令和6年7月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
あなたをがんから守るワクチンがあります HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
子宮頸がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と言われています。200種類以上あるHPVの中でがん化するHPVの型を予防するワクチンとして、下表のいずれかを定期接種(公費負担)で実施しています。
対象者にお送りしている接種券シールと予診票で、接種が可能です。お手元に届いていない方または紛失した方は、区ホームページで再発行の依頼、または健康づくり係までご連絡ください。
令和6年度対象者
過去にHPVワクチンを合計3回接種していない方で次に該当する方
[定期接種]
小学6年生~高校1年生相当の女性
(注釈)中学1年生には、5月中旬に接種券シールと予診票を送付しています。小学6年生で接種を希望する方は、健康づくり係までご連絡ください。
[キャッチアップ接種(ワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応)]
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
接種期間
次の期間を過ぎると公費負担の対象となりません。
(注釈)令和6年度高校1年生相当の方およびキャッチアップ接種対象者はご注意ください。
[定期接種]
原則16歳となる日の属する年度の末日まで
[キャッチアップ接種]
令和7年3月31日まで
【場所】実施医療機関(注釈)区から対象者に送付した案内または区ホームページで参照
【費用】無料
【申し込み】直接希望する医療機関へ
注意事項
- ワクチンにはそれぞれ定められた接種間隔があります。短すぎると公費負担の対象となりませんのでご注意ください。詳細は区ホームページをご覧ください。
- これまでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種した方は、原則として同じ種類のワクチンを接種することをおすすめしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
- ワクチンは副反応が起きる場合があります。詳細は厚生労働省ホームページ掲載のQ&Aをご覧ください。
【問合先】保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-3647-9487、Fax:03-3615-7171
ワクチン名 | 2価ワクチン (サーバリックス) |
4価ワクチン (ガーダシル) |
9価ワクチン(シルガード9) |
---|---|---|---|
予防できるウイルスの型 | HPV16・18型 | HPV6・11・16・18型 | HPV6・11・16・18・31・33・45・52・58型 |
接種回数 | 3回(筋肉注射) | 3回(筋肉注射) | 3回(筋肉注射) (注釈)初回接種が15歳未満の場合は、合計2回の接種とすることも可能 |
(注釈)一般的に3回接種を終えるのに約6か月かかります。
大久保区長コラム 区長が行く(4)今回は南砂周辺の注目スポットをご紹介
皆さん、こんにちは。区長の大久保朋果です。
今回は、南砂5丁目の仙台堀川公園内にある「旧大石家住宅」をご紹介します。旧大石家住宅は、この令和の世に残っていることが奇跡とも言える建物です。
旧大石家住宅は、江戸時代に建てられた区内最古の民家で、安政の大地震、大正の大津波、関東大震災、戦災といったいくつもの災害をまぬがれ、建築当初の姿をとどめた貴重な住宅です。平成8年に東砂8丁目から仙台堀川公園内へ移築復元し、現在、江東区の指定文化財となっています。
旧大石家住宅と大久保 朋果区長
[旧大石家住宅住所]
南砂5丁目24番地先(仙台堀川公園内)
[公開時間]
土曜日・日曜日、祝日10時00分~16時00分
要申込 不要になった自転車を無料で引き取り 粗大ごみとして出す前にリユースの検討を
リユース促進のため、不要になった自転車の無料引き取りを清掃事務所で行います。不要品を粗大ごみとして出す前に、リユースをご検討ください。詳細は区ホームページをご覧ください。
【日時】下表のとおり
回数 | 持ち込み日 | 募集期間 |
---|---|---|
第1回 | 7月20日(土曜日) | 7月5日(金曜日)~17日(水曜日) |
第2回 | 9月21日(土曜日) | 9月4日(水曜日)~18日(水曜日) |
第3回 | 11月23日(土曜日・祝日) | 11月4日(月曜日・休日)~20日(水曜日) |
第4回 | 令和7年1月18日(土曜日) | 1月6日(月曜日)~15日(水曜日) |
第5回 | 3月22日(土曜日) | 3月4日(火曜日)~19日(水曜日) |
【場所】清掃事務所(潮見1丁目29番7号)(注釈)自家用車での持ち込み可
【対象・定員】区内在住の方各日100人(申込順)(注釈)マンションの管理組合や事業者は対象外
【費用】無料
[持ち込み対象]
大人・こども用自転車、電動アシスト自転車、マウンテンバイク、折りたたみ自転車
(注釈)1人1台限り
(注釈)パンクしている自転車も持ち込み可能
(注釈)ストライダーや三輪車は対象外
【申し込み】区ホームページまたは電話で清掃事務所作業係
電話:03-3644-6216、Fax:03-3699-9520
後期高齢者医療制度 保険料額決定 7月16日(火曜日)にお知らせを発送
令和6年度の後期高齢者医療保険料のお知らせを7月16日(火曜日)にお送りします。送付書類は次のとおりです。
[特別徴収(年金引き落とし)・口座振替の方]
- 保険料額決定通知書
- 保険料額納入通知書
[納付書払いの方]
- 保険料額決定通知書
- 保険料額納入通知書
- 7~9月期の納付書
(注釈)10~12月期の納付書は10月中旬、翌年1~3月期の納付書は1月中旬にお送りします。
(注釈)口座振替に切り替わる方には振替が可能となった月にお知らせをお送りします。
[特別徴収とは]
4月~翌年2月まで年6回の年金支給月に年金から保険料を差し引くことで納める方法です。
[普通徴収とは]
年間保険料を7月~翌年3月までの各月に振り分け、口座振替や納付書により納める方法です。
保険料は被保険者と世帯主の所得を基に決めています。所得が一定以下の場合は、保険料が軽減されます。所得の申告をしていないと軽減できないため、税金が非課税の方でも所得の申告をお願いします。
保険料の算定方法等の詳細は、通知書に同封のパンフレットをご覧ください。
【問合先】医療保険課資格賦課係
電話:03-3647-8520、Fax:03-3647-8443
理解することからはじめよう LGBT等理解・啓発パネル展
区では、LGBT等の方が自分らしく活躍することを応援するとともに、広く区民や事業者に理解促進を図るためパネル展を開催します。ぜひお立ち寄りください。
【日時】
- 7月3日(水曜日)正午~9日(火曜日)10時00分
- 8月1日(木曜日)正午~7日(水曜日)正午
【場所】
- 区役所2階エレベーター前
- 総合区民センター2階展示ホール(大島4丁目5番1号)
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】人権推進課男女共同参画係
電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください