9月は『認知症月間』です
9月21日は『世界アルツハイマーデー』
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)と、世界保健機構(WHO)が共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的として、世界中で認知症への理解を呼びかける様々な取り組みが行われています。
認知症2040年には584万人、「前段階」を含めると3人に1人
令和6年5月8日厚生労働省は『2040年には65歳以上の高齢者のうち、およそ3人に1人は認知症かその前段階の軽度認知障害(MCI)になる』という推計を公表しています。
軽度認知障害(MCI)とは、記憶力低下などの症状があっても、家事や買い物など日常生活では支障が出ていない状態のこと。認知症になる手前で、そのままの生活を続けると認知症に移行しやすく、認知症予防の取り組みを行うと健康な状態へ戻る可能性もある状態のこと。
令和6年1月認知症に関する初の法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立
令和6年1月1日「共生社会を推進するための認知症基本法」という認知症に関する法律が初めて施行されました。
認知症基本法では、厚生労働省が令和元年6月に公表した「認知症施策推進大綱」の共生と予防を車の両輪として実施していくとしたものから、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症の人もそうでない人も、国民一人ひとりがその個性と能力を十分に発揮し支え合いながら、共生する社会を目指すことが大きな目的となりました。
認知症は特別な病気ではありません、長生きすれば誰もが(若年性アルツハイマー型認知症では30代で発症される方もいます)なる可能性のある身近な脳の病気です。
認知症を他人事と思わず自分事として考えることが大切です。
認知症の人が、認知症とともに自分らしく生きていくことができる社会を作るためには、周囲の人の理解と、温かな見守りや支援が大切になってきます。
認知症月間での江東区の取り組み
認知症の人にも人情の熱いまち、江東
江東区では認知症月間に、さまざまな普及啓発活動の取り組みを行っています。
講演会『認知症になっても失われない「その人らしさ」』
脳科学者としてだけでなく、自身も認知症の家族(実母)を8年間介護されてきた経験をもとに体験談や生活で工夫されていたこと、家族としての接し方などをお話していただきます。新たな生活のヒントを見つけてみませんか。
日時:2025年9月1日(月曜日)14時00分~16時30分(開場13時30分~)
場所:江東区文化センター ホール(2階)
定員:300名(どなたでも)
講師:恩藏 絢子
(東京大学大学院総合文化研究科特任研究員)
申し込み:不要(当日直接会場へ)
令和7年度認知症に関する情報のパネル展示の予定
令和7年度は江東区立図書館12箇所および江東区役所2階、イトーヨーカドー木場店で認知症に関するパネル展示を行います。
江東区役所2階
江東区役所では、8月15日(金曜日)~9月30日(火曜日)まで展示の実施を予定しています(写真は令和6年のものです)。
認知症のある方から、これから認知症になるかもしれない方へ宛てたメッセージ、認知症のある方のご家族から、これから認知症のある方を支えるかもしれない方へ宛てたメッセージを手紙として展示しています。
認知症ガイドブックなど、たくさんの資料をご用意しております。ぜひ、お立ち寄り下さい。
認知症ガイドブックに関しては、下記リンク「認知症ガイドブック」をご覧ください。
江東区立図書館(令和7年度展示予定)
- 江東図書館8月16日(土曜日)~9月18日(木曜日)
- 深川図書館9月2日(火曜日)~9月18日(木曜日)
- 東陽図書館9月1日(月曜日)~9月28日(日曜日)
- 豊洲図書館8月16日(土曜日)~9月18日(木曜日)
- 東雲図書館9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
- 古石場図書館8月16日(土曜日)~9月18日(木曜日)
- 城東図書館8月16日(土曜日)~9月18日(木曜日)
- 亀戸図書館8月16日(土曜日)~9月18日(木曜日)
- 砂町図書館9月2日(火曜日)~9月18日(木曜日)
- 東大島図書館9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
- こどもプラザ図書館8月16日(土曜日)~9月18日(木曜日)
- 有明こども図書館9月20日(土曜日)~10月16日(木曜日)
パネル展示とともに、認知症に関する本をご紹介しています。
(注釈)展示期間は変更になる可能性があります。
イトーヨーカドー木場店
日時:9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
場所:イトーヨーカドー木場店(木場1丁目5番30号)1階催事スペース(木場駅側入り口)エレベーター下
お問い合わせ先(展示内容に関して):塩浜長寿サポートセンター電話番号:03-5617-6213
9月の認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター養成講座~夜の特別編~」年に一度の夜間開催です
江東区では、認知症サポーター養成講座を定期開催しています。
9月開催は、「世界アルツハイマー月間」に合わせ、認知症サポーター養成講座~夜の特別編~を開催いたします。
日中の講座が受講できない方も、この機会にぜひご参加ください。
開催日程等その他詳細は、下記リンク先の「認知症サポーター養成講座申込フォーム」よりご確認ください。
申込:申込フォームよりお申込み、または地域ケア係までお電話ください。
認知症サポーター養成講座~夜の特別編~申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
『認知症サポーター養成講座』主催:枝川長寿サポートセンター
日時:9月2日(火曜日)14時00分~15時30分
場所:深川南部保健相談所 2階講堂
定員:20名(申込不要)
問い合わせ先:枝川長寿サポートセンター(潮見2-8-7)
電話:03-5634-0158 FAX:03-5632-2036
『認知症サポーター養成講座』主催:江東区図書館、新砂長寿サポートセンター
日時:9月6日(土曜日)14時00分~15時30分
場所:江東図書館
定員:20人(申込順)
申込:8月6日(水曜日)9時00分~電話または窓口にて申し込み
問い合わせ先:江東図書館(南砂6-7-52)
電話:03-3640-3151 FAX:03-3615-6668
『認知症サポーター養成講座』主催:江東区こどもプラザ、住吉長寿サポートセンター
江東区民(大人)を対象に、認知症サポーター養成講座を開催します。1階読書サロンでは、アルツハイマー月間特別展示を行っています。
日時:9月13日(土曜日)14時00分~15時30分
場所:江東区こどもプラザ 4階会議室1~2
定員:30名(申込順)
申込:8月26日(火曜日)9時00分~電話または窓口にて申し込み
問い合わせ先:江東区こどもプラザ図書館(江東区住吉1-9-8)
電話:03-5600-3885 FAX:03-5600-3886
『認知症サポーター養成講座』主催:江東区グループホーム・小規模多機能連絡会、塩浜長寿サポートセンター、JKK東京(東京都住宅供給公社)、江東区社会福祉協議会
小学生とそのご家族向けの認知症サポーター養成講座開催します。
日時:9月21日(日曜日)13時30分~15時00分
場所:トミンハイム塩浜二丁目第2 集会室(コミュニティサロン)(塩浜2-9-8)
定員:30名(申込順)
申込:9月1日(月曜日)9時00分~電話または窓口にて申し込み
問い合わせ先:塩浜長寿サポートセンター(塩浜2-7-2)
電話:03-5617-6213 FAX:03-5617-6050
関連ページ
- 各長寿サポートセンター(地域包括支援センター)及び各窓口の担当地区一覧
- 認知症サポーターになりませんか(認知症サポーター養成講座)
- おれんじる~む(認知症家族等交流会)
- GPSサービスの契約に伴う費用を助成します
- 高齢者おかえりネットワーク事業(みまもりキーホルダー・反射シール)
- 認知症初期集中支援チーム
- 認知症カフェ~認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して~
- 認知症ガイドブックを配布しています
- やってみよう!脳トレ体操
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください