若年性認知症について
認知症は一般的に高齢者に多い病気ですが、18歳から65歳未満で認知症を発症した場合「若年性認知症」とされます。社会や家庭に与える影響が大きいばかりか、まだ若いということで、診断までに時間がかかり、うつ病などの精神疾患と診断されていることも少なくありません。
若年性認知症の方が受けられる主な制度
名称 | 制度内容 |
---|---|
介護保険サービス | 65歳未満の方でも、初老期における認知症と診断され、要介護認定を受けた場合「介護保険サービス」利用することができます。 |
精神障害者保健福祉手帳 |
若年性認知症の方が、一定の障害の状態にあることを証明するものです。この手帳により税の控除、各種割引などが受けられます。 |
自立支援医療(精神通院医療) |
若年性認知症のため、指定の医療機関などで継続的な通院治療を必要とする場合に医療費の負担が軽減される制度です。 |
障害年金 |
病気やケガによって障害を受けたときに支給されます。受給には障害の程度のほか、保険料の納付状況など一定の要件があります。 |
特別障害者手当 |
日常生活において常時介護を必要とする20歳以上の在宅の方(社会福祉施設入所中や病院等に3カ月以上入院している方を除く)に手当を支給します。所得制限があります。(注釈)専用の診断書による判定が必要です。 |
若年性認知症に関する相談窓口
名称 | 所在地 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|---|
東京都若年性認知症総合支援センター | 目黒区碑文谷5-12-1 | 03-3713-8205 | 専門の若年性認知症支援コーディネーターによる相談対応 |
若年性認知症サポートセンター | 新宿区新宿1-9-4-605 | 03-5919-4186 | 若年性認知症に関する知識、相談先の案内 |
若年性認知症コールセンター | 愛知県大府市半月町3-294 | 0800-100-2707 | 専門教育を受けた相談員による、若年性認知症特有の様々な疑問や悩みへの相談対応(メール相談も可) |
江東区年金事務所お客様相談室 | 江東区亀戸5-16-9 | 03-3683-1231(音声案内「1」→「2」) | 障害年金の手続き・請求先 |
江東区役所障害者支援課障害者福祉係 | 江東区東陽4-11-28防災センター2F | 03-3647-4952(直通) | 特別障害者手当の書類提出窓口 |
保健相談所 | お住まいの住所により管轄が異なります。詳細は下記の関連ページよりご確認ください。 | 自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳の窓口 | |
長寿サポートセンター | お住まいの住所により管轄が異なります。詳細は下記の関連ページよりご確認ください。 | 介護保険サービスの申請 |
認知症本人ミーティング・家族ミーティングが始まりました!
本人ミーティングとは
認知症のある人、自らが参加し本人同士が出会い、つながる場所、自分の体験・思い・希望などを当事者同士だからこそ語りあえる理解しあえる場所として区内のファミリーレストラン・デニーズや区内の施設で毎月開催しています。
診断後の気持ちや悩みを同じ境遇の仲間へ気持ちを語ったり、お茶やコーヒーを飲みながら一緒に過ごしててみませんか。
参加を希望される認知症のある方、またはそのご家族の方は、地域ケア係までお気軽にお電話ください。
関連ぺージ
- 認知症に関するパンフレットを配布中
- 介護保険
- 障害者福祉
- 江東年金事務所(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 保健相談所担当地域一覧
- 各長寿サポートセンター及び担当地区一覧
- 江東区で若年性認知症のある人と繋がりたい(チームオレンジ)
関連リンク
- 東京都若年性認知症総合支援センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 若年性認知症サポートセンター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 若年性認知症コールセンター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- とうきょう認知症ナビ-若年性認知症について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください