令和4年5月1日号(こうとう区報)テキスト版6面
講座・催しものつづき
芭蕉ゆかりのまちあるき
【日時】6月18日(土曜日)9時30分~12時00分
【場所】長慶寺、要津寺など
【集合】都営新宿線森下駅改札
【対象・定員】10人(申込順)
【費用】500円(入館料、保険代、資料代)
【講師】江東区文化観光ガイド
【申込】5月10日(火曜日)9時00分から電話で芭蕉記念館☎3631-1448、℻3634-0986
芭蕉記念館 企画展「神谷瓦人コレクション展」ミュージアムトーク
この展示を何倍も楽しんでいただくために、職員が詳しく解説するミュージアムトークを開催します。
【日時】6月26日(日曜日)14時00分集合
【対象・定員】20人(申込順)
【費用】大人200円、小・中学生50円(観覧料)(注釈)障害者手帳をお持ちの方とその介助者1人は半額
【申込】5月10日(火曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話または窓口で
【場所】【問合先】芭蕉記念館(常盤1-6-3)☎3631-1448、℻3634-0986
消費者講座 事例で学ぶ「こどもの事故」
0歳から6歳(小学校に入学前の未就学児)のこどもに、予期せず起こりやすい事故とその予防法、もしもの時の対処法についてお伝えします。毎日の生活のために、こどもを事故から守る正しい知識を身に付けましょう。
【日時】6月21日(火曜日)10時00分~11時30分
【場所】パルシティ江東3階研修室(扇橋3-22-2)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方20人(申込順)
【費用】無料
【講師】NPO法人Safe Kids Japan
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)
【締切日】5月27日(金曜日)
【申込】5月6日(金曜日)9時00分から消費者センターに電話または区ホームページで☎5683-0321、℻5683-0318
オーガニック講演会・植物フェス2022開催
暮らしと植物講演会として土壌微生物の専門家にオーガニック(有機質)と微生物の関係をわかりやすく説明してもらう「オーガニック講演会」を行います。また、家庭菜園ワークショップや多肉植物の寄せ植えなど、気軽に楽しめる体験会のある「植物フェス2022」、トヨスノマルシェや豊洲スタイルマーケットも同時開催します。公園で思いっきり植物体験しましょう。
[オーガニック講演会]
【日時】5月19日(木曜日)10時10分~12時00分
【場所】豊洲ぐるり公園パークレストラン(豊洲6-5-33)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】無料(野菜苗付き)
【講師】金澤晋二郎(九州大学元教授、金澤バイオ研究所代表、土壌学・土壌微生物学専門家)
【締切日】5月17日(火曜日)17時00分
【申込】5月5日(木曜日・祝日)から豊洲ぐるりパークセンターに氏名・電話番号を記入のうえメールまたは電話
[植物フェス2022]
【日時】5月21日(土曜日)・22日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】豊洲公園(豊洲2-3-6)
【申込】当日直接会場へ
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター☎3520-8819
【Eメール】event@toyosugururi.jp
【ホームページ】https://toyosugururi.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
身近な植物で楽しむ「はじめての草木染講座」
草木染に初めて挑戦する人向けの実践コースです。基本的な草木染の知識や技術を学びます。
【日時】5月26日、6月23日、7月21日(木曜全3回)13時00分~16時00分
【場所】豊洲公園内豊洲ぐるりパークセンター横苗畑(豊洲2-3-6)(注釈)屋外開催(雨天時は屋内)
【対象・定員】8人(最少催行人数4人。抽選、5月13日(金曜日)に当選者のみに連絡)
【費用】10,000円(全3回)[持ち物]エプロン、厚手のゴム手袋、タオル
【講師】高須賀幸英(草木染工房「遊染」)
【締切日】5月12日(木曜日)17時00分
【申込】豊洲ぐるりパークセンターに氏名・電話番号を記入のうえメールまたは電話で☎3520-8819
【Eメール】event@toyosugururi.jp
【ホームページ】https://toyosugururi.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東京シティ・フィルによる楽器のクリニック
江東区芸術提携団体である東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の楽団員が、楽器の演奏方法を教えます。
【日時】6月19日(日曜日)10時00分~18時00分
【場所】ティアラこうとう練習室ほか
【対象・定員】1.個人レッスン(1枠45分):対象の楽器経験がある小学生以上の方。経験年数不問(注釈)2枠まで申込可2.パートレッスン(60分):アマチュアオーケストラ・部活等で活動中の方4人まで(同じ楽器、曲目に限る)(注釈)1.2.ともに抽選(注釈)レッスン時間・講師の希望、レッスンの見学の受付は行いません[対象楽器]ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ(注釈)楽器は各自持参
【費用】1.大人3,500円、小・中学生2,500円2.大人6,000円、小・中学生4,000円
【締切日】5月17日(火曜日)17時00分必着
【申込】ティアラこうとう、各文化センター、総合区民センターにある申込用紙(ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からもダウンロード可)に記入し、〒135-0002住吉2-28-36ティアラこうとう楽器のクリニック係へ郵送、窓口またはFaxで☎3635-5500、℻3635-5547
保健
オンライン休日版両親学級(6月分)
【日時】下表のとおり
開催日 | グループワーク | 対象者 | 定員 | 申込期間 |
6月5日(日曜日)13時30分~15時10分 | あり | 妊娠週数16週から妊娠36週迄の妊婦とパートナー | 30組 | 5月16日(月曜日)~27日(金曜日) |
6月19日(日曜日)13時30分~14時50分 | なし | 100組 | 5月30日(月曜日)~6月10日(金曜日) |
【対象・定員】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊婦・パートナー(申込順)
【費用】無料
【内容】Zoomを利用しての講演および参加者との交流ほか
【申込】5月16日(月曜日)9時00分からホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】(公社)東京都助産師会江東地区分会休日版両親学級事務局(委託事業者)☎090-6212-6556
【Eメール】kotomw.pc@gmail.com、城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651、深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557、深川南部保健相談所☎5632-2291、℻5632-2295、城東南部保健相談所☎5606-5001、℻5606-5006
難病医療相談室
【日時】5月20日(金曜日)13時30分~15時00分
【場所】江東区医師会館(東陽5-31-18)
【対象・定員】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族(申込順)
【費用】無料
【内容】専門医を中心とした医療相談
【締切日】5月13日(金曜日)(注釈)定員になりしだい終了
【申込】江東区医師会事務局に電話またはFaxで☎3649-1411、℻3649-1631
障害等で歯科診療が受けにくい方に「かかりつけ歯科医」を紹介
在宅で療養されている高齢の方や、心身の障害のために通院が難しい方等で通常の歯科診療が受けづらい方が身近で適切な歯科診療が受けられるよう、江東区歯科医師会に相談窓口を設置し「かかりつけ歯科医」を紹介しています[受付時間]9時00分~12時00分、13時00分~17時00分(土・日曜、祝日を除く)
【申込】電話で江東区歯科医師会☎3649-0780、℻3649-1688
休館・休止
スポーツ会館
5月15日(日曜日)9時30分~11時45分、プールの個人利用を中止。教室開催のため。
【問合先】スポーツ会館☎3649-1701、℻3649-3123
亀戸スポーツセンター
5月16日(月曜日)午前、小体育室(卓球)の個人利用を中止。事業開催のため。5月22日(日曜日)14時00分~5月24日(火曜日)22時00分、プールの利用を中止。換水のため。
【問合先】亀戸スポーツセンター☎5609-9571、℻5609-9574
官公署
水道料金・下水道料金 支払猶予の受付期間延長
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一時的に水道料金等の支払いが困難な方の支払猶予の受付期間を9月30日(金曜日)まで延長します[猶予期間]お申し出いただいた日から最長1年[受付期間]9月30日(金曜日)まで
【対象・定員】新型コロナウイルスの影響により収入が減少している場合など一時的に支払いが困難な方(個人、法人を含むすべての方)(注釈)すでに申し出た方でも対象料金を完済された方は、改めてお申し出できます
【申込】電話で東京都水道局お客さまセンター☎5326-1101
東京辰巳国際水泳場「飛込初心者コース」
【日時】5月28日、6月4日・11日・25日、7月23日・30日、8月20日、9月10日(土曜全8回)17時00分~19時00分
【場所】東京辰巳国際水泳場
【対象・定員】小学生以上で25m以上の泳力がある方50人(抽選)
【費用】小・中学生5,000円、高校生以上10,000円
【締切日】5月13日(金曜日)必着
【申込】往復はがきに1.教室名2.氏名3.年齢4.学年5.性別6.郵便番号・住所・電話番号を記入し、〒135-0053辰巳2-8-10東京辰巳国際水泳場へ(注釈)ホームページからも申込可☎5569-5061、℻5569-5068
【ホームページ】https://www.tef.or.jp/ttisc/index.jsp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
その他
江東区武術太極拳交流大会・無料体験会
【日時】5月22日(日曜日)9時30分~11時30分
【場所】東砂スポーツセンター(東砂4-24-1)
【対象・定員】どなたでも
【費用】無料[持ち物]室内用シューズ、マスク、動きやすい服装、飲み物
【内容】太極拳、剣、扇の表演。初めての方もできる体験会もあります
【問合先】江東区武術太極拳連盟事務局☎・℻3644-9460
【Eメール】kotokuren@kmail.plala.or.jp
区の情報番組 江東ワイドスクエア
5月の放送予定 ケーブルテレビ11ch 9時00分、12時00分、15時00分、19時00分~放送
毎週、以下の特集コーナーとともに、区内で行われたイベントや出来事を「今週の話題(ニュース)」としてお伝えします。
5月1日(日曜日)~7日(土曜日)
- たてものガイド 行ったことがない博物館や、訪れたことはあるけれどもっと知りたい大ホール…。今回は東京都現代美術館をご紹介します
- アンコール放送 オンザレール~こうとう鉄道物語~ 平成21年8月放送。豊洲周辺を起点に鉄道にまつわる場所を、鉄道の専門家とともに巡ります。出発進行!!
5月8日(日曜日)~14日(土曜日)
- 江東かわら版 手話付きで区の事業やお知らせなどをご紹介します
- コミュニティガーデンめぐり コミュニティガーデン活動の様子をご紹介します
- 誰もが楽しめるスポーツ施設 区内にはスポーツセンターをはじめ、さまざまなスポーツ施設があります。身近なスポーツ施設を利用して、さわやかな汗をかこう!!
5月15日(日曜日)~21日(土曜日)
- アンコール放送 江東45か町 総集編[前編] 平成27年4月放送。シリーズ特集「江東45か町」。その総集編[前編]は、あいうえお順で「青海」から「佐賀」までの23か町をご案内。あなたが住むまちも登場するかも?
- オジさんぽ 気のいいひょうきんなよしオジさん、土井よしおが新たな出会いを求めて区内を散歩。表通りから裏路地まで、寄り道だらけの20分♪
5月22日(日曜日)~28日(土曜日)
- 区政最前線~区長記者会見~ 山﨑孝明江東区長が最新の区政情報を発信する記者会見の模様をお伝えします
- 誕生!子育て応援施設 4月に「亀戸子ども家庭支援センター」がオープン。5月はこども向け複合施設「こどもプラザ」がオープン。今回はこの子育て応援施設をどどーんとご紹介!!
5月29日(日曜日)~6月4日(土曜日)
- 安全安心のまち 水害への備え 今回は梅雨の時期を前に、「水害に対する備え」をテーマにお送りします
- わんぱく相撲江東区大会 深川スポーツセンターで開催の江東区大会の様子をたっぷりお届けします。こども力士の気合の入った一番をお見逃しなく!
バックナンバーは、区公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から視聴できます
番組に対するお問い合わせ、バックナンバーのDVD貸出は広報広聴課報道係へ☎3647-8589、℻5634-7538
ラジオこうとう 88.5MHz(レインボータウンFM)、インターネット(サイマル・リスラジ)でお聴きになれます
- 日曜 10時00分~10時20分 イベントやまちの情報
- 月曜 19時00分~19時05分 防災・安全一口メモ
- 水曜・木曜 19時00分~19時10分 タイムリーな区政情報
善意のご寄付に心から感謝申し上げます
社会福祉協議会では皆さまからのあたたかなご寄付を地域福祉向上のため有効に使わせていただきます。
令和4年3月分(敬称略・受付順) | |
田中商店・田中季彦 | 10,000円 |
株式会社羽田野建設代表取締役羽田野勤 | 10,000円 |
竹林聰明 | 10,000円 |
江東ボランティア連絡会 | 10,000円 |
手話サークル江東 | 10,000円 |
野沢浩 | 5,000円 |
東京都立東高等学校生徒会 | 50,000円 |
石渡基治 | 15,000円 |
宝見正治 | 1,000円 |
江東リサイクル協同組合 | 50,000円 |
伊藤邦子 | 1,032円 |
遠藤勉 | 10,000円 |
亀戸中央通り歯科 | 15,000円 |
匿名 7件 | 194,456円 |
計 | 391,488円 |
【問合先】社会福祉協議会
〒135-0016東陽6-2-17(高齢者総合福祉センター2階)
☎3647-1895 ℻3647-5833
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください