令和7年8月1日号(こうとう区報)テキスト版12面
[8月11日(月曜日・祝日)]江東花火大会2025交通規制・立入規制を実施
【車両交通規制】17時30分~22時00分ごろ (注釈)一部のエリアの交通規制は15時30分~
【歩行者等立入規制】17時00分~22時00分ごろ
8月11日(月曜日・祝日)、江東花火大会2025が開催されます。安全対策上、チケットをお持ちでない方は、会場内や会場付近に入ることができませんので、ご理解とご協力をお願いします。
また、都営バスも一部路線で運行変更があります。詳細は、東京都交通局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】8月11日(月曜日・祝日)19時00分~20時00分(開場17時00分)
(注釈)小雨決行(荒天中止)
【場所】荒川・砂町水辺公園(葛西橋と清砂大橋の間)
【問合先】江東花火大会実行委員会事務局
電話:03-6300-0914、Fax:03-5860-6827(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)
(注釈)8月11日(月曜日・祝日)は問い合わせができます
江東花火大会公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
[8月31日(日曜日)]江東区民まつり 亀戸地区夏まつり大会
亀戸中央公園会場(亀戸8・9丁目)
亀戸町会連合会等が中心となり、模擬店やミニSL、アトラクション、趣向を凝らしたプログラムがいっぱい。打ち上げ花火も実施します。
駐輪スペースに限りがありますので、徒歩でのご来場にご協力ください。
【主催】江東区民まつり亀戸地区実行委員会
【問い合わせ】実行委員会事務局
電話:03-3683-3736(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)、Fax:03-3636-6063
時間 | 内容 |
---|---|
11時00分~21時00分 | 模擬店コーナー |
11時00分~15時00分 | フリーマーケット |
11時00分~15時30分 | ミニSL運行(12時00分~13時00分休憩) |
12時00分~13時00分 | パトカー・白バイ等展示 |
13時30分~16時00分 | 消防署広報コーナー |
14時00分~14時30分 | 城東消防少年団活動披露 |
14時45分~18時25分 | ダンス・バンド・和太鼓ほかアトラクション |
19時00分~19時20分 | セレモニー |
19時30分~19時45分 | 打ち上げ花火 |
亀戸スポーツセンター会場(亀戸8丁目22番1号)
亀戸地区の児童館をはじめ、亀戸子ども会連合会やジュニアリーダーなどの協力を得て、地区まつりを盛り上げます。ゲームコーナーやこうさくコーナーなど、楽しいイベントが盛りだくさんです。
【問い合わせ】亀戸スポーツセンター
電話:03-5609-9571、Fax:03-5609-9574
時間 | 内容 |
---|---|
10時30分~11時30分 (受付10時15分~) |
[健康づくりコーナー] 水中アスレチック 【対象】おむつの外れた3歳以上のこどもと保護者 【費用】プール利用料(大人450円、こども150円、シニア150円) 【申し込み】当日直接会場へ |
(受付時間) 12時00分~15時00分 |
[じどうかんこうさくコーナー(注釈2)] デコバルーンを作ろう、缶バッジを作ろう (注釈)フォトコーナーと輪投げも楽しめます 【定員】250人(先着順、材料がなくなりしだい終了) 【費用】無料 【申し込み】当日直接会場へ |
(受付時間) 12時00分~15時30分 |
[夏まつりゲームコーナー(注釈2)] ストラックアウト、ポケネット、シューティングゲーム、トランポリン・カローリング・ボッチャ体験、キッズコーナー 【費用】無料 【申し込み】当日直接会場へ |
13時30分~15時00分 | 城東消防署によるAED心肺蘇生体験コーナー 【費用】無料 【申し込み】当日直接会場へ |
17時00分~18時00分 (受付16時50分~) |
[健康づくりコーナー] サマーエアロビクス 【対象】中学生以上の方 【定員】40人(申込順) 【費用】無料 【申し込み】8月3日(日曜日)9時00分から亀戸スポーツセンターに電話・窓口で |
(注釈1)一部プログラムは変更となる場合があります
(注釈2)12時00分~15時00分に亀戸スポーツセンター1階で参加賞の引換カードを配布します(カードがなくなりしだい終了)
[8月1日(金曜日)~]個人宅向け防犯機器購入補助事業スタート 電子申請にも対応!
いわゆる「闇バイト」が関係すると思われる強盗事件等が多く発生している現状を踏まえ、区民の皆さんが防犯を強化する目的で、個人で防犯機器等を購入・設置した方への補助事業を開始します。
【対象】江東区に住民登録があり、当該住宅(一戸建てまたは共同住宅の専有部分)に設置したもの
【補助金額】購入・設置金額の4分の3
(注釈)補助上限は30,000円
【対象品目例】防犯カメラ・録画機能付きドアホン・防犯性の高い錠・補助錠・センサーライト・センサーアラーム・面格子・防犯フィルム・防犯ガラス・防犯砂利 など
【申請期間】8月1日(金曜日)~令和8年3月13日(金曜日)
(注釈)令和7年4月1日以降に購入・設置した費用から対象になります
【申請の流れ】防犯機器を購入 → 区に申請 → 区で審査 → 申請口座に振込
【申請方法】区ホームページ・危機管理課窓口(区役所隣防災センター4階1番)にある申請書類に添付書類を添えて、区ホームページ(電子申請)・窓口・郵送で〒135-8383区役所危機管理課へ
(注釈)申請は1住宅1回のみですが、複数品目申請できます
【申請書類(窓口・郵送)】
- 申請書兼口座振替依頼書
- 誓約書兼同意書
- 申請書類確認書
(注釈)申請書類は区ホームページからダウンロード(電子申請の場合は不要)
【添付書類】
- 本人確認書類の写し
- 防犯設備設置後の写真
- 領収書その他の書類の写し(レシート不可)
- 振込先の口座情報が確認できる書類
【問い合わせ】危機管理課防災危機管理係
電話:03-3647-7626、Fax:03-3647-9651
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください