令和6年9月21日号(こうとう区報)テキスト版7面
こうとうインフォメーション
スポーツのつづき
東レ パン パシフィックオープン テニストーナメント 無料招待(抽選)
【日時】10月21日(月曜日)~25日(金曜日)
【場所】有明コロシアム、有明テニスの森公園
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】各日25組50人(抽選)
【申し込み】10月1日(火曜日)までに申込専用ページで
【問い合わせ】スポーツニッポン新聞社事業部
電話:03-3820-0651
【Eメール】tppo2024@sponichi.co.jp
申込専用ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
文化・観光
深川東京モダン館 イベント
[おきがる講座]
【日時】10月8日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】「深川区史」の編さん
[ふかにこファクトリー]
【日時】10月19日(土曜日)11時00分、13時00分
【対象】小学生以下の方
【定員】各18人(申込順)
【費用】大人700円、こども300円
【内容】リトミック要素のミニコンサートと親子での工作
いずれも
【申し込み】9月25日(水曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館
【場所】【問い合わせ】深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
「障がい者作品展」出展作品募集
【対象】区内在住で障害者手帳をお持ちの方
【定員】50人(申込順)
【内容】令和7年2月18日(火曜日)~21日(金曜日)に江東区文化センターで開催される「障がい者作品展」の個人出展作品を募集
【申し込み】11月8日(金曜日)までに窓口またはFax・はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)作品内容(例:絵画)を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号社会福祉協議会福祉サービス課福祉サービス係へ
電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266
【Eメール】fukushi@koto-shakyo.or.jp
プロに学ぶスマホ写真講座
【日時】10月12日(土曜日)・13日(日曜日)10時00分~16時30分
【場所】がすてなーに ガスの科学館(豊洲6丁目1番1号)
【対象】スマホをお持ちの方
【定員】各回10人(申込順)
【内容】ウエディングカメラマンが、景色や人物、物をスマホできれいに撮るコツを解説
【申し込み】9月26日(木曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
亀戸梅屋敷阿波踊り大会
【日時】9月29日(日曜日)13時00分~16時00分
【場所】亀戸梅屋敷(亀戸4丁目18番8号)
【内容】高円寺阿波踊り団体「
(注釈)一般向けの踊りのレクチャーあり
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】亀戸梅屋敷
電話:03-6802-9550、Fax:03-6802-9445
【Eメール】info@kameume.com
健康・福祉
第二期江東区地域福祉計画 区民アンケートにご協力を
地域共生社会の実現に向けて、第二期江東区地域福祉計画を策定します。計画の策定にあたり、区民の皆さんの意識や生活実態を把握するため、アンケート調査を行います。18歳以上の区民の方の中から、無作為に抽出した3,000人の方に、9月30日(月曜日)以降に調査票を発送します。10月18日(金曜日)までに同封の封筒で返送いただくかインターネットで回答をお願いします。なお、本調査は区が委託した調査機関が実施しています。
【問い合わせ】福祉課地域福祉係
電話:03-3647-4152、Fax:03-3647-9186
認知症家族等交流会「おれんじる~む」
認知症の方を介護している(介護していた)家族を対象に、日々感じる悩みや思いを話したり聞いたりできる交流会を区内7か所で行っています。長寿サポートセンターの職員が交流をサポートします。
【申し込み】当日直接会場へ(一部要申込)
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
場所 | 日時 |
---|---|
【おれんじる~む陽だまりの会】 亀戸ふれあいセンター会議室 |
10月23日(水曜日)、11月27日(水曜日) 14時30分~15時30分 |
【おれんじる~む亀戸・大島】 UR大島6丁目団地6号棟集会室(大島6丁目1番6号) |
10月4日(金曜日)、11月1日(金曜日) 10時00分~11時30分 |
【おれんじる~む深川】 高齢者総合福祉センター3階第4研修室 |
10月26日(土曜日)、11月16日(土曜日) 10時30分~12時00分 (注釈)11月のみ認知症の本人と一緒に参加可(要申込) |
【おれんじる~む豊洲】 豊洲文化センター第1研修室(豊洲シビックセンター8階) |
10月23日(水曜日)、11月27日(水曜日) 13時30分~15時00分 |
【おれんじる~む東砂(いのちの泉)】 (特養)ホームあじさい1階介護者教室(東砂4丁目20番15号) |
10月17日(木曜日)、11月21日(木曜日) 14時00分~15時30分 |
【おれんじる~む新砂】 新砂長寿サポートセンター面接室 |
10月10日(木曜日)、11月14日(木曜日) 14時00分~15時30分 (注釈)要申込 |
【おれんじる~む砂町】 城東ふれあいセンター第2娯楽室 |
10月15日(火曜日) 14時00分~15時30分 (11月開催なし) |
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を温かく見守るサポーターになるための講座です。
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【申し込み】9月25日(水曜日)9時00分から区ホームページ申込または地域ケア推進課地域ケア係に電話で
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
【Eメール】ninchi-tan@city.koto.lg,jp
日時 | 会場 | 定員 |
---|---|---|
10月17日(木曜日) 14時00分~15時30分 |
砂町文化センター | 各30人(申込順) |
11月13日(水曜日) 14時00分~15時30分 |
江東区文化センター | |
12月14日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
豊洲文化センター |
社協カフェ「みんなの居場所」in北砂
地域の誰もが参加できる仲間作りの場です。
(注釈)開催時間内は出入り自由
【日時】9月30日(月曜日)10時00分~12時00分
【場所】UR北砂七丁目団地1階集会所(北砂7丁目7番1号)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】社会福祉協議会サテライト城東南部
電話:03-6666-3326、Fax:03-6666-3399
【Eメール】suishin@koto-shakyo.or.jp
HIV・梅毒抗体検査・相談(10月分)
【場所】城東保健相談所
【定員】20人(先着順)
(注釈)匿名で実施
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】保健所保健予防課感染症対策係
電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
日程 | 受付時間 | ||
---|---|---|---|
検査日 | 10月7日(月曜日) | 10月21日(月曜日) | 9時00分~10時00分 |
結果日 | 10月21日(月曜日) | 11月11日(月曜日) | 10時00分~10時30分 |
がんの夜間相談窓口(10月分)
「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族が不安、疑問に思うことを相談できます。
【日時】10月4日(金曜日)18時00分~20時00分
【場所】マギーズ東京(豊洲6丁目4番18号)
【申し込み】マギーズ東京に電話連絡のうえ当日直接会場へ
電話:03-3520-9913
【問い合わせ】保健所健康推進課がん対策・地域医療連携係
電話:03-3647-5889、Fax:03-3615-7171
成人保健講演会「乳がんの基礎知識と早期治療のカギを握るがん検診について」
早期発見や適切な治療により、良好な経過も期待できる乳がん。早期治療に重点を置き、専門医がお話しします。
【日時】10月29日(火曜日)13時30分~16時00分
【場所】城東南部保健相談所
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】30人(申込順)
【講師】山下奈真(公益財団法人がん研究会有明病院乳腺外科専門医)
【申し込み】9月25日(水曜日)9時00分から区ホームページ申込、電話、窓口またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、城東南部保健相談所へ
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
江東区歯科医師会区民公開講座「人生100年健康長寿 しっかり
【日時】10月24日(木曜日)13時00分~15時00分
【場所】江東区文化センター
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】50人(申込順)
【内容】オーラルフレイルの話や、筋肉量低下を防ぐ食事メニューなど
(注釈)参加者には歯科グッズを進呈
【講師】小川仲子(歯科医師)、齋藤三津代(管理栄養士)
【申し込み】9月26日(木曜日)~10月17日(木曜日)に申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し、江東区歯科医師会へ
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
昭和大学江東豊洲病院公開講座「暮らしと健康・健康と手をつなぐ」
【日時】10月14日(月曜日・祝日)14時00分~16時30分
【場所】昭和大学江東豊洲病院(豊洲5丁目1番38号)
【定員】100人(申込順)
【内容】(1)「からだのサインを見逃さない!手足の症状からわかる脳神経疾患」(2)「手は症状を映す鏡」
【講師】(1)栗城綾子(脳神経内科准教授)(2)久保和俊(整形外科准教授)
【申し込み】9月25日(水曜日)から電話で昭和大学江東豊洲病院管理課
電話:03-6204-6000(内線6302)
環境・まちづくり
分譲マンション無料相談会
【日時】10月9日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】区役所
【対象】区内分譲マンションの管理組合役員や区分所有者
【定員】6組(申込順)
【内容】分譲マンションの維持・管理に関するさまざまな問題に対応するための相談会
【申し込み】9月25日(水曜日)~10月4日(金曜日)に住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
豊洲SDGsクラブ
【日時】10月~令和7年3月の第2土曜(全6回)14時00分~15時30分
【場所】豊洲公園
【対象】幼児~小学生と保護者
【定員】5組程度(申込順)
(注釈)初めての方優先
【費用】12,000円
【内容】植物を育てたり土に触れたりする体験を通じて、「植物」「土」「いきもの」の関わりを楽しく学ぶ
【申し込み】9月26日(木曜日)10時00分からメールに6面申込記入例の(2)(4)と(5)本クラブを知ったきっかけを記入し、豊洲ぐるりパークセンターへ
電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829
【Eメール】event@toyosugururi.jp
水辺の大実験2024
【日時】9月27日(金曜日)・28日(土曜日)10時00分~16時30分
(注釈)雨天延期10月4日(金曜日)・5日(土曜日)
【場所】新砂1丁目1番1号(公園・汐浜運河・遊歩道)
【内容】「水辺空間の利活用・環境学習・防災」をテーマに、江東区の水辺とその周辺を使った社会実験プログラムを展開。詳細は、東陽・新砂地区運河ルネサンス協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)一部要予約、有料
【問い合わせ】東陽・新砂地区運河ルネサンス協議会事務局(竹中工務店)
電話:090-8029-8385(乾)、電話:080-9933-8938(堀内)
【Eメール】info@shiohamaunga.tokyo
防災・安全
災害ボランティア養成講座(入門編)
【日時】10月26日(土曜日)10時00分~11時30分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
【定員】25人(抽選)
【内容】能登半島地震におけるボランティア体験談から被災地のボランティア活動の実態や心構えなどを学ぶ。災害ボランティアセンターの役割も説明
【申し込み】10月18日(金曜日)までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話・窓口で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
募集
江東区育児休業・配偶者同行休業代替任期付職員募集(事務)(福祉<保育士>)
[採用日]令和7年4月1日(火曜日)以降
[受験資格]
事務:日本国籍を有し、平成19年4月1日までに生まれた方
福祉<保育士>:平成17年4月1日までに生まれた方で、保育士の資格を有し都道府県知事の登録を受けている方または、令和7年3月31日(月曜日)までに登録見込みの方。日本国籍の有無や性別は不問
[募集人数]各5人程度
[第一次選考日]11月3日(日曜日・祝日)
[選考方法]作文
[選考実施要綱配布場所]職員課人事係(区役所4階4番)、各出張所・図書館、区ホームページ
【申し込み】9月21日(土曜日)~10月21日(月曜日)に区ホームページ(17時00分締め切り)、または申込書に必要事項を記入し簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ
(注釈)10月22日(火曜日)8時30分~17時00分に限り持参申込可
電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480
その他
江東区産はちみつ販売
【日時】10月3日(木曜日)~
(注釈)販売時間10時00分~16時00分
【場所】るーくる(区役所2階)、るーくる西大島(総合区民センター2階)
【費用】50g500円、110g1,000円
(注釈)販売初日は1人あたり50gは4個、110gは2個まで
【内容】今年区内で収穫した、希少な非加熱はちみつ
【問い合わせ】NPO法人江東区ハニービー・プロジェクト事務局
電話:070-4339-4536
【Eメール】honeypro328@docomo.ne.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください