知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年12月21日号(こうとう区報) > 令和6年12月21日号(こうとう区報)テキスト版8面

ここから本文です。

更新日:2024年12月21日

ページ番号:35604

令和6年12月21日号(こうとう区報)テキスト版8面

みどりのカーテン準備の土づくり講座

春に向け、古い土を(よみがえ)らせて、みどりのカーテンづくりの準備をしましょう。参加者には、たい肥を無料配付します。

【日時】2月2日(日曜日)10時15分~12時30分、13時30分~15時45分、9日(日曜日)13時30分~15時45分

【場所】(2日)江東区文化センター、(9日)商工情報センター(カメリアプラザ内)

【対象】16歳以上の方

【定員】各回20人(抽選)

(注釈)区内在住の方を優先し、抽選。当選者のみ通知

【講師】池田利行(樹木医)、江東エコリーダーの会

【申し込み】1月7日(火曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口またははがき・封書に10面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

おいしく残さず食べきろう! ぴかっと食べきり! 江東区食べきり協力店

食品ロスの約50%は「事業系廃棄物」で、主に飲食店で出る売れ残りや食べ残しなどです。食品ロスを削減するためには、家での食事だけでなく、外食時にも適量を注文しておいしく残さず食べきることが大切です。

区では、食品ロス削減に取り組んでいる環境にやさしいお店を「江東区食べきり協力店」として登録し、その取り組みを紹介しています。年末年始の会食などが多くなるこの時期、ぜひ食べきり協力店をご利用いただき、食品ロス削減にご協力ください。

外食時の食品ロス削減のポイント

適量注文

  • 小盛りメニューやハーフサイズメニューを利用して食べきれる量だけ注文しよう。

食べ残しを減らすための呼びかけ

  • 宴会の幹事さんから「おいしく食べきろう!」と呼びかけよう。
  • 食べきれない料理は仲間で分け合おう。
  • 宴会開始から30分間は料理を味わい、終了までの10分間で料理を食べきる「30・10運動」の実施。

区ホームページ

新規協力店の募集

区では、本事業に賛同いただける事業者(飲食店、食品販売店、宿泊業など)を随時募集しています。登録要件や申込方法は区ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】清掃リサイクル課

電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737

食品ロスを減らそう! まだ食べられる食品をごみにしない! フードドライブ常設回収窓口

フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、フードバンク団体などを通じて、地域の福祉団体や施設などに提供する活動です。

各家庭で使いきれない手つかずの食品(未利用食品)がありましたら、捨てずに区の回収窓口にお持ちください。回収した食品は区内こども食堂や社会福祉協議会に提供し、有効利用します。食品ロス削減にご協力をお願いします。

(注釈)持ち込み可能な食品や、その他の注意事項は区ホームページをご覧ください

常設回収窓口(受付時間)

  • 清掃リサイクル課(区役所隣防災センター6階6番)(8時30分~17時00分)
  • 各文化センター(9時00分~17時00分)
  • 各スポーツセンター(9時00分~17時00分)
  • 無印良品東京有明(有明2丁目1番7号有明ガーデン)(10時00分~20時00分。受付時間は変更となる場合があります。無印良品東京有明のホームページをご覧ください)

(注釈)休業日・時間外は受付できません

【問い合わせ】清掃リサイクル課

電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737

運転に不安を感じている方へ 事故を起こす前に運転免許証の自主返納を

令和5年、都内の交通事故のうち、15.4%が65歳以上のドライバーによるものでした。個人差はありますが、加齢のため身体機能や判断力が低下し、発見の遅れや運転時の判断誤りなどが起こりやすくなります。

運転免許が不要になった方、運転に不安を感じるようになった方は、自主的に運転免許証を返納することができます。また、周囲に運転が心配な方がいる場合は、お近くの警察署へご相談ください。

運転経歴証明書を交付しています

運転免許証を有効期間内に返納した方や、返納または失効から5年以内の方は、公的な身分証明書として使える「運転経歴証明書」の交付申請ができます。また、「運転経歴証明書」を提示することにより、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などで、さまざまな特典を受けることができます。

(注釈)「運転経歴証明書」を身分証明書として利用できない機関もあります

【問い合わせ】

[運転免許証返納について]

深川警察署交通課交通総務係

電話:03-3641-0110

城東警察署交通課交通総務係

電話:03-3699-0110

東京湾岸警察署交通課交通総務係

電話:03-3570-0110

江東運転免許試験場

電話:03-3699-1151

(注釈)各警察署の交通総務係へ問い合わせすると、自動音声ガイダンスが2回流れます。1度目に「3」、2度目に「7」を押すと交通総務係へつながります

[高齢者運転免許自主返納サポート協議会について]警視庁交通総務課交通安全対策第一係(高齢者担当)

電話:03-3581-4321

区ホームページ

申請場所
区分 申請者 申請場所

(1)現住所が都内にあり、有効期間内の運転免許証をお持ちの方

本人、代理人 都内各運転免許試験場・各運転免許更新センター・各警察署(運転免許証をお持ちでない方は運転免許試験場のみ)
(2)現住所が都内にあり、運転免許証を自主返納してから5年以内で、現在有効な運転免許証を有していない方 本人、代理人 都内各運転免許試験場
(3)現住所が都内にあり、運転免許証を5年以内に失効している方 本人、代理人 都内各運転免許試験場

持ち物

[(1)~(3)共通]
・手数料1,100円
・申請用写真1枚(縦3cm×横2.4cm)
(注釈)各運転免許試験場にある自動証明写真機で撮影したものでも可
[(1)の方]
・運転免許証
・430円のレターパックライト
(注釈)郵送を希望される方のみ
[(2)(3)の方]
・申請者の住所、氏名、生年月日が確認できるもの
[(2)の方]
・申請による運転免許の取消通知書
(注釈)お持ちの方のみ
[(3)の方]
・失効している運転免許証
(注釈)お持ちの方のみ
[代理人による申請の場合、別途必要]
・委任状(警視庁HPからダウンロードして記入したもの)
・代理人の住所、氏名、生年月日が確認できるもの

申請場所 受付日時
都内各運転免許試験場 月~金曜8時30分~16時00分 日曜8時30分~12時00分、13時00分~16時00分
(注釈)土曜、祝日、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)除く
各運転免許更新センター・各警察署 月~金曜8時30分~16時30分
(注釈)土曜、祝日、12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)除く

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?