知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年7月11日号(こうとう区報) > 令和7年7月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2025年7月11日

ページ番号:36935

令和7年7月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

(仮称)千石駅周辺地区まちづくり協議会から区長へまちづくり提案書を提出

まちづくり提案書提出の様子

6月3日、(仮称)千石駅周辺地区まちづくり協議会から区長へ、まちの将来像や目標などをまとめた「まちづくり提案書」が提出されました。

協議会代表者からは、提案書の説明に加えて「このまちの良さをいかしながら、さらに良いまちにしていきたい」という思いが伝えられ、区長からは「区としても提案書の将来像が実現するよう、協力してまちづくりを進めていきたい」など、まちづくりへの思いが語られました。

(注釈)(仮称)千石駅周辺地区まちづくり協議会…地下鉄8号線延伸を契機に魅力あるまちづくりを進めるため、中間新駅の1つである(仮称)千石駅周辺で設立された、町会・公募および地元企業等で構成された団体

【問い合わせ】まちづくり推進課まちづくり担当(8号線沿線)

電話:03-3647-9021、Fax:03-3647-9009

えこっくる江東 8月の環境学習講座

【申し込み】7月20日(日曜日)(必着)までに区ホームページ申込・窓口または用紙等(1講座1枚)に6面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号 えこっくる江東講座担当へ

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

(注釈)抽選結果は当選者のみに講座1週間前までに郵送でお知らせ

【問い合わせ】えこっくる江東

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

講座名 日時 場所 対象 定員
(区内在住の方を優先し、抽選)
費用
スター・ウィークに、天体望遠鏡の工作と星の観察を楽しもう! 8月2日(土曜日)
17時00分~20時00分
えこっくる江東 小学生以上の方(小学生は要保護者同伴)
(注釈)保護者1人につきこども2人まで
15人 1台
3,000円
親子でソーラーカー工作 8月3日(日曜日)・24日(日曜日)
13時30分~15時30分
えこっくる江東 小学3~6年生と保護者 各回12組24人 1組2,000円
大きなみどりのカーテン
~えこっくる産のゴーヤをとろう!!~
8月6日(水曜日)・21日(木曜日)
10時15分~11時15分
えこっくる江東 小学生と保護者 各回5組10人 なし
「JAXA宇宙開発&環境にやさしいまちづくり最前線」親子バス見学会 8月7日(木曜日)
8時40分~17時00分
JAXA筑波宇宙センター、戸田建設株式会社筑波技術研究所
(茨城県つくば市)
小学3~6年生と保護者 20組40人 1組1,000円
おサカナまるごとウォっちんぐ
~顕微鏡でのぞいてみよう!煮干しの解剖から海の環境を知る~
協力:船の科学館
8月9日(土曜日)
10時30分~12時00分、14時00分~15時30分
えこっくる江東 小学生と保護者 各回8組16人 1組300円
親子で水素H₂ロケットを作ろう 8月17日(日曜日)
13時30分~15時30分
えこっくる江東 小学3~6年生と保護者 16組32人 1組3,000円
夜の生きものたんけん隊
~木場公園編~
8月22日(金曜日)
17時00分~19時00分
木場公園 年長児~小学生と保護者 12組24人 なし
夜の生きものたんけん隊
~辰巳の森緑道公園編~
8月30日(土曜日)
17時00分~19時00分
辰巳の森緑道公園 年長児~小学生と保護者 12組24人 なし

木を枯らす「クビアカツヤカミキリ」に注意!!

サクラなどの木を枯らしてしまう特定外来生物の「クビアカツヤカミキリ」が区内で確認されています。被害の拡大を防ぐため、区では公園などの調査を行っています。人体に害はありませんが、サクラやウメなどのバラ科樹木をお持ちの方はご注意ください。

【問い合わせ】環境保全課調査係

電話:03-3647-6148、Fax:03-5617-5737

区ホームページ

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリ(左がオス、右がメス)

中国・ベトナムなどが原産の虫で、体長は25~40mm、前胸部(クビのように見える部分)が赤く、体はツヤのある黒色です。

どのような被害があるのか

幼虫が成虫になるまでのおよそ2年間、サクラやウメなどのバラ科の樹木の中に潜み、木の内部を食べて枯らします。

こんなサインに注意

樹皮表面のフラス

幼虫は木の中にいる間、「フラス」という木くずとフンが混ざったかりんとう状のものを排出します。木の根元や幹にフラスが出ていると、内部に幼虫がいる可能性があります。成虫は6~8月ごろに現れますが、フラスは幼虫の動きが活発な5~10月ごろ見られます。

見つけたときは

成虫を見つけたら、その場で駆除するとともに、見つけた場所を環境保全課調査係までお知らせください。

三陸常磐・能登 夢市楽座

東日本大震災と能登半島地震の復興支援の一環として、今年も、「三陸常磐・能登 夢市楽座」を開催します。特産品の購入や、漁業・食文化について学べる展示、イベントなど、大人からこどもまで楽しめる内容です。ぜひお越しください。

夢市

【日時】7月19日(土曜日)、8月2日(土曜日)・30日(土曜日)、9月6日(土曜日)・20日(土曜日)9時00分~13時00分

(注釈)10月~令和8年2月は、原則毎月第1・3土曜日に営業

【内容】岩手県・宮城県・福島県・石川県の良質な魚介類や水産加工品等の特産品が購入できる復興支援店舗をオープン

(注釈)開催に併せて、毎月1回、未利用魚を使った調理実習や大人からこどもまで学べる体験会など、様々なイベント、ワークショップも開催予定

楽座

【日時】7月19日(土曜日)~令和8年2月末(常設展示)9時00分~13時00分(「夢市」開催日と開催の前日、豊洲市場の休市日を除く)

【内容】岩手県・宮城県・福島県・石川県の漁業や食文化を学べる展示ブースを設置

いずれも

【場所】豊洲市場6街区水産仲卸売場棟4階「魚がし横丁」エリア(豊洲6丁目5番1号)

【問い合わせ】東京魚市場卸協同組合

電話:03-6633-0166(9時00分~14時00分 (注釈)市場休業日を除く)

東京魚市場卸協同組合ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ダイエー東大島店が民間施設として区内初のクーリングシェルターに指定

協定締結の様子

区では、熱中症特別警戒アラートが発表された際に施設を住民などに開放するクーリングシェルターの設置にご協力いただける民間施設を募集しています。

このたび、民間施設では初めてダイエー東大島店と協定を締結し、イートインスペースを提供いただくことになりました。アラートが発表されていない場合でも、暑さから避難できる場所として、誰でも利用できます。

【問い合わせ】危機管理課防災危機管理係

電話:03-3647-9382、Fax:03-3647-9651

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?