令和7年7月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
申込記入例
申し込み先は各記事の申で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
こども食堂支援事業補助金の交付団体を募集
【対象】区内のこども食堂運営団体、新規開設予定団体
【内容】運営等に係る一部の経費について補助金を交付
(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください
【申し込み】7月31日(木曜日)までに原則メールで(窓口可)
(注釈)新規で申請を予定している団体は、審査に時間を要する場合がありますので早めにご提出ください
【問い合わせ】こども家庭支援課こども家庭係
電話:03-3647-9230、Fax:03-3647-9196
【Eメール】syokudoushien@city.koto.lg.jp
親子消費者講座・見学会「東証アローズ、貨幣博物館へ行こう!」
施設見学や株式投資体験を通して親子でお金について学びます。夏休みの自由研究にもおすすめです。
【日時】8月15日(金曜日)9時15分~12時50分[集合]9時05分(区役所駐車場)
(注釈)貸切バスで移動
【場所】東証アローズ、貨幣博物館
【対象】区内在住の小学生と保護者
【定員】40人(抽選)
(注釈)保護者1人につき小学生2人まで
【申し込み】7月25日(金曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込、または往復はがき(1組1枚)に上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢((2)・(5)は小学生と保護者)を記入し、〒135-0011扇橋3丁目22番2号パルシティ江東2階消費者センターへ
電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318
ジュニアリーダー初級講習会
【対象】区内在住・在学の小学5年生~中学1年生
【内容】講習では「自主性・積極性を育む」「社交性を身に付ける」「協調性を養う」をモットーに、班活動や宿泊研修などの中でゲームやレクリエーションを楽しむ
(注釈)日時・場所は区ホームページをご覧ください
【申し込み】8月18日(月曜日)までに区ホームページ申込、または区ホームページ、区立小・中学校、青少年課地域連携係(区役所4階24番)にある申込用紙に必要事項を記入し、〒135-8383区役所青少年課地域連携係(区役所4階24番)へ郵送・窓口で
電話:03-3647-9629、Fax:03-3647-8474
夏休み小学生ものづくり
【日時】8月2日(土曜日)10時00分~15時00分
【場所】産業会館
【対象】区内在住の小学生
(注釈)1人2つまで申し込み可
【費用】500~2,000円
【申し込み】7月15日(火曜日)10時00分~31日(木曜日)までに産業会館に電話で
電話:03-5634-0522、Fax:03-3699-6017
ワークショップ名 | 定員 (申込順) |
費用 |
---|---|---|
手びねり陶芸 | 30人 | 1,500円 |
カラフルビーズで作るアクセサリー | 42人 | 800円 |
紐で結んで作るキラキラストラップ | 24人 | 500円 |
楽しいペーパークイリング体験 | 24人 | 1,300円 |
ダンボールで作るビー玉コロコロ迷路 | 75人 | 1,500円 |
芳香剤・香りの粒を作ろう | 40人 | 500円 |
クラフトサッカーボール | 12人 | 1,000円 |
レーザー彫刻でオリジナルボトル制作 | 40人 | 2,000円 |
自分の指で描くパステルアート | 20人 | 800円 |
日本の木のアロマで作るバスボム | 24人 | 1,000円 |
かわいい簡単ミニ帽子 | 30人 | 800円 |
区内都立高校紹介 いきたい高校はどこだ
【日時】8月3日(日曜日)13時30分~16時20分(開場13時00分)
【場所】ティアラこうとう
【対象】区内在住・在学の小学4年生~中学3年生
(注釈)小学生は要保護者同伴
【内容】区内の都立高校全8校の在校生が、それぞれの特色ある学校活動について紹介
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】青少年課地域連携係
電話:03-3647-9629、Fax:03-3647-8474
夏休みに親子でエコ生け花
【日時】8月4日(月曜日)14時00分~16時00分
【場所】パルシティ江東
【対象】区内在住の5歳~小学6年生と保護者
【定員】10組(申込順)
【費用】1人100円
【内容】空いたデザート容器などの身近な素材で生け花を楽しむ
(注釈)容器の持参は不要
【申し込み】7月15日(火曜日)からFax・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、江東区消費者団体連絡協議会(老沼)へ
電話:・Fax:03-3645-7581
【Eメール】yasuhideko@nifty.com
夏休み環境学習会~親子で木の踏み台の工作とビオガーデンの見学~
【日時】8月5日(火曜日)8時30分~12時00分
【場所】東京木材市場(新木場2丁目1番8号)、フジクラ木場千年の森(木場1丁目2番)
(注釈)集合は区役所
【対象】区内在住の小学生と保護者
【定員】20組40人(抽選)
(注釈)保護者1人につき小学生1人
【費用】1組2,000円
【内容】バスで移動しながら、木とのふれあいを通して、環境について学ぶ
(注釈)木の踏み台(奥行き33cm幅36cm×高さ35.1cm)を持ち帰るためのバッグを持参ください
【申し込み】7月22日(火曜日)17時00分(必着)までに区ホームページ申込またはメール・はがきに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)学年を記入し、〒135-8383区役所温暖化対策課環境調整係へ
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
【Eメール】380201@city.koto.lg.jp
(注釈)当選者にのみ7月28日(月曜日)までに通知
小4からの親子講演会 令和の生理、新常識
【日時】8月30日(土曜日)10時00分~11時30分、13時00分~14時30分
【場所】豊洲文化センター
【対象】小学4年生以上の女子と保護者
(注釈)区内在住・在学の方
【定員】各40組(申込順)
【内容】向き合う期間は平均30年超ともいわれる生理について、親子で楽しく学ぶ。先着順にて採血無の貧血検査も実施
【講師】藤岡泉(国立成育医療研究センター 女性の健康総合センター 産婦人科医)、野口俊英(Femtech Japan代表)
【申し込み】7月15日(火曜日)から区ホームページ
【問い合わせ】深川南部保健相談所栄養指導担当
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
俳句と写真のコンテスト「こども江東歳時記」作品募集
この夏の体験、心に残った風景、今のキモチを俳句と写真にしてみませんか。入賞作品は作品集(デジタル)にして入賞者にプレゼントします。
【対象】小学生~高校生相当の方
【講師】[俳句部門]大谷弘至(俳句結社「古志」主宰)[写真部門]大西みつぐ(写真家)
[応募方法]9月10日(水曜日)(必着)までに砂町文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(応募フォーム)・窓口またはホームページにある応募用紙に必要事項を記入し、郵送で〒136-0073北砂5丁目1番7号砂町文化センターこども江東歳時記係へ
電話:03-3640-1751、Fax:03-5606-5930
[こども俳句ワークショップ]
砂町文化センター周辺を歩いて季語を探し、写真を撮りながら俳句を作り、句会も開催。作った俳句と写真は上記のコンテストに応募できます。
【日時】7月27日(日曜日)9時30分~12時00分
【対象】小学生以上の方
(注釈)小学3年生以下は要保護者同伴
【定員】15人(申込順)
【費用】30円(保護者同伴の場合60円)
【申し込み】7月15日(火曜日)から砂町文化センターに電話・窓口で
夏休みミュージアムトーク「昭和の暮らしクイズに挑戦!」
【日時】7月19日(土曜日)11時00分~11時45分、14時00分~14時45分
【場所】中川船番所資料館
【対象】小学生以上の方
(注釈)小学3年生以下は要保護者同伴(有料)
【内容】昭和の道具を実際に見ながら、身近な家電の謎に挑戦
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
夏休みの宿題お助けレンジャー 参上!
中央学院大学中央高校の学生ボランティアが夏休みの宿題をサポートします。ワークやプリントなど学校の宿題を持ってみんなで集合!(工作等はできません)
【日時】7月24日(木曜日)14時00分~16時00分、8月18日(月曜日)10時00分~12時00分(両日参加可)
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在学の小学生(小学1~3年生は保護者の送迎が必要)
【定員】20人(申込順)
【申し込み】7月15日(火曜日)から社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】江東区ボランティア・地域貢献活動センター
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
くらし・しごと・産業
司法書士による法律(登記等)相談(8月)
【日時】8月6日(水曜日)・20日(水曜日)14時00分~16時00分(1人20分、開始時間の15分前に入室)
【場所】区役所
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】各20人(申込順)
【申し込み】7月15日(火曜日)8時30分から区ホームページ申込または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で
電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635
公証人による無料相談会
【日時】7月23日(水曜日)13時00分~16時00分(1人30分)
【場所】広報広聴課相談室(区役所2階22番)
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】6人(申込順)
【内容】「老後の安心設計」のための任意後見契約や遺言書の作成、離婚に伴う養育費や財産分与等の給付契約、その他金銭・不動産の賃借等の契約全般
【申し込み】7月16日(水曜日)9時00分から日本橋公証役場に電話で
電話:03-3666-3089、Fax:03-6661-7611
起業を目指す女性の方へ「創業支援セミナー」受講生募集
【日時】8月23日(土曜日)・30日(土曜日)(全2回)14時00分~17時00分
【場所】産業会館
【対象】区内在住・在勤の女性
(注釈)全2回の参加が必要
【定員】20人(抽選)
【内容】創業の準備と開業手続き、経営の知識とマインドセット、マーケティング、資金・収支計画など
(注釈)当日の運営は株式会社パソナが行います
【講師】青柳紗千子(中小企業診断士)
【申し込み】8月4日(月曜日)までに区ホームページ
(注釈)事前に会員登録が必要
【問い合わせ】経済課産業振興係
電話:03-3647-2332、Fax:03-3647-8442
【Eメール】sangyou-k@city.koto.lg.jp
働きながら年金受給セミナー
高齢者の再就職支援や年金を受け取る時の注意点などを学べるセミナーを開催します。詳細は、ハローワーク木場にお問い合わせください。
【日時】8月13日(水曜日)10時00分~12時00分(開場9時30分)
【場所】産業会館
【対象】60歳以上の方
(注釈)ハローワークの利用登録が必要
【定員】30人(申込順)
【申し込み】7月22日(火曜日)~8月12日(火曜日)にハローワーク木場職業相談第一部門に電話・窓口で
電話:03-3643-8604
区内企業向けオンラインセミナー 取り組み事例に学ぶ!「LGBT等・SOGI」を知ることから始める本気のダイバーシティ戦略
【日時】8月21日(木曜日)13時30分~15時00分
【場所】オンライン(Zoom)
【対象】企業経営者、管理職、人事労務担当者、現場のリーダー層
【定員】15人(申込順)
【内容】「LGBT等(性的マイノリティを表す総称の1つ)」「SOGI(性的指向と性自認)」についての基礎知識や、社員の採用・定着支援、職場環境の整備、SOGIハラスメント防止など企業における取り組みのヒントを学ぶ
【講師】中島潤(NPO法人 LGBTの家族と友人をつなぐ会)
【申し込み】7月15日(火曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で
電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340
男性育休から始まる、自分たちらしい両立生活 ~家族みんなが“取ってよかった”と言えるために~
【日時】8月17日(日曜日)10時00分~12時00分(開場9時30分)
【場所】男女共同参画推進センター
【対象】男性(パートナー同伴可)
【定員】24人(申込順)
【内容】育休制度の活用法や職場への伝え方、家庭での関係づくりの工夫、パパ同士での意見交換など
【講師】三木智有(NPO法人tadaima!代表理事、家事シェア研究家)
【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)10人程度
(注釈)8月7日(木曜日)までに要予約
(注釈)1歳6か月未満同伴可
【申し込み】7月15日(火曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で
電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340
江東区物価高騰重点支援給付金 申請期限は7月31日(木曜日)(必着)
【問い合わせ】江東区物価高騰重点支援給付金コールセンター
電話:03-3647-8599
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください