知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年10月11日号(こうとう区報) > 令和7年10月11日号(こうとう区報)テキスト版7面

ここから本文です。

更新日:2025年10月11日

ページ番号:37608

令和7年10月11日号(こうとう区報)テキスト版7面

スポーツのつづき

スポーツセンターイベント・施設情報

各施設が実施しているイベント情報や月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

文化・観光

深川花手水(はなちょうず)

門前仲町の1社3寺と周辺の商店や飲食店が社寺や店舗ごとに異なる花を浮かべ、歴史ある街並みを鮮やかに彩ります。開催に先駆け、10月20日(月曜日)~24日(金曜日)に区役所2階区民ホール入口(るーくる)付近にも展示します。

(注釈)同時期に豊洲千客万来花手水を行います

【日時】10月24日(金曜日)~31日(金曜日)

【場所】門前仲町近辺、豊洲千客万来

【問い合わせ】

江東区観光協会

電話:03-6458-7400、Fax:03-6458-7420

豊洲千客万来

電話:03-3533-1515

こどもプラザ読書週間記念文学講座 倉橋燿子講演会「『夜カフェ』『星カフェ』~本の持つ力~」

【日時】11月9日(日曜日)14時00分~15時30分

【場所】こどもプラザ

【対象】小学4年生以上の方

【定員】60人(申込順)

【内容】ヤングアダルト向けに200冊以上の著作がある作家・倉橋燿子さんの講演会

(注釈)終了後、倉橋さんの本を持参した方にサイン会を実施(1人1冊)

【申し込み】10月25日(土曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】こどもプラザ図書館

電話:03-5600-3885、Fax:03-5600-3886

図書館で働いてみよう!

【日時】11月毎週日曜13時00分~15時00分

【場所】城東図書館

【対象】小学3~6年生

【定員】各日4人(申込順)

【内容】本探しや本の修理などの体験

【申し込み】10月18日(土曜日)9時00分から城東図書館に電話・窓口で

電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122

フランス語おはなし会

【日時】10月25日(土曜日)14時00分~15時00分(開場13時45分)

【場所】教育センター

【対象】幼児~小学生と保護者

【定員】10組(申込順)

【内容】ネイティブの講師によるおはなし会

【申し込み】10月16日(木曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】東陽図書館

電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669

朗読で味わう文学

【日時】11月1日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分)

【場所】教育センター

【定員】50人(申込順)

【内容】視覚障害者を中心とした「こうばこの会」による朗読会

【申し込み】10月16日(木曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で

電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669

深川江戸資料館イベント

[伝統芸能公開「新内流し」]

【日時】10月25日(土曜日)14時00分~14時30分

[出演]新内多賀太夫ほか

[伝統芸能公開「かっぽれ」]

【日時】11月3日(月曜日・祝日)11時30分~11時55分、13時30分~13時55分

[出演]江戸芸 かっぽれ寿々慶会(すずよしかい)

いずれも

【場所】深川江戸資料館常設展示室

【費用】大人400円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】深川江戸資料館

電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379

深川ふれあいセンター・平野児童館合同ふれあい秋まつり

バザーやゲームコーナー、模擬店、似顔絵コーナーなどを開催。こどもから大人まで楽しめます。

【日時】10月25日(土曜日)10時00分~15時00分

【場所】深川ふれあいセンター・平野児童館

(注釈)一部有料のコーナーあり

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】深川ふれあいセンター

電話:03-3643-1902、Fax:03-3630-6719

健康・福祉

後期高齢者医療保険料の納付書を発送

後期高齢者医療保険料の10~12月期分の納付書を、10月中旬に発送します。

(注釈)口座振替の方や特別徴収(年金からのお支払い)の方を除く

【問い合わせ】医療保険課資格賦課係

電話:03-3647-8520、Fax:03-3647-8443

触って学ぶ福祉用具展示会

(つえ)や歩行器・車いすのお試し、歩きやすい靴の選定など、福祉用具の専門家がアドバイスを行います。

【日時】11月8日(土曜日)14時00分~15時30分

【場所】介護老人保健施設 清らかの里(東砂4丁目20番2号)

【定員】60人(申込順)

【申し込み】10月15日(水曜日)9時00分から電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し、(老健)清らかの里へ

電話:03-5634-5411、Fax:03-5634-5478

認知症カフェ[流れ星]

認知症のある方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員へ相談もできます。

【日時】11月1日(土曜日)10時00分~12時00分

【場所】あそか園(住吉1丁目9番5号)

【定員】20人程度(申込順)

(注釈)空きがあれば当日参加も可

【申し込み】10月15日(水曜日)から住吉長寿サポートセンターに電話・窓口で

電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617

がん研有明病院オンラインセミナー

[病気や治療と付き合いながら働くこと]

【日時】11月7日(金曜日)15時00分~16時00分

【内容】医療ソーシャルワーカーや社会保険労務士によるミニ講座

【講師】武本麻理絵(医療ソーシャルワーカー)、西優希(社会保険労務士)

[栄養と食事 ~ちょっと楽する食事の工夫~]

【日時】11月18日(火曜日)15時00分~16時00分

【内容】管理栄養士によるミニ講座、質疑応答・情報交換

【講師】奥沢歩未(管理栄養士)

いずれも

【場所】オンライン(Zoom)

【対象】がん患者と家族など

【定員】500人(申込順)

【申し込み】10月15日(水曜日)から申込フォーム(下記リンク)で

【問い合わせ】がん研有明病院がん相談支援センター

電話:03-3570-0419

【Eメール】gansodanshien@jfcr.or.jp

[病気や治療と付き合いながら働くこと]申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

[栄養と食事 ~ちょっと楽する食事の工夫~]申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

食と健康づくり教室「血圧管理で血管の健康寿命を延ばす!」

【日時】11月17日(月曜日)13時00分~15時00分

【場所】深川保健相談所

【対象】区内在住・在勤で降圧剤の服用がなく血圧管理に興味がある方

【定員】25人(申込順)

【内容】心疾患などのリスクが高い、高め血圧のコントロール方法と、食事による減塩方法を学ぶ

【講師】富樫幸太郎(とがし住吉内科循環器クリニック院長)ほか

【申し込み】10月17日(金曜日)9時00分~11月6日(木曜日)17時00分に区ホームページ申込、電話で

【問い合わせ】深川保健相談所栄養指導担当

電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557

難病講演会

[高安動脈炎の病態と治療]

【日時】11月15日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時40分)

【内容】大動脈などの大きな血管に炎症が生じ、脳、心臓、腎臓といった重要な臓器に障害を与えたり、手足が疲れやすくなったりする高安動脈炎について、専門医が病態や治療、日常生活での注意点について講演

【講師】磯部光章(公益財団法人榊原記念財団付属榊原記念病院 院長)

[進行性核上性麻痺(まひ)の病態と治療]

【日時】11月15日(土曜日)10時00分~12時00分(開場9時40分)

【内容】脳の特定の部位の神経細胞が減少することで、転びやすい、下の方が見にくい、しゃべりにくい、飲み込みにくいといった症状がみられる進行性核上性麻痺について、専門医が病態や治療、日常生活での注意点について講演

【講師】沖山亮一(プライムクリニック脳神経内科 医師)

いずれも

【場所】深川保健相談所

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】会場40人、オンライン(Zoom)50人(申込順)

【申し込み】10月16日(木曜日)9時00分~11月7日(金曜日)17時00分に区ホームページ申込、電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し、深川保健相談所へ

電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557

(注釈)オンライン受講の方は区ホームページ申込のみ

寝たきり防止ストレッチ&脳トレ講座

【日時】10月29日(水曜日)10時00分~11時00分(開場9時45分)

【場所】江東図書館

【対象】区内在住で65歳以上の方

【定員】15人程度(申込順)

【内容】座ったままでのストレッチ、リズムに合わせた腕や手の運動

【申し込み】10月16日(木曜日)9時00分から江東図書館に電話・窓口で

電話:03-3640-3151、Fax:03-3615-6668

環境・まちづくり

江東エコライフ協議会 傍聴できます

【日時】11月4日(火曜日)14時00分~

【場所】区役所7階 71・72会議室

【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)

【申し込み】当日13時45分までに直接会場へ

(注釈)手話通訳が必要な方は、10月21日(火曜日)までに申し込みください

【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係

電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737

木と暮しのふれあい展

日本各地の木材をそろえ、木工作などの体験や木製品の展示・販売、キャラクターショーなどを行います。

【日時】10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時00分~16時00分

【場所】木場公園イベント広場

【内容】

[25日]アルプホルン演奏、太鼓の演奏(深川第六中学校和太鼓部)、木場の木遣(きや)

[26日]太鼓の演奏(葵太鼓・辰巳太鼓)、キャラクターショー

[両日]木工教室、丸太切り体験、木製品展示・販売、苗木プレゼント(各日先着ブルーベリーとオリーブ各250本)

【費用】一部参加費あり

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】一般社団法人東京都木材団体連合会

電話:03-5569-2211、Fax:03-5569-2233

防災・安全

着衣で背浮き講習会

【日時】11月5日(水曜日)18時10分~20時10分

【場所】有明スポーツセンター

【対象】おむつの取れた3歳以上の方

(注釈)小学3年生以下の方は保護者同伴(大人1人につきこども2人まで。保護者も要入水)。小学4年生以上は2人以上で参加可(要送迎)。中学生以上は1人で参加可

【定員】25人(申込順)

(注釈)終了後には着衣個人利用も実施

【申し込み】10月15日(水曜日)9時00分から有明スポーツセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

電話:03-3528-0191、Fax:03-3528-0192

東京臨海広域防災公園 子ども防災チャレンジ

【日時】10月26日(日曜日)10時00分~15時00分

【場所】東京臨海広域防災公園

【対象】小学生

【定員】200人(先着順)

【内容】防災クッキング、ポリエチレン袋での簡単炊飯、まき割り体験、テント・タープ設営体験など、防災に役立つキャンプの基本を学ぶ

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】東京臨海広域防災公園

電話:03-3529-2180、Fax:03-3529-2188

募集

江東区職員(福祉)募集

[募集人員]30人

[受験資格]昭和63年4月2日~平成18年4月1日生まれで、保育士の資格があり都道府県知事の登録を受けているか、令和8年3月31日(火曜日)までに同資格を取得・登録見込みの方

(注釈)日本国籍の有無は不問。受験資格等の詳細は、選考実施要綱をご覧ください

[採用日]令和8年4月1日以降

(注釈)職員の欠員状況により令和7年度中に採用となる場合があります

[第1次選考日]11月16日(日曜日)

[選考方法]作文

[選考実施要綱配布場所]職員課人事係(区役所4階4番)、各出張所、各図書館、各児童館

(注釈)区ホームページにも掲載

【申し込み】10月30日(木曜日)(消印有効)までに電子申請または所定の申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ

(注釈)10月31日(金曜日)8時30分~17時00分に限り持参申込可

電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480

江東区職員(ごみ収集作業)募集

[採用日]令和8年4月1日以降

[勤務場所]清掃事務所(潮見1丁目29番7号)

[受験資格]平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方

(注釈)日本国籍の有無や性別は問いません

[募集人員]若干名

[第一次選考日]11月23日(日曜日・祝日)

[選考方法]択一試験(一般教養)・作文

[選考実施要綱配布場所]区ホームページ、職員課人事係(区役所4階4番)、豊洲特別出張所、各出張所、各図書館、清掃事務所

【申し込み】11月6日(木曜日)(消印有効)までに電子申請または所定の申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ

(注釈)11月7日(金曜日)9時00分~16時00分に限り持参申込可

【問い合わせ】職員課人事係

電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480

休館・休止

有明スポーツセンタープール

11月6日(木曜日)~12月19日(金曜日)にプールを休場。有明清掃工場点検業務による熱源停止のため。温水シャワー、館内の空調設備も利用できません。

【問い合わせ】有明スポーツセンター

電話:03-3528-0191、Fax:03-3528-0192

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?