知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年10月11日号(こうとう区報) > 令和7年10月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2025年10月11日

ページ番号:37606

令和7年10月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ゲートキーパー養成講座 受講者募集~心のSOSに気づいたら身近なあなたがゲートキーパー~

人間関係や経済的な問題、将来への不安などさまざまな問題がある現代、誰にも悩みを相談できず孤立してしまうと深刻化してしまうことがあります。自殺を考えている人は何らかのサインを発していることが多いといわれています。自殺のサインに気づき、寄り添い、必要な支援につなげるのがゲートキーパーです。ご興味、ご関心のある方はどうぞこの機会をご活用ください。

【日時】10月28日(火曜日)13時30分~16時00分

【場所】江東区文化センター

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】70人(申込順)

【申し込み】10月15日(水曜日)9時00分~21日(火曜日)17時00分に区ホームページ申込または申込用紙(区ホームページからダウンロード)に必要事項を記入し、Fax、メールで保健予防課保健係へ

(注釈)電話受付は行いません

電話:03-3647-5906、Fax:03-3615-7171

【Eメール】hokenyobo@city.koto.lg.jp

講演会 中高年のこころとアルコール~家族ができること~

「飲み始めると酔いつぶれるまで飲む」「酔うと怒りっぽくなる」「眠れないからと毎晩お酒を飲む」など家族のお酒の飲み方に心配を抱えていませんか。特に中高年になると、うつや不眠などのこころの不調と関係することも少なくありません。専門医がアルコールの問題やこころの健康、家族の対応についてわかりやすくお話しします。

【日時】11月8日(土曜日)9時30分~11時30分(開場9時15分)

【場所】産業会館、オンライン(Zoom)

【対象】区内在住・在勤の方

【定員】[会場]30人、[オンライン]50人(申込順)

【講師】岩原千絵(ハナクリニック精神科医)

【申し込み】10月16日(木曜日)9時00分~11月5日(水曜日)17時00分に区ホームページ申込、電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)会場またはオンラインかを記入し、深川南部保健相談所へ

電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295

(注釈)オンライン参加は区ホームページのみ

えこっくる江東 11月の環境学習講座

【申し込み】10月20日(月曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口または用紙等(1講座1枚)に6面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号2階えこっくる江東講座担当へ

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

(注釈)抽選結果は当選者のみに講座1週間前までに郵送でお知らせ

【問い合わせ】えこっくる江東

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

地下鉄8号線(豊洲~住吉間)延伸に向け事業進行中!パネル展を開催

パネル展の様子

地下鉄8号線(豊洲~住吉間)の延伸は、昨年11月に工事着手されるなど、2030年代半ばの開業目標に向けて事業が進められています。

また、今後の沿線まちづくりの方向性を示す「江東区地下鉄8号線沿線まちづくり構想」をもとに、沿線各駅周辺のまちづくりを順次進めています。

そこで、区民の皆さんに整備計画概要や沿線のまちづくりなどをご理解いただけるよう、地下鉄8号線沿線の区施設でパネル展を開催します。

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】

【8号線延伸に関すること】都市計画課都市計画担当(地下鉄8号線事業)

電話:03-3647-8678、Fax:03-3647-9019

【沿線まちづくりに関すること】まちづくり推進課まちづくり担当(8号線沿線)

電話:03-3647-9021、Fax:03-3647-9009

地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉)ホームページ

都市計画案の縦覧と意見書の提出

都市計画の案について次のとおり縦覧します。この計画案に意見のある方は、意見書を提出できます。

【内容】都市計画道路の変更(東京都決定)(1)東京都市計画道路幹線街路補助線街路第103号線(浅草通り:墨田区業平二丁目~業平五丁目、江東区亀戸三丁目)、(2)幹線街路放射第32号線(四ツ目通り:江東区塩浜二丁目~墨田区京島一丁目)

[縦覧期間]10月8日(水曜日)~22日(水曜日)

[縦覧場所]東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課(都庁第二本庁舎12階)、区都市計画課(区役所5階21番)

[意見書の提出]10月22日(水曜日)(消印有効)までに意見書(書式自由)に都市計画案の名称、日付、住所、氏名、電話番号を記入し、郵送または持参で(東京都ホームページからの提出も可)

[提出先]〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番1号東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課へ

電話:03-5388-3225

【問い合わせ】市計画課都市計画担当

電話:03-3647-9454、Fax:03-3647-9009

荒川クリーンエイド2025(荒川河川敷清掃活動)

【日時】11月1日(土曜日)9時30分~11時00分(受付は9時15分から)

(注釈)荒天中止

【場所】荒川・砂町水辺公園(東京メトロ東西線鉄橋下)

【内容】荒川の自然を守るための清掃活動

(注釈)ごみ袋・軍手(大人用)・火ばさみは区で用意

【申し込み】区ホームページ申込または電話で施設保全課庶務係

電話:03-3642-5099、Fax:03-3642-4748

申請期限は10月31日(金曜日)(必着) 江東区物価高騰重点支援給付金(不足額給付)

【問い合わせ】江東区物価高騰重点支援給付金コールセンター

電話:0120-885-110

区ホームページ

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?