ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
病児・病後児保育室「くるみルーム」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う業務量の増加などクリニック業務の都合により、令和4年9月1日(木曜日)から当面の間休室しておりましたが、令和5年3月31日(金曜日)をもって閉所することとなりました。その他3施設で引き続き運営してまいりますので、ご利用の方にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和3年3月31日(水曜日)をもって病後児保育室「わかば」(猿江2-14-6高橋ビル1階)が閉所いたしました。
その他4施設で引き続き運営してまいりますので、よろしくお願いいたします。
子育てと就労の両立支援の一環として、保育園等の保育施設に通っている乳幼児が、「病気」又は「病気の回復期」等により、普段通っている保育施設での集団保育が難しい時期に、区が委託する実施施設(病児・病後児対応型施設、病後児対応型施設)で一時的にお子様をお預かりする事業です。現在、3施設で実施しており、各施設では、保育士及び看護師がお子様の体調に合わせた保育を行います。
江東区に住所を有し、認可保育園、認定こども園(入園時に、保育の必要性の認定(2号、3号の支給認定)を受けているお子様のみ)、小規模認可保育園、江東区の定期利用保育、家庭的保育事業等、認証保育所、江東区の家庭福祉員及び児童福祉法第59条の2に基づく届け出を行っている認可外保育施設に月極めでお子様を預けている(※1)満1歳から就学前の乳幼児(※2)のうち、「入院治療の必要はないが、安静を必要とする状態」にあり、かつ「保護者が家庭で保育できないお子様」です。なお、利用施設予約時や医師の診察でお子様の状況を確認した結果、施設が受入困難と判断した場合にはご利用できないことがございますのであらかじめご了承ください。
(※1)一時保育の利用者は対象となりません。
(※2)こどもみらい大島では満7か月~1歳未満のお子様、病児保育室フローレンス豊洲では満6か月~1歳未満のお子様もお預かりしています。症状に加え、原則座位が可能なこと・寝返りができることがお預かりの要件になります。ただし、医師の判断により受け入れできない場合があります。
各施設とも、1日1人2,000円です(お預かりの際にお支払いいただきます)。また、施設によってはレトルトやベビーフード等を有料で提供しております。利用を希望される場合は、別途施設の定めた金額をお支払いください。
生活保護世帯・住民税非課税世帯・所得税非課税世帯の方へ、利用料の助成制度があります。詳しくはお問い合わせください。
・利用料助成のご案内(PDF:163KB)(別ウィンドウで開きます)
利用を希望される方は、事前に区役所への登録手続きが必要になります。登録方法については下記「病児・病後児保育事業の利用登録申請について」をご覧ください。
病児・病後児対応型施設 医療機関併設型 |
||||
---|---|---|---|---|
施設名 |
病児・病後児保育室「こどもみらい大島」 | |||
運営 |
医療法人社団新未来こどもみらい大島クリニック | |||
住所 |
江東区大島6-1-4-112 UR大島六丁目団地4号棟内 |
|||
電話番号 |
5628-2525 |
|
||
アクセス |
都営新宿線「大島駅」A2出口より徒歩2分 都バス亀24、亀21、草24系統「大島駅」より 徒歩2~5分 |
|
||
開所日時 |
月~金9時00分~18時00分 (祝祭日・年末年始・医院の夏季休暇・休診日等を除く) |
|
||
定員 |
10名 |
|
||
病児・病後児対応型施設 医療機関連携型 |
||||
施設名 | 「病児保育室フローレンス豊洲」 | |||
運営 | 特定非営利活動法人フローレンス | |||
住所 |
江東区豊洲5-5-1 豊洲シエルタワー1階 |
|||
電話番号 | 3520-8868 | |||
アクセス |
東京メトロ有楽町線、ゆりかもめ「豊洲駅」より徒歩1分 都バス海01、業10、錦13系統「豊洲駅前」バス停より 徒歩1分 |
|||
開所日時 | 月~金9時00分~18時00分 (祝祭日・年末年始・医院の夏季休暇・休診日等を除く) |
|||
定員 | 4名 | |||
病後児対応型施設 保育所併設型 |
||||
施設名 |
病後児保育室「おひさま」 |
|
||
運営 |
社会福祉法人こうほうえん新砂保育園 |
|
||
住所 |
江東区新砂3-3-11 |
|
||
電話番号 |
5677-1725(直通)5677-1332(代表) |
|
||
アクセス |
東京メトロ東西線「南砂町駅」より徒歩約3分 |
|
||
開所日時 |
月~金8時00分~18時00分 (祝祭日・年末年始を除く) |
|
||
定員 |
4名 |
|
病児・病後児保育事業をご利用いただくには、区への事前登録が必要となります(一度の登録で保育施設を退所するまで利用できます)。
ステップ1利用登録申請書の入手
利用登録申請書は以下の方法により配布しております。
江東区内の認可保育園、認定こども園、小規模認可保育園、江東区の定期利用保育、家庭的保育事業等、認証保育所、江東区の家庭福祉員をご利用の方
⇒ご利用の保育施設で配布しております。または、下記関連ドキュメントのPDFもしくはエクセルをご活用ください。
その他の施設をご利用の方
⇒下記関連ドキュメントのPDFもしくはエクセルをご活用ください。郵送をご希望の方は、保育課保育支援係までお電話でご請求ください。
ステップ2利用登録申請書の記入
申請書へ必要事項をご記入ください。
(下記関連ドキュメントのPDFファイル「病児・病後児保育事業のご案内」に記載例が掲載されております。)
ステップ3施設証明欄を記入してもらい提出
申請書の一番下に、施設証明欄があります。現在通っている保育施設から月極めで保育施設へ通所していることの証明を受けてください
(証明がない場合は受付できませんので、ご注意ください)。
証明を受けたら、保育課保育支援係までご郵送ください。登録が完了しましたら、利用登録証や各施設の利用案内等を郵便でお送りします(発送まで1~3週間ほどかかります)。
病児・病後児保育室を利用する場合は原則、前日予約となります。予約は施設ごとに受け付けておりますので、利用したい施設へ直接お電話(こどもみらい大島、おひさまのみ)にてお申し込みください。病児保育室フローレンスはWEBにてお申し込みください。なお、病児・病後児対応型施設と病後児対応型施設ではご利用の流れが異なります。
詳しくは、下記関連ドキュメントのPDFファイル「病児・病後児保育事業のご案内」をご覧ください。
《お願い》同一日に複数施設の予約はご遠慮ください
通っている保育園や住所など、登録内容に変更があった場合は、変更届の提出をお願いします。変更届は下記関連ドキュメントから印刷してご利用ください。また、区役所保育課、区内認可保育園及び認証保育所等でも配布しております。
利用登録はまだしていないけれど、こどもの具合が悪いので至急登録したい!という場合は、仮登録制度をご利用ください。年度内1回に限り、7日間を限度に、利用登録が済んでいなくても病児・病後児保育室をご利用できる仮登録番号を発行します。ご希望の方は、利用したい施設へ空き状況を確認のうえ、保育課保育支援係までお電話ください。
仮登録は年度内1回に限りご利用いただけます。仮登録の期間が過ぎますと、利用登録をしないと再度病児・病後児保育室をご利用できませんのでご注意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください