知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年10月1日号(こうとう区報) > 令和7年10月1日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2025年10月1日

ページ番号:37535

令和7年10月1日号(こうとう区報)テキスト版3面

こどもショートステイ事業協力家庭員募集 地域で子育てを支え合おう

保護者の病気・出張・出産・育児疲れ等でこどもの養育が一時的にできない場合に、宿泊を伴ってこどもを預かる協力家庭員を募集します。研修を受講して、地域で子育て世帯をサポートしませんか。

こどもショートステイ事業の概要

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

実施場所 協力家庭員の自宅
対象児童 1歳~中学3年生
定員 1世帯あたり原則1人(兄弟姉妹を同時に預かる場合などは最大4人まで)
利用日数 1回の利用で最長6泊7日
内容 食事の提供、身の回りの世話、保育所・学校への送迎等

【対象】次の要件をすべて満たし、区が主催する研修を受けた方

  • 25歳以上で心身ともに健全である
  • 自宅が家族構成に応じた適切な広さがある
  • 保育士、教員、看護師、社会福祉士のいずれかの資格があるか、都の養育家庭・フレンドホーム登録者、または区長が認める養育者の資格がある
  • 自身を補助できる成人の同居者がいる など

研修について

【日時】11月28日~12月19日の金曜(全4回)18時00分~20時30分

【場所】南砂子ども家庭支援センター

【申し込み】10月24日(金曜日)までに養育支援課養育支援係(区役所8階1番)に電話・窓口で

電話:03-3647-4408、Fax:03-3647-7534

こどもたちの自立をサポートしませんか 児童家庭支援士養成講座

養育環境にさまざまな事情を抱えたこどもたちの生活や学習をサポートするボランティア「児童家庭支援士」を募集しています。

【日時】11月28日~12月26日の金曜(全5回)18時00分~20時30分

【場所】南砂子ども家庭支援センター

【対象】区内在住・在勤で、保育士・教員・看護師・社会福祉士など、こどもに関わる資格がある方、またはその養成学校に所属している学生

(注釈)全回参加できる方

【定員】20人程度(申込順)

【内容】区の子育て支援施策、こどもの気持ちに寄り添うこと、発達障害のこどもの理解、活動の配慮と留意点 ほか

【申し込み】10月4日(土曜日)~31日(金曜日)(必着)に往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)職業(7)資格(8)応募動機を記入し、〒136-0076南砂3丁目14番1号101南砂子ども家庭支援センターへ

電話:・Fax:03-5617-7772

いろどりフォーラム ~2025男女共同参画フォーラム~ ~つながる まなべる ひろがる~

男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する団体の発表、区民学習、交流の場として、講座やワークショップなど11の企画を開催します。

【日時】11月9日(日曜日)

【場所】男女共同参画推進センター(パルシティ江東)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)15人程度

(注釈)10月23日(木曜日)までに要申込

【申し込み】10月5日(日曜日)9時00分から区ホームページ申込または人権推進課男女共同参画係(男女共同参画推進センター)に電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

10時00分~12時00分

  • 申込番号 1
    [上映とトーク]山川菊栄の思想と活動「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」
    【講師】山田敬子(山川菊栄記念会事務局長)
    【定員(申込順)】50人★
  • 申込番号 2
    [講座]音のないオリンピック~デフリンピックをみんなで応援しよう!~
    【講師】猪野康隆(元デフリンピック日本代表バレーボール選手)
    【定員(申込順)】48人★
  • 申込番号 3
    [講座]対人関係を「いろどる」ヒント ~モヤモヤを解消して幸せになる~
    【講師】岸克彦(博士(工学))
    【定員(申込順)】18人
  • 申込番号 4
    [ワークショップ]子育ては楽しくなくっちゃ!
    【講師】田中清美(元公立保育園長)
    【定員(申込順)】16人★
  • 申込番号 5
    [ワークショップ]家庭でのコミュニケーションとリラクセーション体験~ミニ講座とマインドフルネスで生活ストレスをコントロール!~
    【講師】太田喜乃(マインドフルネススペシャリスト)
    【定員(申込順)】25人

(注釈)(★)の企画はこども同伴可

13時30分~15時30分

  • 申込番号 6
    [講座]
    みんなで語ろう!「リアルにとらえる戦争と平和」
    【講師】服部道子(埼玉県原爆被害者協議会理事)
    【定員(申込順)】40人★
  • 申込番号 7
    [講演会]わたしたちはこれから何ができる?~パートナーシップ・ファミリーシップ制度について~
    【講師】長村さと子・茂田まみこ(一般社団法人こどまっぷ共同代表)
    【定員(申込順)】22人★
  • 申込番号 8
    [講座]今働き方に迷っているあなたに伝えたい 『副業起業』の方法と事業者としての基礎知識講座 
    【講師】中井健太(元商工会議所職員の起業応援人)
    【定員(申込順)】20人
  • 申込番号 9
    [ワークショップ]育自のための小さな魔法~好きを語る時間~
    【講師】立岡里司・山口ひとみ(NPO育自の魔法認定ファシリテーター)
    【定員(申込順)】16人
  • 申込番号 10
    [ワークショップ]
    お口からはじめる心とからだの健康づくり~口腔(こうくう)ケア~
    【講師】金田惠美子(歯科衛生士・社会福祉士)
    【定員(申込順)】25人

(注釈)(★)の企画はこども同伴可

12時15分~12時45分、15時45分~16時15分 

[実行委員会企画]いろどりカフェ~あなたの身近なモヤモヤを吐き出すプチ座談会~

(注釈)11月8日(土曜日)は会場準備のため施設の貸し出しは行いません

10月10日(金曜日)は「銭湯の日」~どなたでも無料で入浴できます~

家族や仲間と楽しく入浴して、銭湯の良さを実感してみてください。

【問い合わせ】消費者センター

電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318

区ホームページ

浴場名 所在地
白山湯 枝川1丁目6番15号
金春湯 東陽1丁目6番9号
ニュー松の湯 東陽3丁目12番11号
辰巳湯 三好1丁目2番3号
深川温泉常盤湯 常盤2丁目3番8号
竹の湯 森下4丁目9番18号
亀の湯 猿江1丁目18番9号
隆乃湯 亀戸5丁目9番7号
富山湯 亀戸6丁目49番14号
第二久の湯 大島1丁目36番6号
らかん湯 大島2丁目37番7号
春の湯 大島7丁目25番14号
竹の湯 北砂3丁目25番8号
亀の湯 北砂4丁目20番25号
文化湯 北砂6丁目14番8号
喜楽湯 南砂4丁目15番19号
藤の湯 東砂3丁目18番17号
旭湯 東砂7丁目15番1号
不二の湯 東砂8丁目20番16号

中小企業向け事業者支援セミナー「AI活用」

経営に必要な情報や実践的なノウハウを習得することで、事業の発展、経営基盤の強化等を図ることを目的としたセミナーを開催します。

今回のテーマはAI活用です。AIの基本的な知識の取得や業務への生かし方を、具体例を交えながらわかりやすく解説します。

【日時】11月11日(火曜日)14時00分~17時00分

【場所】産業会館

【対象】中小企業に勤務する区内在住・在勤の方

【定員】24人(抽選)

【申し込み】10月22日(水曜日)までに区ホームページ申込

(注釈)申し込みには会員登録が必要

【問い合わせ】経済課販路開拓担当

電話:03-3647-1381、Fax:03-3647-8442

企業向けセミナー リーダー必聴!職場のメンタルヘルス対策のための「アンガーマネジメント」

「怒り」や「不満」などの感情をうまくコントロールする方法をお伝えします。ハラスメントの防止、部下や後輩への適切な指導のためにおすすめのセミナーです。

【日時】11月19日(水曜日)14時30分~16時30分(開場14時00分)

【場所】(1)男女共同参画推進センター(2)オンライン(Zoom)

【対象】企業の経営者、管理職、人事労務担当者・現場のリーダー層

【定員】各15人(申込順)

【講師】藤田潮(and Cs代表)

【申し込み】区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

「日常生活で使える日本語教室(初級編)」受講生募集

日常生活で使える初級レベルの日本語を学ぶ講座を開催します。周りに対象の方がいましたら、ぜひおすすめください。

【日時】11月~令和8年3月の原則土曜(全16回)13時30分~16時30分

【場所】産業会館

【対象】次のすべてを満たす方

  • 区内在住の15歳以上(注釈)中学生は不可
  • すべてのクラスに出席できる
  • 11月1日(土曜日)に実施する日本語のレベルチェックテストを受けられる

【定員】20人程度(選考)

(注釈)レベルチェックテストの結果を考慮し受講生を決定します(11月6日(木曜日)ごろ連絡予定)

【費用】2,550円

【申し込み】10月24日(金曜日)までに区ホームページで

【問い合わせ】ヒューマンアカデミー株式会社

電話:03-5348-8951

【Eメール】ML_koto_nihongo@athuman.com

申し込みはこちら(区ホームページ)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?