知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年7月1日号(こうとう区報) > 令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版9面

ここから本文です。

更新日:2024年7月1日

ページ番号:34009

令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版9面

お知らせ

江東区職員(福祉)募集

[募集人員]43人程度

[受験資格]昭和62年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、保育士の資格を有し都道府県知事の登録を受けている方または、令和7年3月31日(月曜日)までに保育士の資格を取得し都道府県知事の登録を受ける見込みの方(注釈)日本国籍の有無および性別は問いません。なお、受験資格等の詳細は、選考実施要綱をご覧ください。

[採用日]令和7年4月1日以降

[第一次選考日]8月25日(日曜日)

[選考方法]択一試験(一般教養・専門知識)・作文

[選考実施要綱配布場所]職員課人事係(区役所4階4番)、各出張所、各図書館(注釈)区ホームページにも掲載

【締切日】7月31日(水曜日)消印有効

【申し込み】電子申請(LoGoフォーム)または所定の申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ(注釈)8月1日(木曜日)8時30分~17時00分に限り持参申込可

電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480

こうとう家事・育児サポート事業 訪問支援者(サポーター)募集

区内の3歳未満の子を養育する家庭の家事・育児の援助を行う訪問支援者を募集します。

【対象・定員】100人程度

【内容】

  • 掃除・買い物・洗濯・調理などの日常的な家事支援
  • 授乳の見守りや沐浴のサポートなどの育児支援
  • 子育てについての相談など

[活動時間]9時00分~21時00分(注釈)年末年始は除く(1日2時間~5時間、週に1日~好きな曜日・時間を選べます)

[募集要件]資格・経験・性別は問いません(注釈)応募後、江東区文化センター等で訪問支援者向け研修を実施予定

[時間給]1時間1,300円~

【申し込み】株式会社パソナライフケアに電話で

電話:03-6633-3649(注釈)土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く9時00分~17時00分

【問合先】こども家庭支援課こども家庭係

電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196

「土のう」を配付 7月分

住宅への浸水被害を軽減するため、10月まで毎月希望者に土のうを配付しています。店舗、事務所、事業所、駐車場等は配付の対象となりません。台風接近時等の直前対応は困難ですので、ぜひこの機会をご利用ください(注釈)配付した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)。また、土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配付も行っています。

[7月分配送日]7月下旬の区が指定する日

【締切日】7月10日(水曜日)

【申し込み】区ホームページまたは電話で河川公園課工務係

電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216

行政書士による無料相談会(7月)

【日時】【場所】下表のとおり

行政書士による無料相談会(7月)
日時(注釈)予約不要 場所
7月11日(木曜日)
13時30分~16時30分
豊洲文化センター第4研修室
(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター8階)
7月18日(木曜日)
13時00分~16時00分
区役所2階エレベーター前

【内容】遺言・相続、成年後見等、株式会社等の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明等

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】東京都行政書士会江東支部

電話:03-4500-2995

または区広報広聴課広聴相談係

電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635

建築・測量登記の無料相談

【日時】7月10日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)

【場所】区役所2階エレベーター前

【内容】新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等に関するプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談。設計図面や資料のある方はご持参ください

[相談員]一般社団法人東京都建築士事務所協会江東支部会員、東京土地家屋調査士会江東支部会員

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】建築調整課建築調整係

電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513

赤い羽根共同募金会地域配分(B配分)申請受付

赤い羽根共同募金運動で集められた募金を区内の福祉施設・福祉団体に配分(助成)します。配分を希望する施設・団体は、ご申請ください。後日ヒアリングが必要となる場合があります。詳細は社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

[実施]共同募金会江東区協力会

【締切日】8月9日(金曜日)必着

【申し込み】社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にある申請書に必要事項を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号高齢者総合福祉センター2階社会福祉協議会福祉サービス課に郵送・窓口で

電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266

講座・催しもの

高齢者家族介護教室

高齢者を介護している家族の方や介護に関心のある方を対象に、介護技術や知識を習得するための教室を開催します。

【日時】【場所】【内容】下表のとおり

高齢者家族介護教室日程表
日時 場所 内容
8月6日(火曜日)
14時00分~15時30分
区役所7階第71~73会議室 介護技術(食事・入浴)

8月21日(水曜日)
14時00分~15時30分

区役所7階第71~73会議室 食事・栄養管理

【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方各60人(申込順)

【費用】無料

【申し込み】7月5日(金曜日)から株式会社パソナライフケア申込専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で

電話:03-6832-7381(月曜日~金曜日9時00分~17時00分(注釈)祝日を除く)、Fax:03-6832-7387

【問合先】地域ケア推進課包括推進係

電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165

料理&科学の実験教室~光るグミとフロートを作ろう~

科学の面白さに触れながら、不思議な光るグミとフロートを作ります。参加者には、グミを固めるためのシリコン型とブラックライトペンをさしあげます。

【日時】8月4日(日曜日)10時00分~12時00分

【場所】男女共同参画推進センター調理実習室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

【対象・定員】小学校4~6年生32人(区民を優先し、抽選)

【費用】600円

【講師】食育×科学れしぴ研究所

【締切日】7月16日(火曜日)17時00分

【申し込み】区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

えどはくスペシャル公演「はじめての三曲と体験教室」

こと、三味線、尺八の音楽の総称「三曲」を初めて鑑賞する方を対象に、楽器や音色の紹介、伝統芸能の魅力を解説します。箏、尺八の体験教室もあります。

【日時】8月12日(月・休)

[体験教室(1)箏(2)尺八]13時00分~、13時30分~

[(3)三曲公演]15時00分~

【場所】亀戸文化センター(亀戸2丁目19番1号)(1)2階大研修室(2)6階和室(3)3階カメリアホール

【対象・定員】(1)と(2)各回15人(3)300人(申込順)

【費用】無料

【申し込み】7月8日(月曜日)から江戸東京博物館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問合先】江戸東京博物館管理課公演担当

電話:03-3626-9992(月曜日~金曜日10時00分~17時00分(注釈)祝日を除く)

ぜん息児 風の子水泳教室

水泳は発作が起こりにくく、ぜん息児の体力づくりに適しています。医師・看護師が常時待機し健康管理を行いますので、安心してご参加ください。

【日時】9月5日~12月12日の木曜日(全15回)16時15分~18時00分(注釈)9月5日(木曜日)は保護者対象の健康教室も実施(健康教室のみの参加も可)

【場所】スポーツクラブ ルネサンス北砂(北砂2丁目16番1号)

【対象・定員】区内在住でぜん息の診断を受けている年長児~小学6年生と保護者40組(初心者や過去の同教室の参加回数が少ない方を優先し、抽選)

【費用】無料

【講師】水泳指導員・医師

【締切日】7月31日(水曜日)必着

【申し込み】区ホームページまたは保健所健康推進課にある申込書に必要事項を記入し、〒135-0016東陽2丁目1番1号保健所健康推進課公害保健係へ

電話:03-3647-9564、Fax:03-3615-7171

休日の昼ごはんは自分で作る!小学2・3年生クッキング

お子さんが成長期に必要な栄養や食事バランスを、ゲーム・調理実習を通して学び実践できる教室です。食後に歯科衛生士からの歯磨き指導もあります。

【日時】7月31日(水曜日)10時00分~12時30分

【場所】深川保健相談所

【対象・定員】区内在住の小学2・3年生16人(抽選)

【費用】無料

【内容】(1)ミニ講座・ゲーム(2)調理実習・片付け(3)歯磨き指導

【講師】(1)と(2)深川保健相談所管理栄養士(3)深川保健相談所歯科衛生士

【締切日】7月18日(木曜日)必着

【申し込み】往復はがきにこどもの氏名・住所・電話番号・学年を記入し、〒135-0021白河3丁目4番3号301深川保健相談所7/31食育応援講座申込担当へ

電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557

上質な睡眠とご自宅での介護サポートセミナー

睡眠に関するさまざまな課題解決の提案と、自宅での介護サポートのお役立ち情報を紹介します。

【日時】7月17日(水曜日)13時30分~15時30分

【場所】産業会館(東陽4丁目5番18号)

【対象・定員】区内在住・在勤の方36人(申込順)

【費用】無料

【講師】パラマウントベッド株式会社睡眠介護アドバイザー

【申し込み】7月5日(金曜日)10時00分から電話で産業会館

電話:03-5634-0522、Fax:03-3699-6017

ヨーロッパ講座

ヨーロッパ諸国の言語を交え、各地域の概況や文化を学び、その国の言語で自己紹介など簡単なコミュニケーションワークを行います。

【日時】7月20日、8月17日(土曜日全2回)14時00分~16時00分

【場所】青少年交流プラザ(亀戸7丁目41番16号)

【対象・定員】区内在住・在勤・在学の中学生~おおむね35歳の方10人(申込順)

【費用】無料

【締切日】各回の前日まで

【申し込み】7月6日(土曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問合先】青少年交流プラザ

電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732

江東区社会福祉協議会法人化60周年記念 マスコットキャラクターデザイン募集

令和6年度に江東区社会福祉協議会が法人化60周年を迎えるにあたり、親しみやすいマスコットキャラクターのデザインを募集します。

[募集内容]

「江東区」「やさしさ」「ささえあい」をイメージしたキャラクターデザイン・愛称・プロフィール

[賞および副賞]

最優秀賞1点/副賞30,000円、優秀賞5点/副賞10,000円

【締切日】8月2日(金曜日)必着

[提出方法]

社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・窓口の応募用紙にデザイン画と必要事項を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号高齢者総合福祉センター2階社会福祉協議会マスコットキャラクターデザイン募集係へ郵送またはメールで

電話:03-3647-1895、Fax:03-3647-5833

【Eメール】mascot@koto-shakyo.or.jp

スポーツセンター イベント・施設情報

「親子かけっこ教室」「パパ・ママエクササイズ&キッズ体操教室」などのイベント情報や月間利用予定表をホームページで掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページをご覧ください。

江東区スポーツネット 9月のスポーツ施設(野球場・運動場・テニス場)の利用申込

抽選受付期間 7月20日(土曜日)~31日(水曜日)

抽選後の空き施設の申込 8月9日(金曜日)から受付

申込方法 利用者登録後、ホームページ、または各スポーツセンターにある利用者端末機で申し込みます。なお、下記の日程は施設の整備・区民大会等の開催により利用申込はできませんのでご注意ください。

【野球・ソフトボール】

夢の島施設の利用申込不可日
面番号 日(9月分) 時間
1・2面 7日・14日 全日
1・2面 21日・28日 6時~16時
1・2面 1日・8日・15日 8時~18時
1・2面 16日・22日・23日・29日 8時~16時
5・6面 29日 6時~16時
5・6面 1日・7日・8日 8時~18時
5・6面 15日・16日・22日・23日 8時~16時
3・4・9・10面 1日・8日・15日・16日・23日・29日 8時~16時
11・12面 7日・8日・14日・15日・22日・23日・28日・29日 8時~16時
東少年 全日程 全日
その他施設の利用申込不可日
施設 面番号 日(9月分) 時間
潮見 B・D面 22日 8時~16時
亀戸 A面 全日程 全日

(注釈)亀戸野球場A面は利用を中止しています。

【テニス】

各施設の利用申込不可日
施設 面番号 日(9月分) 時間
豊住 全面 22日 全日
豊住 A~D面 29日 8時~12時
荒川砂町 全面 22日 全日

【ソフトボール・サッカー等】

新砂施設の利用申込不可日
面番号 日(9月分) 時間
第一全面 1・15・16・21・22・28・29 全日
第一全面 7・8・14 8~16
第二全面 16・21・22・28・29 全日
第二全面 7・8・14・15 8~16
サッカー 8・15 8~16
多目的 平日の月曜日・水曜日・金曜日 全日
【その他施設情報】
施設 日(9月分) 時間
屋外スポーツ施設休場日 9日・24日 全日

【問合先】夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所

電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855

世帯と人口

世帯と人口の一覧表(令和6年6月1日現在)
項目 世帯数・人口数 前月比(+または-)
世帯 292,971世帯 +454世帯
人口 540,565人 +447人
住民基本台帳人口:男 265,133人 +224人
住民基本台帳人口:女 275,432人 +223人
外国人住民数(内数):男 18,610人 +80人
外国人住民数(内数):女 19,553人 +92人
面積 42.99平方キロメートル

8月の乳幼児食事教室

【申し込み】7月5日(金曜日)から区ホームページ、保健相談所へ電話、保健相談所の窓口のいずれかで

6~7か月離乳食教室(注釈)2回食講座【対象・定員】6~7か月児と保護者(申込順)

各保健相談所の日程表
保険相談所

城東保健相談所
大島3丁目1番3号

電話:03-3637-6521
Fax:03-3637-6651

深川保健相談所
白河3丁目4番3号301
電話:03-3641-1181
Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
枝川1丁目8番15号102
電話:03-5632-2291
Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所
南砂4丁目3番10号
電話:03-5606-5001
Fax:03-5606-5006
日程

1日(木曜日)

  1. 10時30分~
  2. 13時30分~

6日(火曜日)

  1. 13時00分~
  2. 14時30分~

22日(木曜日)

  1. 10時30分~
  2. 13時30分~

1日(木曜日)

  1. 10時30分~
  2. 13時30分~

1歳児食事教室(注釈)離乳食完了~幼児食へ【対象・定員】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順)

各保健相談所の日程表
保険相談所 城東保健相談所
大島3丁目1番3号
電話:03-3637-6521
Fax:03-3637-6651
深川保健相談所
白河3丁目4番3号301
電話:03-3641-1181
Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
枝川1丁目8番15号102
電話:03-5632-2291
Fax:03-5632-2295

城東南部保健相談所
南砂4丁目3番10号

電話:03-5606-5001
Fax:03-5606-5006

日程

22日(木曜日)

13時30分~

27日(火曜日)

  1. 13時00分~
  2. 14時30分~

8日(木曜日)

14時30分~

8日(木曜日)

13時30分~

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?