令和4年5月1日号(こうとう区報)テキスト版2面
集中豪雨・台風 水害から命を守るために(1面つづき)
主な備蓄品リスト
防災備蓄用ラジオ
- 飲料水(1人1日3ℓ)
- 非常食(調理不要のもの)
- 救急用品・常備薬
- 貴重品
- 衣類・下着
- ヘルメット・防災頭巾
- 給水ポリタンク
- 紙皿・紙コップ・割り箸・ラップ
- 洗面用具・使い捨てカイロ
- 感染症対策用品(マスク・消毒用アルコール)
- 衛生用品
- ロープ
- 携帯トイレ
- モバイルバッテリー
- 携帯ラジオ など
もしものときの浸水被害に備えて「土のう」を配付
区では、住宅への浸水被害を軽減するため、希望者に土のうを6月から10月まで毎月配付しています。店舗、事務所、事業所、電気設備室、駐車場等は配付の対象となりません。台風接近時等の直前対応は困難ですので、ぜひこの機会をご利用ください(注釈)配付した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)。また、土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配付も行っています。
[6月分配送日]6月下旬の区が指定する日
【締切日】6月10日(金曜日)
【申込】電話で河川公園課工務係☎3647-2538、℻3647-9216
情報取得方法
[インターネット]下記ホームページで確認!
- 区が発信する災害情報が知りたいとき…江東区ホームページ
- 洪水が心配なとき…川の防災情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 大雨浸水が心配なとき…東京アメッシュ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 高潮が心配なとき…気象庁(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
[スマートフォンアプリ]
災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、いざというときに役立つ情報を確認できます。
江東区防災マップアプリ
|
|
東京都防災アプリ
|
|
[ラジオ]
レインボータウンFM(88.5MHz)で災害時には避難情報や区内の状況について放送します。
[テレビ]
- NHK総合でdボタンを押すと、気象・雨量・避難情報や河川の水位などを確認できます。
- ケーブルテレビ(デジタル11ch)でdボタンを押すと、防災行政無線の放送内容などを確認できます。
(注釈)レインボータウンFM・ケーブルテレビについては8面でもご紹介しています。
[その他]
- ツイッター:[防災関連情報]@koto_bosai(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)[区政全般]@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- フェイスブック:@city.koto(外部サイトへリンク)
- LINE:@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 防災行政無線
- こうとう安全・安心メール
認可保育所3園で休日保育を実施 6月から事前登録開始
多様化する保護者の就労形態に対応し、子育ておよび就労の両立を支援するため、区内の認可保育所3園で休日保育を実施します。利用には、利用希望園での事前登録と予約が必要です。
[実施日]日曜、祝日(12月29日~1月3日を除く)
事前登録・予約受付
【日時】[事前登録]6月1日(水曜日)~、[予約]6月13日(月曜日)~、[利用開始]7月3日(日曜日)~
【場所】下表のとおり
実施園 | 開園時間 |
さくらさくみらい 新東陽(東陽2-4-39 1・2階) | 7時30分~18時30分 |
ポピンズナーサリースクール亀戸(亀戸6-31-1) | |
豊洲枝川さくらんぼ保育園(枝川1-2-9) | 7時00分~18時00分 |
(注釈)延長保育なし
【対象・定員】保護者の就労等の要件をすべて満たす区内在住の方、各園10人(予約申込順)
【費用】無料
[利用までの流れ]
1.事前登録(所定の書類(登録書、休日就労証明書等)を利用希望園に提出)
2.電話で利用希望園に予約
3.利用申込書を利用希望園に提出
(注釈)詳細は区ホームページをご確認ください。
【問合先】保育計画課保育計画係☎3647-9638、℻3647-9282
【Eメール】280501@city.koto.lg.jp
第1回Jアラート全国一斉情報伝達試験 5月18日(水曜日) 災害時に備え複数の手段での情報取得方法を確認
5月18日(水曜日)に、「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の全国一斉情報伝達試験を実施します。
この試験は、Jアラートと自動連係している機器を実際に動かして動作確認を行う全国的な試験です。
また「複数手段での情報取得方法の確認」を体験していただく目的で、区ではJアラートとの自動連係の有無にかかわらず下表の方法で試験を実施します。
この機会にさまざまな方法での情報取得をお試しください。
【日時】5月18日(水曜日)11時00分ごろ
(注釈)全国的な試験のため、国内の災害等の状況により中止する場合があります。
[放送内容]
(上りチャイム音)
これは、Jアラートのテストです。((注釈)3回)
こちらは、防災江東です。
(下りチャイム音)
【問合先】危機管理課危機管理係☎3647-9382、℻3647-9651
【情報伝達試験時に体験できる主な情報取得方法】
- 防災行政無線放送
防災行政無線の放送内容を確認する方法
[メールで確認]
こうとう安全安心メールに事前登録しておく(「防災無線の放送内容」を選択)
[ケーブルテレビで確認]1.防災行政無線の放送中にコミュニティチャンネル(デジタル11ch)にあわせる2.画面に「防災行政無線をテレビで聞く→黄」の表示が出たら、テレビのリモコンの黄色ボタンを押す
(聞き逃した場合)1.コミュニティチャンネルにあわせる2.テレビのリモコンでdボタン押す3.「防犯・防災」を選択4.「こうとう安全安心メール」を選択
(注釈)登録者のみ。登録方法は、区ホームページをご確認ください。
(注釈)英語・中国語・韓国語対応
- 江東区防災マップアプリ
(注釈)ダウンロード方法等は、区ホームページをご確認ください。
- 区ホームページ
- ツイッター[防災関連情報]@koto_bosai(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)[江東区政全般]@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- フェイスブック @city.koto(外部サイトへリンク)
- LINE (注釈)友だち登録者のみ @city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 一斉情報配信システム(災害協力隊や消防団等に配備)
- ケーブルテレビ(デジタル11ch)(契約者のみ)
- コミュニティFM(88.5MHz)
(注釈)緊急速報メール(エリアメール)・Yahoo!防災速報による試験実施はありません。
青少年の健全育成の懸け橋 地域のコーディネーター 令和4・5年度江東区青少年委員46人を委嘱
江東区青少年委員は、学校・家庭・地域・行政の懸け橋となり青少年の健全育成の役割を担う地域のコーディネーターです。2年ごとに小学校および義務教育学校の通学区域から各1人と、小・中学校の校長から代表として各1人が選ばれ、今期は46人の委員が委嘱されました。青少年委員は個人の活動のほか、全区的な活動を行うため青少年委員会を組織し、積極的な事業を展開しています。青少年健全育成についてのご要望・ご相談はお近くの青少年委員にお気軽にご相談ください。
【問合先】青少年課地域連携係☎3647-9629、℻3647-8474
氏名 | 選出元 | 氏名 | 選出元 |
和田真紀子 | 明治小 | 桜田 敦子 | 香取小 |
笹井 隆一 | 深川小 | 織茂 貴之 | 浅間竪川小 |
長谷川容子 | 八名川小 | 武藤 公人 | 水神小 |
榎本 武久 | 臨海小 | 大熊 右文 | 第一大島小 |
林 和弘 | 越中島小 | 尾辻 美枝 | 第二大島小 |
岩佐 郁子 | 数矢小 | 浅野 秀一 | 第三大島小 |
安井 覚弘 | 平久小 | 髙橋 美樹 | 第四大島小 |
堀川 昌裕 | 東陽小 | 髙橋 直樹 | 第五大島小 |
鈴木 馨 | 南陽小 | 笠井 君夫 | 大島南央小 |
大橋 隆治 | 川南小 | 小久保栄一 | 砂町小 |
小松原弘文 | 扇橋小 | 菊地小夜子 | 第二砂町小 |
今野るみ子 | 元加賀小 | 金澤 友則 | 第三砂町小 |
西村俊比古 | 毛利小 | 多田 正子 | 第四砂町小 |
田下 恵一 | 東川小 | 高山 陽子 | 第五砂町小 |
喜古 修 | 豊洲小 | 髙取 健一 | 第六砂町小 |
宮原 広美 | 豊洲北小 | 川名 美和 | 第七砂町小 |
原 浩司 | 東雲小 | 福山 憲治 | 小名木川小 |
古谷 潤 | 有明小 | 澤部 誠 | 東砂小 |
林 統一 | 枝川小 | 八島 永治 | 北砂小 |
白石 哲夫 | 辰巳小 | 古賀 譲治 | 南砂小 |
馬場 史朗 | 第二辰巳小 | 藤澤美智子 | 亀高小 |
渡部 光一 | 第一亀戸小 | 飯川 浩二 | 小学校長会 |
髙橋 勉 | 第二亀戸小 | 池田 博 | 中学校長会 |
豊洲西小、有明西学園からは5月1日現在未選出
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください