令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
講座・催しものつづき
一日で、読書感想文を書き上げよう!
読書と感想文作成のポイントを親子で学びましょう。実際に作文の添削を行いながら、読書感想文を書き上げます。
【日時】7月15日(月曜日・祝日)
[低学年の部]9時30分~12時30分
[高学年の部]13時30分~16時30分
【場所】青少年交流プラザ(亀戸7丁目41番16号)
【対象・定員】区内在住・在学の小学生と保護者各5組(申込順)
【費用】1組3,000円
【講師】森下藍理(作文110番)
【締切日】7月14日(日曜日)
【申し込み】7月5日(金曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】青少年交流プラザ
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
調べ学習支援講座「百科事典講座」
【日時】7月13日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】教育センター第2研修室(東陽2丁目3番6号)
【対象・定員】小学生以上の方と保護者10組(申込順)
【費用】無料
【申し込み】7月6日(土曜日)9時00分から東陽図書館(教育センター内)に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
夏休み前の宿題準備「読書感想文の書き方講座」
本を読んで感じたことをどう文章にするか、シナリオを書く技術から学びます。
【日時】7月13日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】東大島文化センター(大島8丁目33番9号)
【対象・定員】小学生20人(申込順)(注釈)保護者同伴可
【費用】無料
【講師】株式会社シナリオセンター
【申し込み】7月6日(土曜日)9時00分から東大島図書館(大島9丁目4番2号101)に電話・窓口で
電話:03-3681-4646、Fax:03-3681-4810
楽しく学ぶSDGsワークショップ
本来ごみとして捨てられてしまうもので、日常で使えるものをつくります。
【日時】7月20日(土曜日)14時00分~15時00分
【場所】総合区民センター6階第1会議室(大島4丁目5番1号)
【対象・定員】小学3年生以下の方と保護者10組20人(申込順)
【費用】無料
【申し込み】7月8日(月曜日)9時00分から城東図書館(総合区民センター内)に電話・窓口で
電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122
歴史講座「江戸深川の臨海部」
江戸初期、富岡八幡宮造営や隅田川の材木置場が開かれた海岸に近い深川南部の歴史をたどります。
【日時】7月21日(日曜日)14時00分~15時30分(開場13時45分)
【場所】古石場文化センター2階第1研修室(古石場2丁目13番2号)
【対象・定員】中学生以上の方20人(申込順)
【費用】無料
【講師】久染健夫(江戸・東京郷土史研究者)
【申し込み】7月6日(土曜日)9時00分から古石場図書館(古石場文化センター内)に電話・窓口で
電話:03-5245-3101、Fax:03-5245-3104
川と緑の生きもの展 江東区の魚と昆虫大集合!
荒川放水路に生息する生きものを紹介する「江東区ミニ水族館」、テントの中で昆虫と触れあえる「むしむしハウス」など、生きものを間近に観察できる展示と関連ワークショップを開催します。詳細は東大島文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】
[江東区ミニ水族館]7月24日(水曜日)~28日(日曜日)9時00分~21時00分(最終日は16時00分まで)
[むしむしハウス]7月27日(土曜日)・28日(日曜日)9時00分~16時00分
【場所】東大島文化センター(大島8丁目33番9号)
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】東大島文化センター
電話:03-3681-6331、Fax:03-3636-5825
夏休みこどもマンガ工房~4コママンガにチャレンジ~
プロの漫画家の山根青鬼先生が直接指導する小学生対象のマンガ講座です。自分が考えたキャラクターとストーリーで4コママンガを描き、描いたマンガを「のらくろマンガ賞」に応募します。今年のテーマは「ゆめ」です。
【日時】8月6日(火曜日)・7日(水曜日)13時30分~15時30分(全2回)
【場所】森下文化センター(森下3丁目12番17号)
【対象・定員】小学生40人(申込順)
【費用】1,000円(2日間)(注釈)持ち物等の詳細はお問い合わせください
【申し込み】7月10日(水曜日)から電話・窓口またはFaxに(1)講座名(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)学年を記入し、森下文化センターへ
電話:03-5600-8666、Fax:03-5600-8677
芭蕉記念館夏まつり
- 句集「
大花野 」朗読会
【日時】8月9日(金曜日)18時00分~20時00分
【対象・定員】36人(申込順)
【費用】200円
【講師】小山正見(俳人、日本学校俳句研究会代表) - プラネタリウムでみる「芭蕉と星空」
【日時】8月10日(土曜日)13時00分~13時30分、14時00分~14時30分、15時00分~15時30分
【対象・定員】各30人(申込順)
【費用】大人200円、小中学生・高校生等50円(観覧料)
【講師】東京モバイルプラネタリウム - おやこ俳句教室
【日時】8月10日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】小学生と保護者10組20人(申込順)
【費用】1組250円
【講師】小山正見 - ナイトミュージアム
【日時】8月10日(土曜日)18時00分~20時00分
【対象・定員】小学生と保護者18組36人(申込順)
【費用】1組250円
【講師】阿部郁恵(江東区俳句指導講師) - 俳句サロン
【日時】8月11日(日曜日・祝日)9時30分~12時00分
【対象・定員】36人(申込順)
【費用】200円
【内容】雑詠句2句持参
【講師】川崎果連(現代俳句協会会員、「豈」同人ほか) - 毛筆で短冊に自分の俳句を書いてみよう
【日時】8月11日(日曜日・祝日)9時30分~12時00分
【対象・定員】小学3年生以上の方18人(申込順)
【費用】600円(材料費含む)
【講師】沖山友香理(芭蕉記念館掲示短冊筆耕)、藺草慶子(俳人、芭蕉記念館俳句アドバイザー) - ふわふわねんどで芭蕉さんのお庭のマグネットボードを作ろう
【日時】8月11日(日曜日・祝日)13時00分~14時30分
【対象・定員】小学生12人(申込順)(注釈)小学3年生以下の方は要保護者同伴
【費用】700円(材料費含む)
【講師】髙橋美貴(DECOクレイクラフトアカデミー上級講師) - ミュージアムたんけん!
【日時】8月11日(日曜日・祝日)13時30分~15時00分
【対象・定員】小学3~6年生10人(申込順)
【費用】50円(観覧料)
【講師】芭蕉記念館職員
(注釈)いずれも
【場所】芭蕉記念館(常盤1丁目6番3号)
【申し込み】7月10日(水曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話・窓口で
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
特別展「松尾芭蕉~その作品と生涯~」ミュージアムトーク
【日時】7月21日(日曜日)、8月18日(日曜日)14時00分集合
【場所】芭蕉記念館(常盤1丁目6番3号)
【対象・定員】各20人(申込順)
【費用】大人200円、小中学生・高校生等50円(観覧料)
【申し込み】7月10日(水曜日)9時00分から電話で芭蕉記念館
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
深川江戸資料館 イベント
- 「表具経師 岩崎晃」作品展
【日時】7月18日(木曜日)~21日(日曜日)9時30分~17時00分(注釈)最終日は16時00分まで - 伝統芸能公開「かっぽれ」
【日時】7月14日(日曜日)14時00分~14時25分、15時00分~15時25分
[出演]伝統江戸芸かっぽれ寿々慶会 - 伝統芸能公開「落語」
【日時】7月27日(土曜日)14時00分~14時30分
[出演]昔昔亭桃之助
(注釈)いずれも
【場所】深川江戸資料館(白河1丁目3番28号)1はレクホール、2・3は常設展示室内
【費用】大人400円、小中学生・高校生等50円(観覧料)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】深川江戸資料館
電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379
横綱大鵬顕彰コーナー開設10周年記念トークショー
【日時】9月1日(日曜日)14時00分~15時15分
【場所】深川江戸資料館小劇場(白河1丁目3番28号)
【対象・定員】200人(申込順)
【費用】無料
【申し込み】7月10日(水曜日)9時00分から深川江戸資料館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または深川江戸資料館に電話・窓口で
電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379
中川船番所資料館 イベント
- 企画展「江戸・江東の川と作品」ミュージアムトーク
【日時】7月20日(土曜日)14時00分~14時30分
【対象・定員】小学生以上の方
【費用】大人200円、小中学生・高校生等50円(観覧料に含む)
【講師】中川船番所資料館職員 - 企画展「江戸・江東の川と作品」連携企画 落語
【日時】8月4日(日曜日)14時00分~15時00分
【対象・定員】小学生以上の方30人(申込順)
【費用】大人200円、小中学生・高校生等50円(観覧料に含む)
[出演]久寿里菊之助、三崎家桜の輔、松鈴亭竜扇(社会人落語家) - 妖怪絵本のおはなし会
【日時】8月2日(金曜日)11時00分~11時30分、14時00分~14時30分
【対象・定員】各回30人(申込順)
【費用】大人200円、小中学生・高校生等50円(観覧料に含む)
【講師】あじおかえりこ(俳優) - 妖怪通行手形を作ろう!
【日時】8月3日(土曜日)11時00分~11時30分、14時00分~14時30分
【対象・定員】小学生以上の方各回15人(申込順)
【費用】500円(観覧料・教材費)
【講師】東雲騎人(妖怪絵師)
(注釈)いずれも
【対象・定員】小学3年生以下の方は要保護者同伴
【場所】中川船番所資料館(大島9丁目1番15号)
【申し込み】1は当日直接会場へ。2~4は7月10日(水曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話・窓口で
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
社協カフェ「みんなの居場所」
【日時】【場所】下表のとおり
日時 | 場所 | 問合先 |
---|---|---|
(1)7月17日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
総合区民センター7階第5会議室 (大島4丁目5番1号) |
地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
(2)7月24日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
千石地区集会所1階洋室 (千石1丁目13番13号) |
地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
(3)7月30日(火曜日) 10時00分~12時00分 |
南砂三丁目団地自治会集会所 (南砂3丁目2番7号) |
サテライト城東南部 電話:03-6666-3326 Fax:03-6666-3399 |
【費用】無料
【内容】地域の誰もが参加できる仲間作りの場です。(1)・(2)は福祉総合・ボランティア相談(10時00分~12時00分)、渋沢栄一と江東区の話(10時30分~11時30分)(3)は福祉相談(10時00分~12時00分)、認知症についてのお話「認知症ってなに?」(10時30分~11時30分)を行います
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】社会福祉協議会各問合先
竪川河川敷公園 夏の野外教室開催
園内で自然観察をしながら採取した葉っぱを使い、ヒノキのうちわにスタンプをしてオリジナルうちわをつくります。
【日時】7月21日(日曜日)10時00分~11時00分、13時00分~14時00分、15時00分~16時00分
【集合】竪川河川敷公園フットサル場クラブハウス前(亀戸6丁目33番10号)
【対象・定員】小学生と保護者各5組(申込順)(注釈)保護者1人につき小学生2人まで
【費用】小学生1人につき500円
【申し込み】7月8日(月曜日)から竪川河川敷公園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で竪川河川敷公園管理事務所
電話:03-5875-1771
豊洲市場「こどもいちば教室」
豊洲市場の見学と魚料理の実習を行います。
【日時】7月23日(火曜日)、8月6日(火曜日)・27日(火曜日)9時00分~13時00分
【場所】豊洲市場(豊洲6丁目6番1号)
【対象・定員】小学5・6年生と保護者各日16組32人(抽選)
【費用】無料
【締切日】7月15日(月曜日・祝日)
【申し込み】東京都中央卸売市場ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】豊洲市場水産農産品課
電話:03-3520-8261
竣工から150年 明治丸シンポジウム
竣工から今年で150年を迎える重要文化財明治丸。明治丸の歴史と業績を振り返り、明治丸が
【日時】7月15日(月曜日・祝日)13時00分~15時00分
【場所】東京海洋大学越中島キャンパス越中島会館講堂(越中島2丁目1番6号)
【対象・定員】400人(先着順)
【費用】無料
【講師】東京海洋大学名誉教授
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】東京海洋大学明治丸海事ミュージアム事務室
電話:03-5245-7360
【Eメール】meijimaru-jimu@o.kaiyodai.ac.jp
保健
健康センターリハビリ通所者募集
【日時】10月~令和7年3月の木曜日・日曜日 9時30分~11時30分
【場所】健康センター(東陽2丁目1番1号)
【対象・定員】次のすべてに該当する方若干名(書類選考および健康チェックを行ったうえで決定)
- 脳血管障害(くも膜下出血、脳梗塞等)により身体機能が低下している方
- 医療機関でリハビリを勧められている方(要診断書)
- 自力で通所および運動ができる方(送迎、付き添いによる通所の方を含む)
【費用】無料
【内容】ストレッチ・自転車等による機能回復訓練
【締切日】8月2日(金曜日)
【申し込み】7月5日(金曜日)13時00分から健康センターに電話・窓口で
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
難病医療相談室
【日時】7月19日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象・定員】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族(申込順)
【費用】無料
【内容】専門医を中心とした医療相談
【締切日】7月12日(金曜日)
【申し込み】江東区医師会事務局に電話・Faxで
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
休日版両親学級(8月分)
【日時】【場所】下表のとおり
日時 | 会場 | 申込期間 |
---|---|---|
(1)8月10日(土曜日)13時30分~15時10分 | 総合区民センター7階第4・5会議室(大島4丁目5番1号) | 7月16日(火曜日)~26日(金曜日)必着 |
(2)8月24日(土曜日)13時30分~15時10分 | 江東区文化センター3階レクホール(東陽4丁目11番3号) | 7月29日(月曜日)~8月9日(金曜日)必着 |
【対象・定員】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊娠週数26週から35週未満の妊婦とパートナー(1)30組(2)50組(抽選)
【費用】無料
【内容】子育てについての講演、参加者との交流ほか
【申し込み】7月16日(火曜日)9時00分から公益社団法人東京都助産師会江東地区分会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または往復はがきに講座名・参加希望日・妊婦とパートナーの氏名(ふりがな)・住所・電話番号・生年月日・出産予定日を記入し、〒135-0016東陽3丁目21番11号101公益社団法人東京都助産師会江東地区分会休日版両親学級事務局(委託事業者)へ
電話:090-6212-6556
【Eメール】kotomw.pc@gmail.com
- 城東保健相談所
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651 - 深川保健相談所
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557 - 深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295 - 城東南部保健相談所
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください