令和7年10月1日号(こうとう区報)テキスト版9面
申込記入例
申し込み先は各記事の【申し込み】で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(ふりがな)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
11月の乳幼児食事教室
【申し込み】10月6日(月曜日)から区ホームページまたは保健相談所に電話・窓口で
教室 | 日時 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
6日(木曜日) (1)10時30分~、(2)13時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
27日(木曜日) 13時30分~ |
教室 |
日時 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
4日(火曜日) (1)13時00分~、(2)14時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
25日(火曜日) (1)13時00分~、(2)14時30分~ |
教室 |
日時 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
20日(木曜日) (1)10時30分~、(2)13時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
13日(木曜日) |
教室 | 日時 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
6日(木曜日) (1)10時30分~、(2)13時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
13日(木曜日) 13時30分~ |
休日版両親学級(11月分)
【対象】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊娠週数26~36週未満の妊婦とパートナー
【内容】子育てについての講演、
【申し込み】公益社団法人東京都助産師会江東地区分会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】
城東保健相談所
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
深川保健相談所
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
開催日 | 会場 | 定員 (抽選) |
申込期間 |
---|---|---|---|
11月22日(土曜日) 13時30分~15時10分 |
総合区民センター | 30組 | 10月20日(月曜日)~31日(金曜日) |
11月23日(日曜日・祝日) 13時30分~15時10分 |
豊洲文化センター | 50組 | 10月20日(月曜日)~31日(金曜日) |
里親説明会&相談会「里親という家庭のカタチ」11・12月分
さまざまな理由から家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解で養育する里親制度。まずは制度を正しく知ってみませんか。
【対象】江東区・墨田区在住の方
【定員】各回2組(申込順)
【申し込み】希望日の3日前までに申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で江東児童相談所フォスタリング機関へ
電話:03-3640-5432
実施日時(各回1時間) | 場所 |
---|---|
11月6日(木曜日) 10時30分~、18時00分~ |
オンライン(Zoom) |
11月19日(水曜日) 14時00分~、16時00分~ |
オンライン(Zoom) |
12月17日(水曜日) 17時00分~ |
オンライン(Zoom) |
青少年交流プラザイベント
[韓国語講座 プラザでアンニョン!!]
【日時】10月11日(土曜日)13時00分~15時00分
【対象】区内在住・在学の中学生・高校生の韓国語初心者
【定員】15人(申込順)
【内容】ネイティブの韓国人にハングルの読み書きから学ぶ講座。韓国の伝統遊びも体験
【講師】キム・テヒョン(同プラザ職員)
[明日から使える実行力・企画力講座 週末ゲーム大会企画部]
【日時】10月25日(土曜日)13時00分~15時00分
【対象】区内在住・在学の中学生~高校生
【定員】15人(申込順)
【内容】ゲーム大会の企画を通して企画力・実行力を身につける
[HIPHOP・K-POP・JAZZダンス講座]
【日時】月1~2回程度
(注釈)青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください
【対象】区内在住・在勤・在学の小学5年生~おおむね30代の方
【定員】各講座10人(申込順)
【内容】課題曲の1フレーズをピックアップし、振り付けやステップを学ぶ
いずれも
【場所】青少年交流プラザ
【申し込み】10月5日(日曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
くらし・しごと・産業
LGBT等理解・啓発パネル展
LGBT等の方が自分らしく活躍することを応援するとともに、区民や事業者の皆さんに広く理解いただくためのパネル展です。
【日時】10月7日(火曜日)~14日(火曜日)9時00分~22時00分
(注釈)初日は13時00分から、最終日は12時00分まで
【場所】砂町文化センター2階展示ロビー
【問い合わせ】人権推進課男女共同参画係
電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340
行政書士による無料相談会(10月)
遺言・相続、成年後見、株式会社の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明などの無料相談を行っています。
【対象】区内在住・在勤の方(先着順)
【講師】東京都行政書士会江東支部会員
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】東京都行政書士会江東支部
電話:03-4500-2995、広報広聴課広聴相談係
電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635
日時(注釈)予約不要 | 場所 |
---|---|
10月9日(木曜日) |
豊洲文化センター 8階第4研修室 |
10月16日(木曜日) 10時00分~16時00分 |
区役所 2階エレベーター前 |
10月20日(月曜日) 13時30分~16時30分 |
総合区民センター 7階第3研修室 |
建築・測量登記の無料相談
新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等のプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談に、一般社団法人東京都建築士事務所協会江東支部会員と東京土地家屋調査士会江東支部会員が対応します。
【日時】10月8日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)
【場所】区役所2階区民ホール
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)設計図や資料がある方はご持参ください
【問い合わせ】建築調整課建築調整係
電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513
社会保険労務士による年金相談(10月分)
【内容】年金相談(予約不要)。個別の受給資格などに関わる相談は、年金事務所や「街角の年金相談センター江東」へ(要予約)。本人確認のため年金手帳や年金証書などをお持ちください。
【問い合わせ】区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
場所 | 日時・内容 |
---|---|
区役所 2階エレベーター前 |
10月7日(火曜日) 13時00分~16時00分(面接相談のみ) |
江東年金事務所 (亀戸5丁目16番9号) 電話:03-3683-1231 Fax:03-3681-6549 |
[受付時間] 月~金曜 8時30分~17時15分 (週の初日のみ19時00分まで延長) 10月11日(土曜日) 9時30分~16時00分 (注釈)事前に左記へお問い合わせください |
街角の年金相談センター江東 (オフィス) (亀戸2丁目22番17号日本生命亀戸ビル5階) 電話:03-5628-3681 |
[予約受付時間] 月~金曜(祝日除く) 8時30分~17時15分 (注釈)左記で予約してください |
社会保険労務士による無料年金・労働・雇用相談会
【内容】10月29日(水曜日)10時00分~16時00分
【場所】豊洲シビックセンター1階ギャラリー
【内容】社会保険労務士と年金事務所・ハローワーク・労働基準監督署の行政職員が相談に対応
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)相談内容がわかる資料等をお持ちください
【問い合わせ】東京都社会保険労務士会江東支部
電話:03-5646-7541、Fax:03-5646-7542
東京都シルバーパス
都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス」を発行します
[有効期間]10月1日(水曜日)~令和8年9月30日(水曜日)
【対象】都内に住民登録している満70歳以上の方(寝たきりの方を除く)
【費用】1,000円または12,000円
(注釈)所得の状況による
【内容】都営交通、都内民営バス等が利用可能
【申し込み】満70歳になる月の初日から、必要書類を持参し、都営交通営業所などの発行窓口で
(注釈)必要書類など、詳細はお問い合わせください
【問い合わせ】一般社団法人東京バス協会
電話:03-5308-6950(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)
区民葬儀券を発行しています
区民葬儀は、取扱指定店が行う標準的な仕様の葬儀で、祭壇料金・
[利用方法]取扱指定店へ葬儀の申し込み後、区民課戸籍係へ死亡診断書(死亡届)を提示し葬儀券の交付を受け、取扱指定店へ
(注釈)協定料金や取扱指定店の連絡先など、詳細は区ホームページまたは区民課戸籍係(区役所2階1番)・各出張所・豊洲特別出張所にある区民葬儀のパンフレットをご覧ください
【問い合わせ】区民課戸籍係
電話:03-3647-3163、Fax:03-3647-9244
豊洲長寿サポートセンターサブセンター 10月23日(木曜日)開設
高齢者の身近な相談窓口として豊洲長寿サポートセンターサブセンターが開設します。「介護や生活で困っている」「暮らしの中で不安がある」など、さまざまなご相談に応じます。気軽にご相談ください。
[開設時間]9時00分~17時00分
(注釈)土・日曜、祝日、年末年始除く
[施設名・住所]豊洲長寿サポートセンターサブセンター(東雲2丁目2番29号特別養護老人ホーム芳香苑1階)
[担当地域]豊洲、東雲、有明、青海、海の森
[主な業務]介護保険制度や福祉サービス等に関する総合相談支援、高齢者虐待や消費者被害などの権利擁護、介護予防などの支援、個別課題の解決のための地域ケア会議の開催 など
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
住まいのリフォーム何でも相談
江東区民まつり中央まつりの会場で開催します。区内建設業者団体で構成する「江東区住宅リフォーム協議会」が対応します。
【日時】10月18日(土曜日)・19日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】木場公園都民ギャラリー
【内容】一戸建や分譲マンションの専有部分のリフォーム・バリアフリー改修など、軽微な修繕から大きな工事まで気軽に相談できます
【問い合わせ】住宅課住宅指導係
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
消費者講座
[相続税の基本]
【日時】10月30日(木曜日)14時00分~15時30分(開場13時45分)
【内容】キーポイントを中心に相続税の基本を税理士が解説
【講師】室井淳(東京税理士会江東西支部税理士)
[ネット通販やSNSの活用法とそのトラブル回避術]
【日時】11月1日(土曜日)14時00分~15時30分(開場13時45分)
【内容】便利なネット通販や情報収集ツールとしてのSNSの活用法と、トラブルに遭わないための方法を、最近の相談事例から解説
【講師】東京都消費生活総合センター消費者啓発員
いずれも
【場所】パルシティ江東
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】各30人(抽選)
【申し込み】10月15日(水曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込または往復はがきに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0011扇橋3丁目22番2号パルシティ江東2階消費者センターへ
電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください