令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版2面
もの忘れ予防健診 70・72・74歳の方に対象を拡大
7月11日(木曜日)に対象の方へセルフチェックリストと受診票を発送します。少しでも気になることがあれば、ぜひ受診してください。
区内108か所の実施医療機関で認知機能検査を自己負担なしで受診できます。セルフチェックや受診の結果は長寿サポートセンターと共有し、今後の相談・支援につなげます。
【日時】7月12日(金曜日)~令和7年3月14日(金曜日)
【対象・定員】令和6年4月1日現在70・72・74歳の方
認知症に早く気づくことが大切
認知症もほかの病気と同じように、早期診断と早期治療がとても大切です。
[早く気づくメリット]
- 治療により改善、進行を遅らせる効果が得られやすい
- より早い相談や支援サービスの利用につながる
- 本人の意志を治療や今後の生活に反映できる
71・73歳の方にもセルフチェックリストを送付
「自分でできるもの忘れ気づきチェックリスト」を実施して、気になる症状がある場合は相談や受診をしましょう。
どこに相談したらいいの?
まずは、身近なところにご相談ください。
[かかりつけ医]
本人や家族を日ごろから知っている強みがあります。
[長寿サポートセンター]
区内21か所で地域の高齢者や家族の相談に応じています。
必要に応じて専門的な相談先へ
[認知症サポート医]
認知症に関する専門性を持つ医師です。長寿サポートセンターや認知症疾患医療センター、かかりつけ医と連携して本人・家族をサポートします。
[認知症疾患医療センター(順天堂東京江東高齢者医療センター)]
認知症に関する医療相談、鑑別診断などに対応する専門医療機関です(紹介制)。
認知症カフェ開催
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が交流できる場です。専門の相談員に認知症に関する相談もできます。
[ふくろうカフェ]
【日時】7月9日(火曜日)11時00分~15時00分
【場所】Ako café(亀戸4丁目25番1号)
【費用】無料(飲み物代除く)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】ふくろうカフェ(Ako café)
電話:03-3636-3099
認知症ガイドブック配布中
認知症の基礎知識や認知症の方・家族に役立つ情報が載っています。症状の進行状況に合わせ、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスを受けられるのかが一目でわかる「認知症ケアパス」も掲載しています。区役所、出張所、長寿サポートセンター等で配布、区ホームページからもご覧になれます。
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
介護保険サービスを利用している方へ 新しい負担割合証を7月9日(火曜日)に発送
要支援・要介護認定を受けている方、介護予防・生活支援サービス事業対象者へ、8月からのご自身の負担割合が何割かを示した「負担割合証」を7月9日(火曜日)に発送します(白地に紫色の文字が印字されたハガキサイズの封筒)。
65歳以上の方が介護保険サービスを利用したときの負担割合は、前年度の所得に応じて3割、2割または1割となります。詳細は下記をご覧ください。
(注釈)過去に介護保険料の未納期間がある方は、負担割合証に記載の割合にかかわらず、自己負担分が引き上げられる場合があります。
【問合先】介護保険課給付係
電話:03-3647-9498、Fax:03-3647-9466
(注釈1)「合計所得金額」とは、収入金額から必要経費を控除した金額のことで、扶養控除や医療費控除などの所得控除をする前の金額です。
(注釈2)合計所得金額が220万円以上でも、同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額の合計額が、単身で280万円、2人以上の世帯で346万円未満の場合、1割負担になります。また単身で280万円以上340万円未満の場合、2人以上の世帯で346万円以上463万円未満の場合、2割負担になります(「その他の合計所得金額」とは合計所得金額から公的年金所得を除いた額です)。
(注釈3)合計所得金額が160万円以上でも、同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身で280万円、2人以上の世帯で346万円に満たない場合、1割負担になります。
(注釈4)上記(注釈2・3)の「2人以上の世帯」とは、本人および同一世帯にいる65歳以上の方が2人以上いる世帯のことをいいます。
第5回こうとう未来ミーティング 8月9日(金曜日)江東区の未来について皆さんの声を聴かせてください
未来のまちづくりや区政運営の参考とするために、区民の皆さんからのご意見ご提案を区長が直接伺います。区長の掲げる8つの政策について、グループワーク形式で意見交換を行います。
【日時】8月9日(金曜日)18時30分~20時30分(開場:18:00)
【場所】(1)総合区民センター6階サブ・レクホール(大島4丁目5番1号)(2)オンライン(Zoom)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方(1)30人(2)5人(申込順)
(注釈)応募多数の場合、複数回の参加についてご遠慮いただく場合があります。
(注釈)本事業について、区報・区ホームページ・ケーブルテレビ・YouTube等に後日掲載する場合があります。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。
【費用】無料
【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)3人程度
【申し込み】7月5日(金曜日)9時00分から、区ホームページ((2)は区ホームページからのみ)または電話で広報広聴課広聴相談係
(注釈)保育・手話通訳を希望の方は7月19日(金曜日)までに要申込
電話:03-3647-2364、Fax:03-3647-9635
日時 | 会場 |
---|---|
8月23日(金曜日)18時30分~20時30分 | 砂町文化センター(北砂5丁目1番7号) |
9月8日(日曜日)10時00分~12時00分 | 深川江戸資料館(白河1丁目3番28号) |
10月24日(木曜日)18時30分~20時30分 | 富岡区民館(富岡1丁目16番12号) |
(注釈)募集は各回ごとに、区報・区ホームページでお知らせします。
国民年金保険料の納付が困難な方へ 令和6年7月分以降の免除・納付猶予申請の受付開始
経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合、納付を全額または一部免除、あるいは猶予される制度があります。7月1日(月曜日)から、令和6年7月分~令和7年6月分の申請を受付します。申請して承認された期間は年金受給資格期間に算入されますが、受給額は保険料を全額納付した場合と比べると減額されます。なお、免除等が承認された保険料は10年以内であれば後から納付可能です。
「免除」は本人、配偶者および世帯主、「納付猶予(50歳未満の方が対象)」は、本人および配偶者の昨年中の所得から日本年金機構が審査します。直近で失業した方は、審査基準に特例がありますので、雇用保険被保険者離職票や雇用保険受給資格者証等の書類をご用意ください。
窓口での申請
江東年金事務所(亀戸5丁目16番9号)、区民課年金係(区役所隣防災センター2階20番)、豊洲特別出張所、各出張所で行っています。マイナンバーカード等本人確認書類と年金手帳等基礎年金番号が確認できるものをお持ちください。
免除・納付猶予申請書の受付場所
免除申請を行う期間 | 区民課年金係 | 豊洲特別出張所・各出張所 | 江東年金事務所 |
---|---|---|---|
令和4年6月分 | 可 (申請期限は8月1日(木曜日)) |
不可 | 可 (申請期限は8月1日(木曜日)) |
令和4年7月分~令和5年6月分 | 可 | 不可 | 可 |
令和5年7月分~令和6年6月分 | 可 | 可 | 可 |
令和6年7月分~令和7年6月分 | 可 | 可 | 可 |
免除申請を行う期間 | 区民課年金係 | 豊洲特別出張所・各出張所 | 江東年金事務所 |
---|---|---|---|
令和4年7月分~令和5年6月分 | 可 | 不可 | 可 |
令和5年7月分~令和6年6月分 | 可 | 不可 | 可 |
令和6年7月分~令和7年6月分 | 可 | 可 | 可 |
(注釈)申請日から2年1か月前まで遡って申請できます。
(注釈)土曜日・日曜日、祝日は受け付けていません(第2土曜日は江東年金事務所のみ受付可能)。
郵送での申請
必要書類を江東年金事務所または区民課年金係へ郵送してください。詳細は、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【問合先】区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください