令和7年8月1日号(こうとう区報)テキスト版9面
8月は「道路ふれあい月間」 脈々と 輝く生命 を 繋 ぐ道
道路には、私たちの生活を支える身近で重要な役割があり、交通のためだけでなく、電気・ガス・上下水道などのライフラインの設置場所としての役割もあります。道路を広く、美しく、安全に利用するために、みんなで「ごみやタバコを捨てない」「自転車やバイクを放置しない」「勝手に物や看板を置かない」などのルールを守りましょう。
道路占用許可申請を忘れずに
道路上に物を設置するときは、道路法に基づく道路占用許可が必要です。「道路占用」とは、道路管理者以外の人が道路上(上空・地中も含む)に工作物等を設置し、継続して道路を使用することです。
対象となる主な物件
- 商店や会社の看板や日よけ
- 商店街の装飾灯やアーチ
- 工事用の仮設足場・仮囲い
(注釈)大きさや高さ、占用面積などの基準があります。詳細はお問い合わせください
【問い合わせ】道路課道路占用係
電話:03-3647-9689、Fax:03-3647-2126
広告物を掲出する際は屋外広告物許可のご相談を
建築物の壁面、屋上または自立式のものなど、屋外に広告物を設置する際は、区への許可申請が必要な場合があります。自分の店舗や会社に名前や商標を表示するときも、表示面積の合計が10平方メートルを超える場合は許可申請が必要です。
また、広告物の落下等に対する安全性の確保が重要視されています。設置工事や維持管理が適切に行われないと、事故につながり非常に危険です。屋外広告物の設置基準は条例により定められています。詳細はお問い合わせください。
【問い合わせ】管理課管理係
電話:03-3647-9627、Fax:03-3647-8454
みんなの道路、きれいに安全に
道路上の電柱や街路灯等への違法な広告物(はり紙等)は、街の景観上好ましくありません。区では違法な広告物の除却活動を実施し、美観の維持向上に努めています。
また、道路にはみ出している宅地内の樹木は、歩行者や自転車などの通行の支障となり、交通事故の原因にもなりかねません。所有者が
【問い合わせ】施設保全課監察係
電話:03-3642-5094、Fax:03-3642-4748
申込記入例
申し込み先は各記事の【申し込み】で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
9月の乳幼児食事教室
【申し込み】8月5日(火曜日)から区ホームページまたは保健相談所に電話・窓口で
教室 | 日程 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
4日(木曜日) (1)10時30分~、(2)13時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
25日(木曜日) 13時30分~ |
教室 | 日程 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
2日(火曜日) (1)13時00分~、(2)14時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
30日(火曜日) (1)13時00分~、(2)14時30分~ |
教室 | 日程 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
25日(木曜日) (1)10時30分~、(2)13時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ |
11日(木曜日) 14時30分~ |
教室 | 日程 |
---|---|
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順) |
4日(木曜日) (1)10時30分~、(2)13時30分~ |
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順) |
11日(木曜日) 13時30分~ |
里親説明会&相談会「里親という家庭のカタチ」9・10月分
さまざまな理由から家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情で養育する里親制度。まずは制度を正しく知ってみませんか。
【対象】江東区・墨田区在住の方
【定員】各回2組(申込順)
【申し込み】希望日の3日前までに申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で江東児童相談所フォスタリング機関へ
電話:03-3640-5432
実施日時(各回1時間) | 場所 |
---|---|
9月3日(水曜日)10時00分~ | オンライン(Zoom) |
9月20日(土曜日)10時00分~ | オンライン(Zoom) |
10月14日(火曜日)17時00分~ | オンライン(Zoom) |
ファミリー・サポート協力会員(有償ボランティア)募集
ファミリー・サポートは、子育てを手伝いたい協力会員と、支援を希望する利用会員が登録し、地域で子育て家庭を支え合う活動です。
[活動時間]7時00分~22時00分
[謝礼金]活動時間・曜日により1時間800円または1,000円
[活動内容]生後57日~小学3年生のこどもの一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その前後の預かりなど
[協力会員登録養成講座]3日間の養成講座を受講したあと、協力会員として登録します(振替日程あり)
【対象】区内在住で、20歳以上の心身ともに健康な方
【定員】20人(申込順)
【一時保育】幼児3人程度(8月15日(金曜日)までに要申込)
【申し込み】8月6日(水曜日)9時00分からファミリー・サポート・センター事務局(社会福祉協議会内)に電話で
電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570
社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
日時 | 場所 |
---|---|
10月7日(火曜日)10時00分~16時00分 | 総合区民センター |
10月14日(火曜日)10時00分~16時00分 | 総合区民センター |
10月21日(火曜日)13時00分~16時30分 | 城東消防署(救命講習) |
グローバルワークショップ アメリカの文化にふれよう
【日時】8月18日(月曜日)、9月13日(土曜日)(全2回)13時30分~15時00分
【場所】青少年交流プラザ
【対象】区内在住・在学の中高生
(注釈)19歳以上の方は要相談
【定員】15人(申込順)
【内容】アメリカ人の職員からアメリカの食や音楽などのポップカルチャーをテーマに学ぶ
(注釈)第2回は調理実習あり
【申し込み】8月5日(火曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
ハイスクール体験 ビジネスゲーム
【日時】8月22日(金曜日)14時00分~15時30分
【場所】都立江東商業高校(亀戸4丁目50番1号)
【対象】区内在住・在学の中学生
(注釈)小学校高学年は要相談
【定員】15人(抽選)
【内容】全国規模で活躍する簿記部メンバーが講師になり、商品の販売価格検討などのビジネスゲームをしながら収入と支出を学習
【申し込み】8月15日(金曜日)までに青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
(注釈)当選者には8月16日(土曜日)~17日(日曜日)に連絡
学びの見守り塾
【日時】8月20日(水曜日)17時00分~19時00分
【場所】豊洲図書館
【対象】区内在住・在学の中学生
【定員】15人(申込順)
【内容】集中して宿題や自主学習に臨めるよう、現職教諭と青少年ボランティアが一人ひとりの学びに寄り添う
【申し込み】8月5日(火曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
親子でつくる押しずしと冷たいおやつ
【日時】8月24日(日曜日)10時00分~14時30分
【場所】総合区民センター
【対象】小学生と保護者
【定員】12組24人(申込順)
【費用】1人1,000円
【内容】
[調理実習]昼食とおやつ作り
[講義]牛乳パックを使った野菜の育て方
【申し込み】8月5日(火曜日)~18日(月曜日)にメールに上記申込記入例の(1)(2)(4)と(5)こどもの学年を記入し、東京第一友の会へ
【Eメール】tomonokai.joto@gmail.com
【問い合わせ】東京第一友の会城東方面(中村)
電話:03-3699-7807
親子で学ぶお金のハナシ in 明治安田生命
【日時】8月22日(金曜日)14時00分~16時00分
【場所】明治安田生命東陽町支社(東陽2丁目2番11号)
(注釈)東陽図書館集合
【対象】小学3年生以上のこどもと保護者
【定員】10組(申込順)
【申し込み】8月6日(水曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東陽図書館
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
くらし・しごと・産業
行政書士による無料相談会(8月)
遺言・相続、成年後見、株式会社の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明などの無料相談を行っています。
【対象】区内在住・在勤の方(先着順)
【講師】東京都行政書士会江東支部会員
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
東京都行政書士会江東支部
電話:03-4500-2995
広報広聴課広聴相談係
電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635
日時 (注釈)予約不要 | 場所 |
---|---|
8月14日(木曜日)13時30分~16時30分 | 豊洲文化センター8階第4研修室 |
8月18日(月曜日)13時30分~16時30分 | 総合区民センター7階第3研修室 |
8月21日(木曜日)13時00分~16時00分 | 区役所2階エレベーター前 |
弁護士による土曜専門相談会
【日時】8月23日(土曜日)14時00分~16時00分(1人30分)
(注釈)通常の専門相談(弁護士・司法書士)は毎週火曜14時00分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター
【定員】6人(申込順)
【内容】判断能力に不安のある高齢者・障害者の財産管理、相続・遺言、福祉サービスに関する苦情等
【申し込み】8月6日(水曜日)から電話またはFaxに上記申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、権利擁護センター「あんしん江東」へ
電話:03-3647-1710、Fax:03-5683-1570
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください