令和7年8月1日号(こうとう区報)テキスト版11面
文化・観光のつづき
トヨスノマルシェ ジャズナイトステージ
【日時】8月16日(土曜日)・17日(日曜日)18時00分~19時30分
【場所】豊洲公園 花木とモニュメント広場
【内容】夕焼けと海を眺めながら、キッチンカーの飲み物やつまみと共にジャズの生演奏を楽しむ
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】豊洲ぐるりパークセンター
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
身近なもので楽しむはじめての草木染講座
【日時】9月11日・10月9日・11月13日の木曜(全3回)13時00分~16時00分
【定員】8人(申込順)
(注釈)3人以下は中止
【費用】12,000円
【内容】身近にある植物を染料にした伝統技法による染物体験で、植物の持つ魅力を再発見
【講師】草木染工房「遊染」、高須賀幸英(森林インストラクター)
【申し込み】8月5日(火曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【場所】【問い合わせ】豊洲ぐるりパークセンター
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
ビッグアイランド サマーフェス2025
スカイダック乗車、スーパーボールすくいや水鉄砲など、親子で楽しめる企画やステージ、大島の観光名所の紹介、地元飲食店等の出店など。詳細は大島文化観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】8月11日(月曜日・祝日)11時00分~16時00分
【場所】旧中川・川の駅
[スカイダック乗車]10時30分~15時30分(受付10時00分~)(計6便)
【内容】旧中川・川の駅周辺を回遊
【定員】各40人(先着順)
【費用】中学生以上の方1,300円、小学生800円
[カヌー体験]12時30分~14時50分(受付12時00分~)(計4回)
【対象】小学4年生~中学3年生
【定員】各5人
【費用】200円
いずれも
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】ビッグアイランドサマーフェス実行委員会
電話:・Fax:03-3684-2321
健康・福祉
高齢者家族介護教室 (1)介護技術(食事・入浴/実技)(2)介護技術(移乗/座学)
【日時】(1)9月9日(火曜日)(2)9月24日(水曜日)14時00分~15時30分
【場所】江東区文化センター
【対象】区内在住・在勤・在学で高齢者を介護している家族の方、介護に関心のある方
【定員】(1)20人(2)60人(申込順)
【内容】介護のコツや健康づくりを学ぶ
【申し込み】8月5日(火曜日)からセントスタッフ株式会社申込専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話またはFaxに9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)メールアドレス(6)区内在住・在勤・在学のいずれかを記入し、セントスタッフ株式会社へ
電話:03-6803-5624(9時00分~17時00分 (注釈)土・日曜、祝日除く)、Fax:03-6803-5838
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
難病医療相談室
【日時】8月22日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族
【定員】2人(申込順)
【内容】専門医を中心とした医療相談
【申し込み】8月15日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)難病名を記入し、江東区医師会事務局へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
塩浜福祉プラザまつり ボランティア募集
【日時】8月23日(土曜日)9時30分~14時30分
【場所】塩浜福祉プラザ
【対象】区内在住の障害者福祉に関心がある方
【定員】20人程度(申込順)
【内容】障害のある方等のための祭りを盛り上げてくれるボランティア。スタンプラリー等催しものの補助など
【申し込み】8月5日(火曜日)から電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、塩浜福祉園へ
電話:03-3647-6987、Fax:03-3640-3461
(注釈)車での来園はご遠慮ください。交通費の支給なし。昼食の支給あり
認知症サポーター養成講座
【日時】9月6日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】江東図書館
【対象】区内在住の方
【定員】20人(申込順)
【講師】新砂長寿サポートセンター職員
【申し込み】8月6日(水曜日)9時00分から江東図書館に電話・窓口で
電話:03-3640-3151、Fax:03-3615-6668
障害のある方向け講座
[(1)健康体操教室]
【日時】9月16日~令和8年1月6日の毎週火曜(9月23日、12月30日を除く全15回)10時30分~11時30分
【定員】20人(抽選)
【内容】いすに座って、筋トレ・脳トレ・ストレッチやリズム体操などさまざまな種類の継続的な運動を行う
[(2)スマホで写真を楽しもう! 撮影と整理の基本講座]
【日時】9月18日(木曜日)13時30分~15時30分
【定員】10人(抽選)
【内容】写真の撮り方、整理の仕方、見たい写真を検索するコツを学ぶ
いずれも
【場所】障害者福祉センター仮設施設(潮見2丁目8番7号)
【対象】区内在住の障害者、難病の方
【費用】各240円(地域活動支援センター事業利用者負担金)
(注釈)生活保護受給者・住民税非課税の方などは免除
【申し込み】(1)8月17日(日曜日)(2)8月22日(金曜日)までに電話・窓口またはFax、往復はがきに教室・催しもの名、氏名(ふりがな)、郵便番号・住所、連絡先(電話・Fax番号)、障害名(病名)・障害の等級を記入し、〒135-0052 潮見2丁目8番7号 障害者福祉センターへ
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
(注釈)上記の方法で申し込みが難しい方はご相談ください
介護保険認定調査員(登録調査員)募集
【対象】(1)介護支援専門員の資格があり、要介護認定調査員新規研修が未修了の方(2)要介護認定調査員新規研修を修了し、認定調査の経験が1年以上ある方
【定員】若干名
[業務委託内容]介護保険要介護認定調査業務(調査、調査票の作成等)
[報酬]1件5,500円(消費税込み)
[選考面接](1)8月20日(水曜日)(2)随時
(注釈)詳細は郵送で応募者に通知
【申し込み】(1)8月15日(金曜日)(必着)までに(2)随時、履歴書(3か月以内に撮影した写真添付)、介護支援専門員証の写し(資格更新している方)、要介護認定調査員新規研修修了証書の写し(修了した方)、応募の動機を200字程度で記入したもの(様式自由)を〒135-0016 東陽6丁目2番17号高齢者総合福祉センター内 社会福祉協議会総務課認定調査係へ郵送
電話:03-3647-5831、Fax:03-3647-5833
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
【日時】月~金曜9時30分~16時30分
(注釈)祝日除く
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】江東区歯科医師会に電話で
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座「みみ・はな・のどのフレイル(衰え)」
【日時】9月20日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】(1)同医療センター(新砂3丁目3番20号)(2)オンライン(Zoom)
【定員】(1)60人(申込順)(2)定員なし
【講師】池田勝久(耳鼻咽喉科医師)
【申し込み】8月5日(火曜日)10時00分から順天堂東京江東高齢者医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】順天堂東京江東高齢者医療センター総務課
電話:03-5632-3111
社協カフェ「みんなの居場所」
【内容】地域の誰もが参加できる仲間づくりの場。今回のイベントは「江東区文化観光カフェ」。江東区文化観光ガイドが地域の歴史や名跡について語ります。(1)(2)はイベント(11時00分~11時40分)、福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)(3)はイベントのみ
【申し込み】当日直接会場へ
日時 | 問合先 |
---|---|
8月20日(水曜日)10時00分~12時00分 | 社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266 |
日時 | 問合先 |
---|---|
8月27日(水曜日)10時00分~12時00分 | 社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266 |
日時 | 問合先 |
---|---|
8月19日(火曜日)13時30分~15時30分 | 社会福祉協議会サテライト城東北部 電話:03-5609-7165、Fax:03-3681-4830 |
環境・まちづくり
まちの記憶と未来展
【内容】江東区の水害等の歴史を貴重な写真等で振り返り、未来へ向け水辺に親しむまちづくりを紹介
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】河川公園課工務係
電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216
期間 | 場所 |
---|---|
展示中~8月6日(水曜日)15時00分 | 区役所2階区民ホール |
8月8日(金曜日)13時00分~13日(水曜日)21時00分 | 総合区民センター2階展示ホール |
8月14日(木曜日)16時00分~21日(木曜日)14時00分 | 豊洲シビックセンター1階ギャラリー |
えこっくる打ち水ウィーク
打ち水で夏の暑さを和らげ涼しくしましょう。参加者にプレゼントあり。
【日時】8月5日(火曜日)~11日(月曜日・祝日)9時30分~10時00分
【定員】各日20人(先着順)
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】えこっくる江東
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
生物多様性って何?展2025
【日時】8月10日(日曜日)~9月28日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで、最終日は12時00分まで)
【内容】生きもののパズルやペーパークラフトなど楽しく学べる展示で「生物多様性」を紹介
【講師】NPOネイチャーリーダー江東
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】えこっくる江東
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
自然の恵みラボ~おとなのCraft&Food from Nature「薬草ローションとバームづくり」
【日時】9月21日(日曜日)10時00分~11時30分
【場所】えこっくる江東
【対象】16歳以上の方
【定員】16人(抽選)
【費用】700円
【内容】身近な薬草とみつろうなどの自然素材で、体にやさしいローションとバームを手づくりし、区内に生育する薬草や効能についても話を聞きます
【講師】中安敬子(NPOマザーツリー自然学校)
【申し込み】8月14日(木曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口またははがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0052 潮見1丁目29番7号 えこっくる江東へ
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
(注釈)当選者のみ通知
川を歩こう 旧中川コース
【日時】10月4日(土曜日)9時30分~12時30分
(注釈)天候により中止の場合あり
[集合]都営新宿線東大島駅前
【定員】50人(抽選)
【内容】荒川ロックゲートと亀戸中央公園の間を説明を聞きながら歩く
【申し込み】9月5日(金曜日)(消印有効)までに東京都ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または往復はがき(1枚5人まで)にイベント名、全員の氏名(ふりがな)・年齢、代表者の住所・電話番号・メールアドレスを記入し、〒163-8001 新宿区西新宿2丁目8番1号東京都建設局河川部計画課環境計画担当へ
電話:03-5320-5425
「東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ」の公表と意見等募集
[公表内容の閲覧]東京都と各自治体ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階)、区都市計画課都市計画担当窓口(区役所5階21番)で
[意見・提案の受付期限]8月29日(金曜日)まで
(注釈)提出方法など詳細は東京都ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または区ホームページで
【問い合わせ】
東京都都市整備局都市基盤部街路計画課
電話:03-5388-3379、Fax:03-5388-1354
区都市計画課都市計画担当
電話:03-3647-9454、Fax:03-3647-9009
休館・休止
芭蕉記念館
8月26日(火曜日)~28日(木曜日)に展示室・図書室・研修室を休室。展示替えのため。
【問い合わせ】芭蕉記念館
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
世帯と人口(令和7年7月1日現在)
(注釈)増減は前月比
297,585世帯(+142世帯)543,905⼈(+51⼈)
外国⼈住⺠数(内数)40,768⼈(+71⼈)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください