令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版5面
令和6年度江東区青少年夏季育成プランを策定 夏季期間の取り組みを家庭や地域に提案
6月5日(水曜日)に開催された青少年問題協議会において、令和6年度青少年夏季育成プランが策定されました。このプランは、夏季期間において重点的に取り組んでいただきたいことを主に家庭や地域に提案するものです。
プランには、こども・若者のメディア環境を有効に使う能力の養成、基礎的な生活習慣を身につけさせることや、こども・若者に活動場所を提供することなどが盛り込まれています。
全文は、区ホームページで公開しています。
【問合先】青少年課青少年係
電話:03-3647-9813、Fax:03-3647-8474
社会を明るくする運動 7月は強調月間 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
犯罪や非行から立ち直ろうとする人の意志を、私たち一人ひとりが受け入れ、繰り返さないよう支えること。これが「社会を明るくする運動」をはじめとする更生保護活動です。
区では、保護司会や更生保護女性会とともに、更生保護活動を推進しています。
犯罪を犯した人の更生を助け地域を守る「保護司」
保護観察官と協力し、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。罪を犯した人だけでなく、犯罪の再発を防止する地域づくりに取り組みます。区内では126人の保護司が活動しています。
[保護司に関する問合先]
江東区更生保護サポートセンター
電話:03-5534-8639
心豊かな社会をめざす「更生保護女性会」
地域の諸団体と連携し、犯罪や非行の防止活動、青少年の健全育成活動の支援、女性としての立場からミニ集会・育児や非行の相談を通して子育て支援を行い、「社会を明るくする運動」を続けている団体です。区内会員数は312人です。活動に賛同される方の入会をお待ちしています。
[更生保護女性会に関する問合先]青少年課青少年係
電話:03-3647-9813
立ち直りを支援する「協力雇用主」募集
法務省東京保護観察所では、「協力雇用主(非行歴のある少年等の抱える事情を理解したうえで雇用し、立ち直りを支援する民間事業主)」を募集しています。
[協力雇用主に関する問合先]
法務省東京保護観察所
電話:03-3597-0137
【問合先】青少年課青少年係
電話:03-3647-9813、Fax:03-3647-8474
青少年の非行・被害防止全国強調月間 次代を担うこども・若者を地域で見守り育てよう
夏季期間はこどもの活動時間や範囲が広がります。さまざまなトラブルや事件に巻き込まれ、犯罪の被害者や加害者にならないよう、こども・若者を健全に育む環境づくりに支援とご協力をお願いします。
薬物乱用、「ダメ。ゼッタイ。」
覚せい剤や危険ドラッグには身体に有害な成分が含まれており、非常に危険です。インターネット上でお香やアロマオイル等に見せかけ巧妙に販売されていることもあります。友人、先輩、恋人からの誘いでも勇気をもってキッパリ断りましょう。
区は東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会および薬物乱用防止連絡協議会等と協力し、学校や地域での啓発活動に力を入れています。家族等の薬物問題でお悩みの方はご相談ください。
[相談窓口]
江戸川少年センター
電話:03-3651-8567
[事件性のある通報先]
深川警察署
電話:03-3641-0110
城東警察署
電話:03-3699-0110
東京湾岸警察署
電話:03-3570-0110
【問合先】青少年課青少年係
電話:03-3647-9813、Fax:03-3647-8474
こうとうゆーすてっぷ(青少年相談)講演会 誰かに話して心を軽やかに~受援力のススメ~ 7月20日(土曜日)
困った時に誰にも頼れない、弱みを見せられない、どうしたらいいかわからない方に向けた講演会です。会場ではグループに分かれて話をしながら進めます。オンライン配信も行います。
【日時】7月20日(土曜日)13時00分~15時00分
【場所】江東区文化センター6階第1・2会議室(東陽4丁目11番3号)、オンライン(Zoom)
【対象・定員】会場は40人(申込順)
(注釈)オンラインは定員なし
【費用】無料
【講師】吉田穂波(神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授)
【締切日】7月16日(火曜日)
【申し込み】7月9日(火曜日)から電話またはメールに(1)催しもの名(2)氏名(3)電話番号(4)オンライン参加の場合はメールアドレス(5)講演会で聞いてみたいことを記入し、こうとうゆーすてっぷへ
電話:080-9434-6949
(注釈)電話での予約は火曜日~金曜日の13時00分~17時00分(祝日を除く)
【Eメール】koto-youstep@outlook.jp
【問合先】青少年課青少年係
電話:03-3647-9813、Fax:03-3647-8474
オンライン 小学校高学年からの食品表示講習会「食品表示を大研究!食品を買うとき・食べるとき頼りになる食品表示」
知っておくと役立つ食品表示の豆知識を親子で学び、食品選びの達人になりましょう。
【日時】配信中~令和7年1月14日(火曜日)17時00分
【場所】オンライン(YouTube区公式チャンネル)
【費用】無料
【講師】千葉一敏(アドバイザリースタッフ研究会代表世話人、薬剤師、NR・サプリメントアドバイザー)
【問合先】保健所健康推進課栄養指導担当
電話:03-3647-6713、Fax:03-3615-7171
区の情報番組 江東ワイドスクエア
7月の放送予定 ケーブルテレビ11ch 9時00分、12時00分、15時00分、19時00分~放送
毎週、以下の特集コーナーとともに、区内で行われたイベントや出来事を「今週の話題(ニュース)」としてお伝えします。
7月7日(日曜日)~13日(土曜日)
- 新一万円札の顔 渋沢栄一 いよいよ、「近代日本経済の父」と称される渋沢栄一の顔がデザインされた新一万円札が発行されます。区内には渋沢が興した澁澤倉庫やセメント製造発祥の浅野工場などがあります。そんな渋沢と江東区のゆかりを紹介します
- オジさんぽ 気のいいひょうきんなよしオジさん、土井よしおが区内を散歩する番組恒例の特集。区内の表通りから裏路地まで、寄り道だらけの20分
7月14日(日曜日)~20日(土曜日)
- 区長定例記者会見 大久保朋果区長による記者会見の模様をお伝えします。最新の区の事業について、区長自ら語ります
- スクエア傑作選 のりもの図鑑 ヘリコプター 2002年(平成14年)3月放送。新木場の東京ヘリポートにあるヘリコプター事業の会社に潜入!
7月21日(日曜日)~27日(土曜日)
- 江東かわら版 手話付きで区の事業やお知らせなどを紹介します
- コミュニティガーデンめぐり 区内では、多くのボランティアの皆さんが公園などを使って花づくりを楽しむ「コミュニティガーデン」活動を行っています。そのボランティア団体の活動の様子を紹介します
- 一番近いモノヅクリの町。江東ブランド 区では、優れた技術でものづくりを行い、それを継承し発展を続けている企業を「江東ブランド」として認定しています。その中からピックアップした事業者を紹介します
7月28日(日曜日)~8月3日(土曜日)
- 深川七不思議 一般にはあまり知られていない深川界隈に伝わる七不思議を妖怪検定上級者が現地で披露します。知る人ぞ知る深川七不思議の世界をご堪能ください
- 部活動通信 中学校や高校の部活動で頑張っている部員たちをクローズアップ!ユニークで珍しい部活、大会で優秀な成績を収めた部活、ひたすら練習する部活…。スポーツ系・文化系問わず、学校の部活動の様子をお伝えします!
バックナンバーは、YouTube区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から視聴できます
番組に対するお問い合わせ、バックナンバーのDVD貸出は広報広聴課報道係へ
電話:03-3647-8589、Fax:03-5634-7538
ラジオこうとう 88.5MHz(レインボータウンFM)、インターネット(サイマル・リスラジ)でお聴きになれます
日曜日 10時00分~10時20分 イベントやまちの情報
月曜日 19時00分~19時05分 防災・安全一口メモ
水曜日・木曜日 19時00分~19時10分 タイムリーな区政情報
善意のご寄付に心から感謝申し上げます
社会福祉協議会では皆さまからのあたたかなご寄付を地域福祉向上のため有効に使わせていただきます。
令和6年5月分(敬称略・受付順) | |
---|---|
田中商店・田中季彦 | 10,000円 |
鈴木和也 | 10,000円 |
株式会社羽田野建設代表取締役羽田野勤 | 10,000円 |
竹林聰明 | 10,000円 |
野沢京子 | 5,000円 |
寳見正治 | 1,000円 |
江東手工芸協会 | 12,325円 |
及川槇子 | 719,738円 |
ウスクラ建設株式会社 | 206,790円 |
石渡基治 | 15,000円 |
吉川宏 | 10,000円 |
(公社)江東区シルバー人材センター | 33,770円 |
亀戸中央通り歯科 | 17,000円 |
匿名 2件 | 202,000円 |
計 | 1,262,623円 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください