令和6年12月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
令和7年度認可保育園・認定こども園(2号・3号認定)・小規模認可保育園などの二次募集[2月12日(水曜日)まで]
二次募集は一次募集と同様に、家庭ごとの保育を必要とする状況を調査、確認のうえ、利用調整を行います。
一次募集で申し込みをした方
- 待機となった方は、そのまま二次募集の利用調整対象となります(一次募集の結果は1月24日(金曜日)に到着予定)。1月24日(金曜日)から希望園変更の受付を開始しますので、変更を希望する方は受付期間内に「希望園変更届」を提出してください。
- 一次募集時から家庭状況や就労状況などに変更があった場合は、届け出を行ってください。
二次募集から申し込みをする方
- 「入園のしおり」をご覧いただき、受付期間内に申請書類一式を提出してください。
- 申し込み後に希望園を変更する場合は、受付期間内に「希望園変更届」を提出してください。
申込受付
【日時】2月12日(水曜日)(必着)までの8時30分~17時00分(水曜は19時00分まで)
【場所】保育支援課保育サービス係窓口(区役所3階12番)
(注釈)豊洲シビックセンターでは受け付けていません
【対象】区内在住(転入予定者含む)・在勤の保護者
(注釈)内定した方、二次募集から申し込んで待機となった方には3月3日(月曜日)までに結果を文書で通知する予定です
【問い合わせ】保育支援課保育サービス係
電話:03-3647-4934、Fax:03-3647-9290
保育園ナビゲーターをご利用ください
待機となった場合、「保育園ナビゲーター」が窓口や電話で、利用可能な保育サービスや認可外保育施設の情報提供を行います。ぜひご利用ください。
【申し込み】保育支援課保育サービス係窓口(区役所3階12番)で
【問い合わせ】保育園ナビゲーター
電話:03-3647-9809
[1月14日(火曜日)開設]病児・病後児保育(病児対応型) 昭和大学江東豊洲病院 病児・病後児保育室
【日時】9時00分~18時00分(土曜日・日曜日、祝日、休診日除く)
【場所】昭和大学江東豊洲病院(豊洲5丁目1番38号)
【対象】預かり年齢 満1歳~就学前の保育園等の保育施設に通っている乳幼児
【定員】4人
【費用】1日1人2,000円
(注釈)生活保護世帯・住民税非課税世帯・所得税非課税世帯の方には、減免制度があります。詳細は、区ホームページの「利用料助成のご案内」をご覧ください
[事業者](学校法人)昭和大学
利用方法
施設の利用には区への事前登録が必要です。以下の方法により手続きをお願いします。
(1)利用申請書を入手
- 区内の認可保育所等利用者…各保育施設から受け取り
- 区外の保育施設等利用者…保育支援課保育サービス係に連絡し自宅へ郵送
- 区ホームページから印刷も可
(2)現在通っている保育施設に月
(3)申請書を〒135-8383区役所保育支援課保育サービス係へ郵送
(注釈)すでに区への事前登録が済んでいる方は、お持ちの登録番号で利用いただけます。保育施設の予約フォームは準備中です
【問い合わせ】保育支援課保育サービス係
電話:03-3647-4934、Fax:03-3647-9290
保育ボランティアとして子育て支援にご参加を こども家庭支援士養成講座(第4期)
講座を修了した方は、区内8か所の子ども家庭支援センター(みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。こどもの笑顔があふれるまちを目指す方、まちの子育てを応援したい方、受講してみませんか。
【日時】1月21日(火曜日)~23日(木曜日)10時00分~12時00分
【場所】東陽区民館
【対象】区内在住の方
【定員】20人(抽選)
【申し込み】12月23日(月曜日)~28日(土曜日)、1月4日(土曜日)~6日(月曜日)に東陽子ども家庭支援センターに電話・窓口で(受付時間10時00分~17時00分)
電話:03-3699-4871、Fax:03-5665-4780
暮らしに困ったときは生活保護のご相談を
生活保護は、日本国憲法第25条の定めに基づき、現に暮らしに困っている国民の誰もが利用できる制度です。「病気やけがなどで収入がない」など、生活費や住宅費、医療費等に困っている方に対して、その不足分を補うとともに、自立した生活ができるよう支援します。
生活保護費は、国の決めた保護基準(最低生活費)と世帯の収入を比較して、収入が保護基準を下回る場合に、その足りない部分が支給されます。
ただし、生活保護に優先して、世帯の状況に応じて次のような努力を行うことが必要です。
- 預貯金、不動産、生命保険などの資産を活用する
- 健康状態や能力に応じて仕事をする
- 年金や各種手当など他の制度を活用する
【問い合わせ】
[深川地区、東砂6~8丁目、南砂、新砂、海の森]保護第一課相談係(区役所2階24番)
電話:03-3645-3106、Fax:03-3647-4917
[亀戸、大島、北砂、東砂1~5丁目、夢の島、新木場、若洲]保護第二課相談係(総合区民センター1階)
電話:03-3637-2707、Fax:03-3683-3722
マイナンバーカード交付のための土曜臨時窓口を開設
交付通知書が届いたら同封の案内を確認し、事前予約のうえ交付窓口にお越しください。なお、インターネットでは4開庁日(土曜日・日曜日、祝日除く)以降の日時で予約可能です。
3開庁日(土曜日・日曜日、祝日除く)以内の日時で予約をご希望の方は、江東区マイナンバーカードコールセンターまでお問い合わせください。
【日時】1月25日(土曜日)、2月22日(土曜日)、3月8日(土曜日)8時45分~16時45分
【場所】区役所2階マイナンバーカード交付窓口
【内容】マイナンバーカード交付
(注釈)日曜窓口と異なり、引っ越しに伴う転入届、公金受取口座の登録支援、健康保険証利用の申込支援などは対象となりません
【問い合わせ】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(注釈)年末年始除く)
電話:0570-04-5010、Fax:03-5690-5659
(注釈)IP電話などをご利用の場合は
電話:03-5690-5621
巽 橋を全面開放
巽橋(永代1・2)を全面開放しました。長期間にわたり地域の皆さんにはご迷惑とご不便をおかけしました。今後も、便利で安全な道路・交通網の整備を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。
【問い合わせ】道路課橋梁係
電話:03-3647-9684、Fax:03-3647-2126
江東区コミュニティ活動支援サイト ことこみゅネット
ことこみゅネットは、区内で活動する団体のイベント情報や活動情報が集まるポータルサイトです。身近な情報収集の場として、また登録団体から区民の皆さんへの情報発信の場としてご活用ください。
【問い合わせ】江東区ボランティア・地域貢献活動センター
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください