令和7年10月1日号(こうとう区報)テキスト版11面
文化・観光のつづき
KIBA FESTA 2025
【日時】11月8日(土曜日)・9日(日曜日)10時00分~15時00分
【場所】木場公園ふれあい広場・木場ミドリアム周辺
【内容】マルシェや地域企業のワークショップ、伝統工芸体験、協力企業を巡るデジタルスタンプラリーなど、こどもも大人も楽しめる企画がいっぱい
(注釈)詳細は木場公園ホームページをご覧ください
【問い合わせ】木場公園サービスセンター
電話:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772
江東旧中川水彩パーク 手ぶらでBBQ広場をご利用ください
旧中川沿いの自然に囲まれた空間で手軽にBBQ。機材の準備や後片付け、ごみ処理は施設運営側で対応。
【日時】毎日(火曜と年末年始除く。火曜が祝日の場合、翌平日休み)
【場所】旧中川水辺公園
【申し込み】利用希望日の3日前までに江東旧中川水彩パーク手ぶらBBQ広場に電話で
電話:03-6659-5070、Fax:03-6659-9217
江東旧中川水彩パーク 手ぶらBBQホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
夜の水彩カフェテラス2025
【日時】10月13日(月曜日・祝日)16時00分~21時00分
【場所】旧中川・川の駅周辺
【内容】光に彩られた水辺を体験。ライトアップ、ナイトクルーズ、模擬店など
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)ナイトクルーズは有料で事前予約制
【問い合わせ】NPO江東区の水辺に親しむ会
電話:03-5639-2818
NPO江東区の水辺に親しむ会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
芝浦工業大学 藤本壮介展 太宰府天満宮仮殿の軌跡
【日時】開催中~10月26日(日曜日)
【場所】芝浦工業大学豊洲キャンパス交流プラザ(豊洲3丁目7番5号)
【内容】大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーとして知られる藤本壮介氏。太宰府天満宮の「仮殿」をテーマに込められた思いや、作品の完成に至るまでの過程を模型や写真を通してたどる
【申し込み】直接会場へ
【問い合わせ】芝浦工業大学
電話:03-5859-7000、Fax:03-5859-7011
芝浦工業大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
健康・福祉
江東区失語症サロン「ことこと」を開始します
【日時】10月28日(火曜日)13時30分~15時00分
(注釈)10月以降は原則毎月最終火曜日に開催
【場所】江東区文化センター
【対象】区内在住の失語症の方(予約制)
【内容】当事者が少人数で会話を楽しむサロン。失語症者向け意思疎通支援者が会話をサポート
(注釈)サロンまでの送迎はありません
【申し込み】10月14日(火曜日)までに電話またはFax・メールに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、一般社団法人東京都言語聴覚士会へ
電話:・Fax:03-5325-2032
【Eメール】koto-shitsugo@st-toshikai.org
【問い合わせ】障害者施策課施策推進係
電話:03-3647-4749、Fax:03-3699-0329
高齢者家族介護教室(1)介護技術(移乗)/実技(2)仕事と介護の両立支援
【日時】(1)11月12日(水曜日)(2)11月29日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】(1)江東区文化センター(2)区役所
【対象】区内在住・在勤・在学で高齢者を介護している家族の方、介護に関心がある方
【定員】(1)20人(2)60人(いずれも申込順)
【内容】介護のコツや健康づくりを学ぶ
【申し込み】10月6日(月曜日)からセントスタッフ株式会社申込専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話またはFaxに講座名(日時・コースも)、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、区内在住・在勤・在学のいずれかを記入し、セントスタッフ株式会社へ
電話:03-6803-5624(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)、Fax:03-6803-5838
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
スマートフォン講座 基本編
【日時】10月14日(火曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】教育センター
【対象】高齢者の方
【定員】20人(申込順)
【内容】インターネットの使い方や知りたい情報を調べるコツを学ぶ中級者向けの講座です。ご自身のスマートフォンをご持参ください
【申し込み】10月6日(月曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
難病医療相談室
【日時】10月17日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族
【定員】2人(申込順)
【内容】専門医を中心とした医療相談
【申し込み】10月10日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)難病名を記入し、江東区医師会事務局へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
子が考える親の終活講習会~親の「老後のお金」のはなし~
【日時】10月25日(土曜日)14時00分~16時15分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】50人(申込順)
【内容】介護費用をはじめ、親の老後に関するお金の不安を解消できるよう、司法書士とファイナンシャルプランナーが講義。ご自身の終活について学びたい方も参加可能
【申し込み】10月8日(水曜日)から社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話、Faxに9面申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、権利擁護センター「あんしん江東」へ
電話:03-3647-1710、Fax:03-5683-1570
赤い羽根共同募金のお願い
地域の福祉サービスを充実させるために活動している民間社会福祉施設・団体を支援するため、町会・自治会による地区募金にご協力をお願いします。
【日時】10月31日(金曜日)まで
[実施]共同募金会江東区協力会
【問い合わせ】社会福祉協議会福祉サービス課
電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266
社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
昭和医科大学江東豊洲病院公開講座
【日時】10月13日(月曜日・祝日)14時00分~16時30分
【場所】昭和医科大学江東豊洲病院 (豊洲5丁目1番38号)
【定員】100人(申込順)
【内容】(1)自宅でできる
【講師】(1)永田茂樹(皮膚科特任教授)(2)宮永直樹(栄養科管理栄養士)
【申し込み】10月6日(月曜日)9時00分から昭和医科大学江東豊洲病院管理課に電話で
電話:03-6204-6000(内線6302)
障害のある方向け日帰りバスハイク
【日時】11月19日(水曜日)8時30分~17時00分
(注釈)雨天決行
[集合]障害者福祉センター仮設施設
【対象】区内在住の障害のある方、難病の方とその付き添いの方
(注釈)介助が必要な方は付添人要同伴。原則1人に介助者1人。2人以上は要相談
【定員】40人(付き添いの方含む。抽選)
【費用】2,430円(昼食・入場料)
【内容】らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ(茨城県行方市)でのランチと工場見学、道の駅いたこ(茨城県潮来市)での買い物。手話通訳者が同行
【申し込み】10月15日(水曜日)17時00分(必着)までに返信用はがきを窓口に持参、または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)障害名(病名)および障害の等級(6)車いすの有無(7)付添人同伴の場合は付添人の氏名を記入し、〒135-0052潮見2丁目8番7号障害者福祉センター仮設施設へ
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
(注釈)上記の方法で申し込みが難しい方はご相談ください。電動車いす、大型車いす利用の方は事前にお問い合わせください
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員への相談もできます。
[長屋カフェ]
【日時】10月12日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター3階第2研修室
【定員】25人程度(申込順)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話など
【申し込み】10月4日(土曜日)からNPO深川長屋に電話で
電話:090-4954-9744
【Eメール】fukagawanagaya@gmail.com
[Yワイカフェ]
【日時】10月8日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)
【内容】カフェ利用者の交流
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
電話:03-3645-6402
【Eメール】masa-jiy@beach.ocn.ne.jp
社協カフェ「みんなの居場所」
【内容】地域の誰もが参加できる仲間づくりの場。今回のイベントは東京ヤクルト株式会社の講師が「健康長寿」の
【申し込み】当日直接会場へ
日程 | 場所 | 問合先 |
---|---|---|
(1)10月15日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
砂町文化センター 2階第3・4会議室 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6266 |
(2)10月22日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
豊洲文化センター 7階サブ・レクホール |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200 Fax:03-3699-6267 |
(3)10月21日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
サテライト城東北部 (大島8-28-5ライオンズタワー大島1階) |
社会福祉協議会サテライト城東北部 電話:03-5609-7165 Fax:03-3681-4830 |
順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座「心臓・血管の病気からひも解く、健康な生活習慣のはなし」
【日時】11月22日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】(1)順天堂東京江東高齢者医療センター(新砂3丁目3番20号)(2)オンライン(Zoom)
【定員】(1)60人(申込順)(2)定員なし
【講師】宮﨑忠史(循環器内科医師)
【申し込み】10月7日(火曜日)10時00分から順天堂東京江東高齢者医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
(注釈)(1)は空きがある場合、10月14日(火曜日)10時00分から電話受付
【問い合わせ】同医療センター
電話:03-5632-3111
環境・まちづくり
10月15日(水曜日)~21日(火曜日) 違反建築防止週間 建築のルールを守って住みよいまちに
「違法建築防止週間」は、違反建築の未然防止により、建築物の安全性や良好な居住環境などを確保することを目的としています。期間中は全国で一斉公開建築パトロールを実施し、次の重点目標により、違反建築の防止と是正指導を行います。
[今年度の重点目標](1)完了検査の実施(2)中間検査の実施(3)木造3階建て住宅の工事監理
【問い合わせ】建築調整課建築調整係
電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513
自然の恵みラボ~おとなのCraft & Food from Nature 森歩きとナチュラルモビールづくり
【日時】11月16日(日曜日)9時30分~11時30分
【場所】辰巳の森緑道公園、えこっくる江東ほか
【対象】16歳以上の方
【定員】16人(抽選)
【費用】550円
【内容】観察しながら森歩きをした後、木の実などの自然の恵みでモビールづくりをします
【講師】中安敬子(NPOマザーツリー自然学校)
【申し込み】10月16日(木曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口、またははがき・封書に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
(注釈)結果は当選者のみ通知
旧中川・川の駅連携「お花体験教室と押し花のフォトフレーム作り」
【日時】11月3日(月曜日・祝日)10時00分~11時30分
【場所】中川船番所資料館ほか
【定員】15人(申込順)
(注釈)小学3年生以下は要保護者同伴
【費用】300円
【内容】旧中川・川の駅に冬から春にかけて咲く花の植え付けや押し花のフォトフレーム作り体験
【申し込み】10月10日(金曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話・窓口で
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
防災・安全
自転車安全点検
【日時】10月9日(木曜日)11時00分~12時30分
(注釈)荒天時は翌日に延期。翌日も荒天の場合は中止
【場所】区役所本庁舎 駐輪場
【内容】自転車安全整備士による点検
(注釈)修理の実施は不可
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
災害ボランティア養成講座(入門編)
【日時】10月25日(土曜日)13時30分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学で中学生以上の方
【定員】20人(抽選)
【内容】「災害発生時にできること~被災地での支援活動」
【申し込み】10月17日(金曜日)までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】江東区ボランティア・地域貢献活動センター
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
世帯と人口(令和7年9月1日現在)
(注釈)増減は前月比
297,470世帯(▲179世帯)543,705⼈(▲345⼈)
外国⼈住⺠数(内数)40,819⼈(▲83⼈)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください