  2. 江東花火大会公式ホームページ内「チケットについて」から、注意事項を確認のうえ申し込み

[購入対象者]区内在住の方

[チケット料金]1人あたり5,000円

[チケット区分]シングル・ペア・3人・4人

[購入回数]

シングル:1人1回4枚まで

ペア・3人:1人1回2セットまで

4人:1人1回1セットまで

[決済方法]クレジットカード決済・コンビニ支払い

[チケット受取方法]チケット購入時に選択

[払い戻し]中止の場合払い戻しあり

(注釈)ご購入にはチケット代のほか、ご購入方法に応じた手数料が必要です。詳細はチケットぴあ利用料一覧をご確認ください。

(注釈)ご購入の際は、ブラウザの最新化およびページの更新をお願いします。

新一万円札発行記念!渋沢栄一ゆかりの地をめぐる まちあるき&クルーズツアー募集

江東区とゆかりのある渋沢栄一について、より深く知っていただくために、渋沢関連史跡をめぐるツアーを行います。

[ツアーポイント]

  • 案内人の解説による史跡めぐり
  • 屋形船での昼食付き♪
  • 江東区指定有形文化財(建造物)「旧渋沢家住宅」の見学(外観)


旧渋沢家住宅(写真:清水建設株式会社提供)

[ツアー行程](以下番号順)

  1. 富岡八幡宮鳥居前(9時50分集合/10時00分出発)
  2. まちあるき(深川公園・渋沢栄一宅跡・福住稲荷神社)
  3. 越中島船着場(屋形船深川冨士見(昼食・約80分))
  4. 船着場(潮見)
  5. 温故創新の森NOVARE(清水建設)「旧渋沢家住宅」外観見学
  6. JR京葉線潮見駅(14時00分頃/解散)

20240701渋沢栄一ゆかりの地_一万円札
国立印刷局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【日時】9月19日(木曜日)、10月3日(木曜日)・10日(木曜日)・24日(木曜日)、11月14日(木曜日)・19日(火曜日)、12月5日(木曜日)・12日(木曜日)
10時00分~14時00分

(注釈)各回同じ内容です(6月6日・7月4日実施ツアーと同内容)

(注釈)雨天決行。天候、その他によりコースが変更となる場合があります。

[募集人員]30人/日(申込順、最少催行人員15人)

[旅行代金]5,000円/人(税込/大人・こども同額/乗船料・昼食代込)

[案内人]龍澤 潤(深川東京モダン館副所長、学芸員)

[申込方法]7月8日(月曜日)9時00分から江東区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問合先】江東区観光協会(東京都知事登録旅行業第3-7455号)

電話:03-6458-7400、Fax:03-6458-7420

荒川放水路通水100周年 カウントダウンフェス 7月6日(土曜日)・7日(日曜日)

20240701荒川放水路_ロゴ

10月12日(土曜日)に荒川放水路が通水して100年を迎えます。

その100日前のカウントダウンイベントを開催します。

20240701荒川放水路_ロックゲート
荒川ロックゲート

6日(土曜日)・7日(日曜日)11時00分~16時00分

(1)旧中川水彩マルシェ

野菜やフードなどのお買い物ができます

20240701荒川放水路_マルシェイラスト1 20240701荒川放水路_マルシェイラスト2

7日(日曜日)11時00分~15時00分

(注釈)開始時間は多少前後する可能性があります

(2)水上アクティビティ体験会

旧中川・川の駅からHOBIEカヤックに乗って、荒川ロックゲートの中に入れます

20240701荒川放水路_カヤックイラスト

7日(日曜日)10時00分~15時00分

(3)中川船番所資料館特別イベント

手作りおもちゃ体験教室や箸置きづくりなどに参加できます

【場所】

(1)と(2)旧中川・川の駅(大島9丁目10番)

(3)中川船番所資料館(大島9丁目1番15号)

【費用】入場無料(注釈)水上アクティビティ体験料や中川船番所資料館の観覧料等の実費負担あり

[申込方法]当日直接会場へ

【問合先】

  • (1)Koto旧中川水彩パークJV
    電話:050-3666-2095
  • (2)文化観光課観光推進係
    電話:03-3647-3312、Fax:03-3647-8470
  • (3)中川船番所資料館
    電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

イベント詳細は荒川放水路通水100周年カウントダウンフェス(区ホームページ)をご確認ください。

その他のイベントは荒川下流河川事務所の荒川知水資料館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?