知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年10月11日号(こうとう区報) > 令和7年10月11日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2025年10月11日

ページ番号:37604

令和7年10月11日号(こうとう区報)テキスト版3面

認可保育園・認定こども園(2号・3号認定)・小規模認可保育園等令和8年度入園受付開始

【郵送・電子申請】10月14日(火曜日)~

【窓口】10月21日(火曜日)~

申し込みが必要な方

  • 令和8年度から新たに入園を希望する方
  • 転園を希望する方
  • 新たに4月から区立保育園の延長保育を希望する方
  • 令和7年4月以降の利用申込をしていて入園・転園できていない方で、令和8年度も引き続き入園・転園を希望される方(受付期間中に改めて申し込みが必要です)

令和8年度からの主な変更点

10月14日(火曜日)予約開始

4月入園一次募集の窓口受付における予約システムの導入

豊洲シビックセンター11階と区役所7階で受付する4月入園一次募集の窓口受付において、日時予約受付を導入します。

(注釈)予約は必須ではありません

予約システムの導入

申込方法

下記で配布している「入園のしおり」をご確認のうえ、必要書類を郵送・電子・窓口のいずれかの方法で提出してください。

(注釈)必要書類の一部は入園のしおりに同封しています

[配布場所]区ホームページ、保育支援課保育サービス係(区役所3階12番)、区内認可保育園等、豊洲特別出張所、各出張所、各子ども家庭支援センター

入園についてはこちら

申込期間

  • 郵送受付
    【期間】10月14日(火曜日)~11月20日(木曜日)必着
    【提出先】〒135-8383 区役所保育支援課保育サービス係宛て
    (注釈)追跡可能郵便(簡易書留・レターパック等)で郵送してください
  • 電子受付
    【期間】10月14日(火曜日)~11月20日(木曜日)
    【提出先】マイナポータル
  • 窓口受付
    【期間(1期)】10月21日(火曜日)~10月24日(金曜日)
    【提出先】豊洲シビックセンター 11階区民広場
    【期間(2期)】11月9日(日曜日)~11月20日(木曜日)
    【提出先】区役所 7階第71~73会議室
    (注釈)11月9日(日曜日)を除き、土・日曜は窓口受付を行いません

[郵送受付・電子申請受付]提出書類確認票の返送は行わず、提出された書類で指数付けを行います。申し込み内容に不備がある場合は、電話等でご連絡します。

(注釈)窓口受付1期の期間中は豊洲シビックセンター3階での相談業務は行いません。ご注意ください

申込後の流れ

利用調整

家庭ごとの「保育を必要とする状況(指数)」を調査・確認のうえ、利用調整を行います。希望された認可保育園等の中で指数が高い方から順に内定者を決定します。

利用調整結果発表

令和8年1月23日(金曜日)発送予定

(注釈)結果は郵送します。電話でのお問い合わせはご遠慮ください

入園決定

内定後、各施設で面談と健康診断を行った後、入園決定となります。

【問い合わせ】保育支援課保育サービス係(保育園ナビゲーター)

電話:03-3647-9809、Fax:03-3647-9290

[9・10月は行政相談月間]区民まつりで特設行政相談所を設置 国などへの要望・苦情は行政相談委員へ

国などが行っている仕事について、要望や苦情をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

行政相談月間に伴い、区民まつりで「特設行政相談所」を開設します。

行政相談委員が、行政と住民の橋渡し役として相談に応じ、助言や関係機関に改善の申し入れ等を行います。気軽にご相談ください。

特設行政相談所(区民まつり内)

【日時】10月18日(土曜日)10時30分~15時00分

【場所】区民まつり中央まつり内 都民ギャラリー(木場公園)

【申し込み】当日直接会場へ

行政相談(定期開催)

【日時】毎月第1・3金曜(祝日を除く)

【場所】区役所

【申し込み】広報広聴課広聴相談係に電話・窓口で

その他の行政相談先]

行政苦情110番(総務省行政相談センターきくみみ東京)

電話:0570-090110

(注釈)IP電話などを利用の場合は電話:03-3363-1100

Fax:03-5331-1761

総務省ホームページ

【問い合わせ】広報広聴課広聴相談係

電話:03-3647-2364、Fax:03-3647-9635

総務省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

パパのハッピー子育て講座 絵本の読み聞かせと遊び&寝かしつけ(全2回)

パパ同士で交流しながら学べる講座です。親子の愛情が深まる方法を楽しく身に付けましょう。

【日時】(1)11月16日(日曜日)(2)11月23日(日曜日・祝日)10時00分~11時30分(全2回)(開場9時30分)

【場所】男女共同参画推進センター

【対象】3歳未満のこどもがいる父親

【定員】24人(申込順)

(注釈)(1)はこどもの同伴必須(2)は1歳6か月未満のこども同伴可

【講師】(1)池田浩久(パパライフサポート代表)(2)清水悦子(NPO法人赤ちゃんの眠り研究所代表理事)

【内容】(1)体を使った簡単な遊びや、こどもの豊かな心を育む絵本の読み聞かせ体験(2)こどもの眠りのしくみを知り、寝かしつけのポイントを学ぶ

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)各10人程度

(注釈)11月6日(木曜日)までに要予約

【申し込み】10月15日(水曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

(注釈)手話通訳を希望の方は11月6日(木曜日)までに要申込

[12月10日(水曜日)]人権週間行事「守ろう人権 講演とメッセージのつどい」

中野レイ子さん

少年院や刑事施設などに36年間勤務した中野レイ子さんを迎え、お話を伺います。

また、全国中学生人権作文コンテスト東京都大会江東区代表作品の発表や豊洲小学校児童による人権メッセージの発表(グループ発表)も行います。

【日時】12月10日(水曜日)13時30分~16時00分(開場13時00分)

【場所】江東区文化センター

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】500人(申込順)

(注釈)車いす席希望の方は申込時に要予約(申込順3人)

【内容】講演「少年院の子どもたちとともに歩んで~寄り添うやさしさと立ち向かう強さと~」 ほか

【講師】中野レイ子(元丸亀市教育委員会教育長、元法務省矯正局所管少年院院長)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)10人程度

(注釈)11月17日(月曜日)までに要申込

【申し込み】10月15日(水曜日)8時30分から区ホームページ申込、電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)保育希望の場合は、こどもの氏名(ふりがな)・生年月日(6)車いす席を希望の場合は「車いす席希望」(7)手話通訳を希望の場合は、「手話通訳希望」を記入し、人権推進課人権推進担当へ

電話:03-3647-1164、Fax:03-5683-0340

ランチを食べながら気軽に観よう ランチタイムウェビナー

ランチタイムにオンラインで学習できるセミナーを開催します。

【日程】10月21日(火曜日)12時00分~13時00分

【概要】ブランディングと顧客の心をつかむあなたらしさの伝え方

【講師】遊佐知広(中小企業診断士)
(注釈)当日の運営は株式会社パソナが行います

【対象】区内在住・在勤の方

【申し込み】10月20日(月曜日)までに区ホームページの申込フォームで

【問い合わせ】経済課産業振興係

電話:03-3647-2332、Fax:03-3647-8442

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?