令和4年5月1日号(こうとう区報)テキスト版5面
自転車安全利用TOKYOキャンペーン 5月1日(日曜日)~31日(火曜日) ルール・マナーを守って安全に
5月は自転車月間です。東京都や区市町村、警視庁等の関係団体が連携して、自転車安全利用TOKYOキャンペーンを実施します。
自転車を安全に利用しましょう
令和3年、江東区内で自転車の関与する交通事故は503件発生し、令和2年よりも140件増加しました。自転車は「車両」の仲間です。信号無視や一時不停止などのルール違反が交通事故につながります。
自転車利用中の携帯電話の使用や傘差し運転、スピードの出しすぎなど、危険な運転は絶対にやめましょう。
電動アシスト自転車の交通事故が増えています。特にこどもを乗せた自転車は重量があり、ぶつかったときには、衝撃が大きくなり危険です。
出かける前に自転車の点検・整備を行いましょう。また、年に1回程度は、自転車店で点検・整備をしてもらってください。
自転車を利用する人は、ルール・マナーを守って安全に利用しましょう。
[自転車安全利用五則]
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止/夜間はライトを点灯/交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
5.子どもはヘルメットを着用
自転車損害賠償保険等への加入は義務
東京都では、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる自転車損害賠償保険等への加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。自転車を利用する際は、対人賠償事故に備える保険等への加入が必要です。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
時雨忌(芭蕉忌)全国俳句大会作品募集 芭蕉を偲 ぶ句、または「生」の句を募集
俳句大会に投句してみませんか。兼題部門は、「芭蕉を偲ぶ句」のほかに、「今年のテーマ「生」」からも選べます。皆さんのイメージ豊かな作品をお待ちしています。
[投句]2句1組(兼題「芭蕉を偲ぶ句」または「今年のテーマ「生」」の句1句と、四季雑詠1句)。規定の投句用紙またはA4判の用紙を使用し、はっきりと
[投句料]2句1組1,000円(大会句集および送料込)(注釈)定額小為替または現金書留のみ(切手不可)
[注意事項]類句、類想句、二重投句(句会報・結社誌・大会句集・新聞・雑誌・ホームページなど、本大会への投句以前にすでに投句されたもの)は、賞を取り消すことがあります。応募作品の著作権および派生するすべての権利は主催者に帰属します(注釈)詳細はお問い合わせください。
[選者]池田澄子、稲畑廣太郎、井上康明、今井聖、大木あまり、小川軽舟、櫂未知子、宮坂静生(50音順・敬称略)
[賞]時雨忌賞・芭蕉記念館賞各1人に賞状および記念品、作品を一年間館内に掲示。各選者による特選3句に賞状および記念品。各選者による入選10句に賞状。各選者による選外佳作20句(大会句集掲載のみ)。
[発表]9月末日までに入賞者に直接通知
[授賞式]10月10日(月・祝)14時00分から芭蕉記念館で
【締切日】7月31日(日曜日)必着
[投句方法]1.氏名・俳号(各ふりがな)2.郵便番号3.住所4.年齢5.電話番号を記入し、投句料とともに作品を〒135-0006常盤1-6-3芭蕉記念館へ郵送(注釈)個人情報は大会事業以外に利用しません☎3631-1448、℻3634-0986
介護予防リーダー養成講座 KOTO 活 き粋 体操を使った介護予防活動を地域のため、自分のために始めてみませんか
区オリジナルの介護予防体操であるKOTO活き粋体操の実技と体操の指導方法や指導時のポイント、介護予防についての知識を学ぶ講座です。地域で介護予防活動をすでに始めている方、これから地域の見守りも兼ねた介護予防のグループを立ち上げたい方にお勧めです。
【日時】【内容】下表のとおり
日程 | 内容 |
6月2日~7月21日の木曜 (全8回) |
[講義]
|
【場所】スポーツクラブルネサンス北砂(北砂2-16-1)
【対象・定員】区民で介護予防に関心があり、地域で介護予防活動を行う意欲のある方、また全8回のプログラム参加できる方20人(申込順)
【費用】無料
【締切日】5月20日(金曜日)
【申込】5月6日(金曜日)から電話でスポーツクラブルネサンス北砂(10時00分~17時00分、木・土・日曜、祝日を除く)☎5635-9880、℻5635-9881
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
65歳以上の方へ 江東マスターズフィットネス ~利用者募集中~ スポーツクラブを利用して介護予防
区では、介護予防に取り組むきっかけづくりとして、区内5か所のスポーツクラブ(以下「クラブ」)の中から希望施設を選んで、マシン等の設備利用の体験ができる「江東マスターズフィットネス」を実施しています。クラブでは専門スタッフの指導が受けられ、ご自身のペースで運動に取り組むことができます。
【日時】【場所】下表のとおり
フィットネスクラブ | 営業時間 | |
1 | コナミスポーツクラブ東大島(大島7-38-30ダイエー東大島店4階)☎3636-8701 | [月・火・木・金]10時00分~21時00分[土]10時00分~18時00分[日・祝]10時00分~18時00分 |
2 | スポーツクラブルネサンス北砂(北砂2-16-1)☎5635-9880 | [月・火・水・金]10時00分~23時00分[土]10時00分~21時00分[日・祝]10時00分~20時00分 |
3 | スポーツクラブ&スパルネサンス亀戸24(亀戸2-1-1 2階)☎5836-1301 | [月~木]10時00分~23時00分[土]10時00分~21時00分[日・祝]10時00分~20時00分 |
4 | スポーツクラブ オッソ南砂店(南砂6-7-15トピレックプラザ西館2階)☎5634-5505 | [月~木]10時00分~23時00分[土]10時00分~21時00分[日・祝]10時00分~20時00分 |
5 | ジェクサー・フィットネス&スパ亀戸(亀戸5-1-1アトレ亀戸店6階)☎5836-8871 | [月~金]10時00分~21時00分[土・日・祝]10時00分~19時00分 |
【対象・定員】次のすべてを満たす方
- 区内在住で65歳以上
- 要支援・要介護認定を受けていない
- 医師から運動を制限されていない
- クラブの利用規約を遵守できる
- 現在クラブの会員ではない
【費用】2,000円(初回利用日から1か月間、全4回)
【内容】初回利用日にオリエンテーションを実施し、高齢者向けプログラムや設備利用(マシントレーニング、水中ウォーキング、エアロビクス、ヨガなど)についてご案内します。
【申込】申請書兼同意書(区ホームページまたは長寿サポートセンターで入手可)に必要事項を記入し、〒135-8383区役所地域ケア推進課地域ケア係(区役所3階7番)に郵送または窓口で(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-4398、℻3647-3165
障害者セーリングチャレンジ若洲 6月5日(日曜日) ヨットに乗って、潮風を感じよう!
下肢障害・視覚障害がある方を対象に「障害者セーリングチャレンジ若洲」を開催します。国体の会場にもなった若洲で、思いきり潮風を感じてみませんか。
【日時】6月5日(日曜日)10時00分~15時30分
【場所】都立若洲ヨット訓練所(若洲3-1-1)
【対象・定員】区内在住・在学・在勤で下肢もしくは視覚に障害があり身体障害者手帳をお持ちの中学生以上の方10人(抽選)(注釈)下肢障害、視覚障害各5人程度(注釈)未成年の方は保護者の承諾と同伴が必要です
【費用】500円[主催](一社)パラセーリング東京、NPO法人マリンプレイス東京、東京都障害者セーリング連盟、江東区
【締切日】5月16日(月曜日)必着
【申込】電話、窓口またはFax、メールに1.氏名(ふりがな)2.住所3.電話番号4.性別5.障害の程度を記入し、スポーツ振興課(区役所4階34番)へ☎3647-4887、℻3647-8506
【Eメール】sports@city.koto.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください