令和4年5月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
特別区民税・都民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料、介護保険料のお支払い 5月6日(金曜日)から納付方法を追加
5月6日(金曜日)から「LINE Pay」「PayPay」に加え、新たな電子マネーでのお支払い方法として「d払い請求書払い」「J-Coin請求書払い」「au PAY(請求書支払い)」を導入します。
[納付方法]
各アプリ内にある「請求書払い」を選択し、納付書にある収納用バーコードを読み込んで残高からお支払いください。
[ご利用時の注意事項]
- 納付書に収納用バーコードがあり、1枚あたりの納付金額が30万円以下のものが対象です。
- 窓口でのお支払いはできません。
- 手数料はかかりません。通信料はご負担ください。
口座振替でのお支払い
口座振替は、お支払いに出向く必要もなく、お支払いの期日を気にすることもありません。また、1度の申込で次回以降も継続されます。
[口座振替依頼書での申込]
お電話をいただければ口座振替依頼書をお送りします。
[キャッシュカードでの申込]
次の提携している銀行等のキャッシュカード(生体認証カードなど一部ご利用できないカードがあります)を区役所納税課、医療保険課、介護保険課、豊洲特別出張所または各出張所の窓口にご持参ください。簡単に口座登録ができます。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- きらぼし銀行
- ゆうちょ銀行
- 東京東信用金庫
- 東京ベイ信用金庫
(注釈)特別区民税・都民税(特別徴収)および軽自動車税(種別割)は口座振替できません。
詳しくは区ホームページをご覧いただくか、各担当へお問い合わせください。
ご自身に合わせた納付方法を
そのほかにも下表のとおり、さまざまな納付方法があります。
税・保険料名称/納付場所および納付方法 | 特別区民税・都民税(普通徴収)(注釈3)、軽自動車税(種別割) | 国民健康保険料 | 介護保険料 | ||
窓口 | 金融機関(注釈1)、郵便局 | ○ | ○ | ○ | |
区役所各課(税・国保・介護) | |||||
豊洲特別出張所・各出張所 | |||||
コンビニエンスストア(MMK設置店含む) | |||||
ATM | 金融機関のペイジー対応ATM(コンビニ内のATMは不可) | ○ | ○ | × | |
パソコン・スマートフォン等 | インターネットバンキング | ||||
モバイルレジ | ○ | ○ | ○ | ||
電子マネー(スマートフォンアプリ決済) | LINE Pay 請求書支払い | ||||
PayPay請求書払い | |||||
d払い請求書払い | |||||
J-Coin請求書払い | |||||
au PAY(請求書支払い) | |||||
クレジットカード(別途決済手数料がかかります) | モバイルレジクレジット | ||||
ネットdeモバイルレジ | ○ | ○ | × | ||
口座振替 | ○(注釈2) | ○ | ○ |
(注釈1):銀行・信用金庫・信用組合等(特別区指定金融機関・特別区公金収納取扱店)
(注釈2):軽自動車税(種別割)は利用不可。
(注釈3):特別区民税・都民税(特別徴収)は原則、金融機関や区役所納税課等の窓口納付のみ。コンビニエンスストア等で納付する場合は、別途申請が必要。口座振替は利用不可。
[特別区民税・都民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)]
【問合先】納税課収納推進係☎3647-2063、℻3647-8646
[国民健康保険料]
【問合先】医療保険課保険料係☎3647-3169、℻3647-8443
[介護保険料]
【問合先】介護保険課資格保険料係☎3647-9493、℻3647-9466
区政最前線 区長室から ついに動き出す地下鉄8号線延伸事業
昭和47年は、札幌冬季オリンピックや沖縄返還など、昭和史に残る出来事があった年でしたが、この年の3月に、地下鉄8号線は初めて国の審議会で答申されました。
以来、地下鉄8号線の延伸は、昭和、平成、令和の時を経て、およそ50年に渡り、本区の悲願であり、また、本区の更なる発展のために解決すべき重要な課題とされながらも、長らく実現には至りませんでした。
しかし、区と区民や区議会の皆様が一つになって必要性を訴え、私自身もあらゆる機会を通じて国や都に働きかけを行った結果、3月28日、東京メトロによる地下鉄8号線延伸の鉄道事業が国から許可され、2030年代半ばの開業を目指し、事業着手されることとなったのです。
今日に至るまで、区民や区議会の方々に多くのご尽力をいただいたことにつきまして、深く感謝申し上げます。
一方で、本事業はようやく緒についたところであり、区では、その整備効果を区全体に広めるため、更なる取り組みを進めてまいります。
とりわけ、2つの中間新駅をはじめとした沿線地域のまちづくりを進めることが、区の重要な役割であることから、今年度、地域の方々をはじめ区民等のご意見を伺いながら、新たに「(仮称)地下鉄8号線沿線まちづくり構想」を策定し、目指すべきまちの将来像をまとめます。
地下鉄8号線の延伸により、交通利便性の向上や地域間の交流の促進とともに、新たなまちづくりによる地域の活性化が図られることとなります。
生活しやすく、住んでいて楽しい、魅力にあふれた江東区の更なる進化にご期待ください。
国民年金の届出を忘れずに 会社を退職、配偶者の扶養から外れたときなど
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入します。次に該当する方は、区民課年金係(区役所隣防災センター2階20番)、豊洲特別出張所・各出張所または江東年金事務所(亀戸5-16-9)に加入の届出(江東年金事務所・区民課年金係への郵送可)が必要です。
1.会社を退職したとき(厚生年金等の資格を喪失したとき)
2.厚生年金等の加入者に扶養されていた配偶者が扶養から外れたとき
3.外国から転入したとき
4.外国へ転出したとき(任意加入)(注釈)区民課年金係または江東年金事務所のみ受付
5.年金に一度も加入したことがない20歳以上の方が国民年金に加入するとき
(注釈)1.2.の届出は、退職日または扶養削除日を確認できる書類が必要です。5.以外の届出は、基礎年金番号が記載された書類が必要です。その他の必要添付書類や郵送でのお手続き等については、区ホームページでご確認いただくかお問い合わせください。また、厚生年金等に加入するときや厚生年金等に加入する配偶者の扶養になるときは勤務先等への届出が必要です。
届出を忘れると、将来年金を受給できない場合がありますのでご注意ください。
[厚生年金や配偶者の扶養になる時の問合先]
江東年金事務所(亀戸5-16-9)☎3683-1231、℻3681-6549
【問合先】区民課年金係☎3647-1131、℻3647-9415
在宅子育て家庭を支援 マイ保育園に登録して、気軽に相談
区の保育園では、在宅で子育てしている家庭を支援するため、気軽に悩みを相談でき、こどもを遊ばせることができる「マイ保育園登録制度」を実施しています。
[内容]
- 保育園の遊びや行事に参加
- 子育て相談、食育・栄養相談(看護師のいる園は保健相談)
- 身長や体重の測定(月1回)
- 保育園の見学・参観
(注釈)内容は、園ごとに異なります。詳細はお問い合わせください。
[登録の方法]
実施園一覧から選んだ1園にお問い合わせのうえ、その園で登録用紙に記入してください(土曜や朝夕の登降園時に対応が難しい時間があります)。
(注釈)登録していない園のイベント等にも参加できます。
[登録できる方]
区内在住で、就学前のお子さんを在宅で育てている方
[プレ登録制度(出産を控えている方)]
出産前でも登録できます。これからの育児の相談、保育園の見学、イベントにも参加できます。
[実施園一覧]
区ホームページをご覧ください。
マイ保育園ひろばを動画でチェック
登録の流れやイベントの様子は江東区公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から視聴できます。
【問合先】保育計画課運営指導係☎3647-9503、℻3647-9282
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください