令和7年7月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
スポーツ
スポーツセンターイベント・施設情報
各施設が実施しているイベント情報や、月間利用予定表を健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に掲載しています。
夢の島ナイトヨガ
【日時】8月15日~9月5日の金曜(全4回)18時45分~20時00分
(注釈)雨天中止
【場所】夢の島野球場
【対象】16歳以上の健康な方
【定員】各40人(抽選)
【費用】1日につき1,500円
【内容】夜景を眺めながら芝生の上でヨガを行う
【講師】渡辺美保(全米ヨガアライアンスRYT200他)
【申し込み】7月27日(日曜日)までに江東スポーツ施設運営パートナーズホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)参加希望日(複数可)(6)年齢(7)区外在住で区内在勤の方は勤務先・所在地、区内在学の方は学校名(8)ヨガ歴(9)マット貸し出しの要不要を記入し、〒136-0081夢の島1丁目1番2号夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ
電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855
文化・観光
東京海洋大学「海の日」記念行事
【日時】7月21日(月曜日・祝日)10時00分~16時00分
【場所】東京海洋大学越中島キャンパス(越中島2丁目1番6号)
【内容】工作教室、研究室・研究施設公開、写真展示、冷凍体験、入試相談、明治丸海事ミュージアム公開など
【問い合わせ】東京海洋大学総務課広報室
電話:03-5463-1609、Fax:03-5463-0355
[明治丸シンポジウム]
【日時】7月21日(月曜日・祝日)13時00分~15時00分
【場所】キャンパス内越中島会館
【定員】400人(先着順)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】東京海洋大学明治丸海事ミュージアム事務室
電話:03-5245-7360、Fax:03-5245-7351
江東シネマパラダイス 16mmフィルム上映会&トークショー『二十四の瞳』
【日時】8月2日(土曜日)13時00分~16時00分
【場所】総合区民センター
【定員】80人(申込順)
【内容】16mmフィルムを用いた『二十四の瞳』(1954年)の上映と映画にまつわるトークショー
【申し込み】7月19日(土曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】城東図書館
電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122
深川東京モダン館イベント
[噺+話]
【日時】7月29日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】20人(申込順)
【費用】1,500円
【内容】演目「権助魚」と演目にちなんだ講座
[出演]柳家小志ん(落語家)
[おきがる講座]
【日時】8月5日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】7月15日(火曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
中川船番所資料館 江東花火大会関連イベント
【日時】8月11日(月曜日・祝日)
(注釈)当日は夜間開館9時30分~20時15分(最終入館は19時45分まで)
【申し込み】当日直接会場へ
【費用】観覧料大人150円、小中学生、高校生等無料
【場所】【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
イベント名 | 時間 | 定員 (先着順) |
費用 (材料費) |
---|---|---|---|
(1)花火の前におもちゃで遊ぼう! | 14時00分~18時00分 | 30人 | 100~500円 |
(2)キラキラ光るバルーンスティックを作ろう! | 14時00分~14時30分、15時00分~15時30分、16時00分~16時30分、17時00分~17時30分 | 各回10人 (整理券) |
500円 |
(3)かわいいお魚柄の箸置きを作ろう! | 14時00分~14時45分、15時00分~15時45分、16時00分~16時45分、17時00分~17時45分 | 各回10人 (整理券) |
500円 (郵送代含む) |
(4)お花のペーパークラフト体験 | 14時00分~18時00分 | 30人 | 200~300円 |
(注釈)小学3年生以下は要保護者同伴
健康・福祉
後期高齢者医療制度資格確認書の一斉更新
現在お使いの被保険者証と資格確認書の有効期限は7月31日(木曜日)です。今年度は、マイナ保険証の利用の有無に関わらず、すべての加入者に8月1日(金曜日)から使用する新しい資格確認書(藤色)を、7月中旬にオレンジ色または緑色の封筒に入れて特定記録郵便で個別に送付します。有効期間は1年間です。
[令和7年8月からの自己負担割合について]同封の書類をご確認ください。
【問い合わせ】医療保険課資格賦課係(区役所2階7番窓口)
電話:03-3647-8520、Fax:03-3647-8443
後期高齢者医療の保険料額決定
令和7年度の後期高齢者医療保険料のお知らせを7月16日(水曜日)にお送りします。送付書類は次のとおりです。
特別徴収(年金引き落とし)・口座振替の方
- 保険料額決定通知書
- 保険料額納入通知書
納付書払いの方は
- 保険料額決定通知書
- 保険料額納入通知書
- 7~9月期の納付書
(注釈)保険料の算定方法等の詳細は、通知書に同封のパンフレットをご覧ください。
【問い合わせ】医療保険課資格賦課係
電話:03-3647-8520、Fax:03-3647-8443
ビバ!! 第二あすなろまつり
【日時】7月26日(土曜日)10時30分~14時00分
【場所】第二あすなろ作業所(毛利2丁目1番14号)
【内容】模擬店、ゲームコーナー、各種販売、イベントステージなど
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】第二あすなろ作業所
電話:03-3846-6508、Fax:03-3846-6500
認知症カフェ
認知症のある方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員へ相談もできます。
[長屋カフェ]
【日時】7月20日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【定員】25人程度(申込順)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話など
【申し込み】7月15日(火曜日)からNPO深川長屋に電話で
電話:090-4954-9744
[流れ星]
【日時】8月2日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】あそか園1階(住吉1丁目9番5号)
【定員】20人程度(申込順)
(注釈)空きがあれば当日参加も可
【申し込み】7月15日(火曜日)から住吉長寿サポートセンターに電話・窓口で
電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617
健康センター リハビリ事業通所者募集
【日時】10月~令和8年3月の木・日曜9時30分~11時30分
【場所】健康センター
【対象】次のすべてに該当する区内在住の方(書類選考と健康チェックを行ったうえで決定)
- 脳血管障害(くも膜下出血、脳梗塞等)により身体機能が低下している方
- 医療機関でのリハビリを終了した方で、医師から通所によるリハビリを勧められている方(要診断書)
- 自力で通所と運動ができる方(送迎、付き添いによる通所も含む)
【定員】若干名(申込順)
【内容】ストレッチ・自転車等による機能回復訓練
【申し込み】7月15日(火曜日)13時00分から健康センターに電話・窓口で
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
健康センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
栄養相談・運動相談(8・9月分)
【日時】8月17日(日曜日)・31日(日曜日)、9月7日(日曜日)・15日(月曜日・祝日)
[栄養相談]
[時間]10時00分~15時20分(1人20分)
【定員】各8人(申込順)
【内容】食事記録から見る栄養バランス等の相談など
[運動相談]
[時間]13時30分~16時20分(1人20分)
【定員】各6人(申込順)
【内容】体組成計測から見る効率的な運動方法等の相談など
いずれも
【場所】健康センター
【申し込み】7月15日(火曜日)9時00分から健康センターに電話・窓口で
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
健康センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
環境・まちづくり
分譲マンション無料相談会
【日時】8月6日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】区役所
【対象】区内分譲マンションの管理組合役員や区分所有者
【定員】6組(申込順)
【内容】分譲マンションの維持・管理に関するさまざまな問題に対応するための相談会
【申し込み】7月15日(火曜日)~8月1日(金曜日)に住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
江東区環境検定 デジタルテキストを公開
区では、「ゼロカーボンシティ江東区」の実現を目指し、「江東区環境検定」を実施しています。年齢や区内在住・在勤・在学を問わずどなたでも受検できます。事前学習用の参考書等を江東区環境検定ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で公開していますのでぜひご活用ください。
[受検期間]8月28日(木曜日)~10月31日(金曜日)
【問い合わせ】
[閲覧・受検方法等について]江東区環境検定運営事務局(小学館集英社プロダクション内)
電話:03-3515-6930(12月12日(金曜日)までの月~金曜(祝日を除く)10時00分~17時00分
[事業について]温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
ベランダ緑化キャンペーン「夏の寄せ植え」参加者募集
【日時】8月11日(月曜日・祝日)14時00分~15時30分
【場所】豊洲文化センター
【対象】区内在住の方
【定員】20人程度(抽選)
(注釈)申込者多数の場合、7月27日(日曜日)に実施するベランダ緑化交流会への参加者以外を優先
【内容】暑い夏でも楽しめる寄せ植えをつくり、植物を暑さから守る方法や、ベランダ・室内でも楽しめるアイデアを学ぶ
【講師】丸山美夏(ガーデナー)
【申し込み】7月23日(水曜日)(必着)までに区ホームページ申込、または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
(注釈)結果ははがきまたはメールで連絡
ガラスの器で楽しむ「観葉植物の寄せ植え講座」
【日時】8月6日(水曜日)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分、9日(土曜日)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分
【場所】豊洲公園
【定員】各6人(申込順)
【費用】4,600円
【内容】土を落として根をほぐし、ベラボン(ヤシの実のチップ)を使って「ブリコラージュフラワー」の寄せ植えをつくる
【講師】安達真琴(ブリコラージュフラワー講師)
【申し込み】7月16日(水曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】豊洲パークマネジメントJV
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
東京都下水道局砂町水再生センター サマーフェスタ
【日時】7月23日(水曜日)10時00分~14時00分
(注釈)荒天中止
【内容】下水処理施設見学、微生物観察、警察車両・消防車両展示、ゲームコーナー
(注釈)来場者に下水道局グッズを配布
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】東京都下水道局砂町水再生センター(新砂3丁目9番1号)
電話:03-5632-2180
防災・安全
「水害と防災」水害や水の事故に備えよう!
【日時】7月25日(金曜日)14時00分~14時45分
【対象】どなたでも(小学生3年生以下は要保護者同伴)
【定員】30人(先着順)
【内容】ペットボトルを使ってつくる浮き輪など救助の方法を学ぶ
【講師】城東警察署職員
【申し込み】当日直接会場へ
【場所】【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
休館・休止
深川北子ども家庭支援センター
7月19日(土曜日)~令和8年3月末(予定)は現施設での運営を休止。施設の老朽化に伴う改修工事のため。工事中は、仮事務所(森下3丁目10番22号)で子育て相談を実施。子育てひろば等は別施設で実施。詳細は区ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】養育支援課管理運営係
電話:03-3647-9055、Fax:03-3647-7534
学童集団疎開資料室(江東図書館)
7月15日(火曜日)~24日(木曜日)に休室。リニューアル準備のため。
(注釈)7月25日(金曜日)にリニューアルオープン
【問い合わせ】江東図書館サービス推進係
電話:03-3640-3151、Fax:03-3615-6668
中川船番所資料館
8月1日(金曜日)~7日(木曜日)に休館。資料殺虫・
【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください