知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年9月21日号(こうとう区報) > 令和6年9月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

ここから本文です。

更新日:2024年9月21日

ページ番号:34740

令和6年9月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

こども発達扇橋センターが亀戸に移転します

こども発達扇橋センターは亀戸1丁目24番6号に移転し、「こども発達亀戸センター」として10月1日(火曜日)から運営を行います。また、移転に伴い、定員を41人から44人に拡大します。事業についての詳細は区ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】こども発達扇橋センター

電話:03-3636-3150、Fax:03-3636-3157

「江東区立幼稚園の今後のあり方に関する基本方針」の改定に対するパブリックコメントの結果公表

パブリックコメント(意見募集)を行い122件の意見が寄せられました。意見を反映した基本方針の全文と、いただいた意見・区の考え方は、区ホームページなどで公開しています。

パブリックコメントで寄せられた主な意見と区の考え方(抜粋)

区立幼稚園全園で3年保育を実施してほしい。

区の考え方

保育室数など施設面の制約等もあり、全園で実施することは困難と考えていますが、3年保育に対して、高い保護者ニーズがあることは認識しており、今回の改定では令和7年度から新たに2園で3年保育を開始することとしています。

区立幼稚園の魅力についてもっと周知し、幼稚園児を増やしてほしい。

区の考え方

これまでも、ホームページやポスター掲示、チラシ配布のほか、オンライン説明会、YouTubeなどのSNSによる情報発信を行ってきましたが、幼稚園児を増やすことができなかったことを踏まえ、今後もより効果的でわかりやすい周知方法や魅力向上に関する取り組みについて検討していきます。

【問い合わせ】学務課幼稚園係

電話:03-3647-9703、Fax:03-3647-9053

子ども医療費助成 新しいマル乳・マル子・マル青医療証を発送

現在「マル乳・マル子・マル青医療証」をお持ちの方に、10月1日(火曜日)から使用できる新しいマル乳・マル子・マル青医療証(うぐいす色)を発送しました。

(注釈)医療証を取り扱わない医療機関等(都外など)で受診した場合は後日、区に保険診療の自己負担分の支給申請ができます。詳細は、医療証に同封の「子ども医療費助成制度のてびき」をご覧ください

【問い合わせ】こども家庭支援課給付係

電話:03-3647-4754、Fax:03-3647-9196

家庭教育ファシリテーター養成講座(基礎編・全5回) 家庭教育支援に貢献しませんか

【場所】教育センター

【対象】区内在住で、全5回参加可能な方

【定員】10人(抽選)

【内容】こどもの成長を支えるために家庭でできる役割を学ぶ会の進行や参加者のコミュニケーションなどをサポートする家庭教育ファシリテーターの養成

【講師】NPO法人ハートフルコミュニケーション

【申し込み】10月9日(水曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込またははがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレスを記入し、〒135-8383 区役所地域教育課地域学習支援係へ

電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274

日にち 時間 主な内容
10月26日(土曜日) 9時45分~12時15分 「ファシリテーターって何をする人?」
ファシリテーターの役割を理解し、グループワークを通してファシリテーションに必要な知識を身につけます。
11月2日(土曜日)
11月9日(土曜日)
11月16日(土曜日) 「ファシリテーションをやってみよう!」
自らデザインし実演することで、ファシリテーターとして活躍できるスキルを習得します。
12月7日(土曜日) 9時30分~12時30分

助産師が伝えたい 妊娠中からの準備 「母乳と災害支援」教室(全2回)

【日時】10月25日(金曜日)、11月1日(金曜日)18時30分~、10月26日(土曜日)、11月2日(土曜日)14時00分~

【場所】江東区文化センター

【対象】妊娠週数20~36週の妊婦とパートナー

【定員】各15組(申込順)

【内容】妊娠期と産褥(さんじょく)期の母乳と災害支援

【申し込み】10月1日(火曜日)から江東区助産師会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または公益社団法人東京都助産師会江東地区分会に電話で

電話:090-9342-6699、Fax:03-3649-7155

【Eメール】m.0916.yuge@gmail.com

学校選択制度 区立小・中学校、義務教育学校新1年生 学校選択希望票を9月19日に発送

区では、小・中学校に入学する際に通学区域外の学校を選択できる「学校選択制度」を実施しています。9月19日に「学校ガイド」を発送しました(中学新1年生になる方で、区立学校在籍者には在籍学校を通じて配付)。学校選択の当選後は、指定校への変更はできません。家族で相談のうえ、慎重に選択してください。

【対象者】

令和7年度に区立小・中学校、義務教育学校へ入学予定の区内在住の方

【選択できる学校の範囲】

  • 小学校…児童(新1年生)が徒歩30分以内で通学できる学校
  • 中学校…区内全域

(注釈)学校選択をしても必ず希望校に入学できるとは限りません

(注釈)学校選択制度の公正な運用のため、必要に応じて住民登録地への生活実態調査を行います

(注釈)学区内の収容状況により、選択できない学校があります

【希望票の提出】

11月1日(金曜日)必着

(注釈)希望票は「学校ガイド」内にとじ込み

提出が必要な方

  • 小学新1年生
    • 通学区域外の区立小学校・義務教育学校への入学を希望する方
    • 私立・国立小学校の受験予定がある方
    • 江東区立学校に入学予定のない方
  • 中学新1年生
    • 全員 (注釈)区立学校在籍者は、在籍学校に提出。それ以外の学校在籍者は、専用封筒で学務課あてに郵送

(注釈)提出期限までに希望票を提出されない場合は、通学区域の指定校の入学予定者とみなします

【公開抽選】

受け入れ可能な人数を超過した場合は公開抽選を行い、当選者と補欠者の順位を決定します。

(注釈)抽選対象の方には個別に通知を発送します。最終的に当選とならなかった方は、通学区域の指定校への入学予定者となります

公開抽選日

小学校:12月3日(火曜日)

中学校:12月4日(水曜日)

【問い合わせ】学務課学事係

電話:03-3647-9174、Fax:03-3647-9053

区ホームページ

小学校・義務教育学校新1年生 就学時健康診断通知書を送付

就学時健康診断通知書を「学校ガイド」に同封していますので、指定された日時、場所で受診してください。

天候などの事情により健診を中止する場合は、区ホームページに掲載しますので、来校前にご確認ください。また、発熱・風邪などの症状がある場合は、当日の受診をお控えいただき、指定校へご連絡ください。

【問い合わせ】学務課給食保健係

電話:03-3647-9177、Fax:03-3647-9053

小学校・義務教育学校新1年生 入学準備費を支給します

国公立の小学校・義務教育学校に入学予定のこどものいるご家庭で、経済的にお困りの保護者の方に、就学援助制度による入学準備費を入学前の3月に支給します。支給対象や申請方法などのご案内と申請書を「学校ガイド」に同封していますので、希望する方は申請してください。

【問い合わせ】学務課学事係

電話:03-3647-9174、Fax:03-3647-9053

10月1日(火曜日)~令和7年3月まで防災チャイム放送時間を16時30分に変更

【問い合わせ】危機管理課危機管理係

電話:03-3647-9382、Fax:03-3647-9651

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?