交差点等自動車排ガス調査
調査概要
自動車からの排出ガスによる大気汚染の影響を把握するため、区内の主要交差点等で大気汚染調査を実施しています。
調査地点は延べ10地点で、春期と秋期の年2回に分けて、1地点につき1週間調査をしています。
調査項目
二酸化窒素(NO2)
浮遊粒子状物質(SPM)
調査地点
令和6年度は、以下の地点で調査しました。
- 越中島一丁目沿道
- 清澄三丁目沿道
- 東陽六丁目沿道
- 境川交差点
- 亀戸七丁目沿道
調査期間
第1回:令和6年6月4日から7月9日まで
第2回:令和6年10月29日から12月3日まで
結果概要(令和6年度)
短期間の調査であるため環境基準との比較は参考となりますが、二酸化窒素と浮遊粒子状物質のいずれについても、すべての調査地点で環境基準値以下でした。
(1)二酸化窒素(NO2)
調査期間中、全地点で環境基準値(1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン値内又はそれ以下)以下でした。延べ10地点の調査期間中の平均値は0.018ppmで、前年度より減少しました。平均値の範囲は第1回が0.011~0.019ppm、第2回が0.014~0.025ppmでした。延べ10地点の1時間値の最高値は0.060ppm(境川交差点)、最低値は0.002ppm(越中島一丁目沿道)でした。
(2)浮遊粒子状物質(SPM)
調査期間中、全地点で環境基準値(1時間値の1日平均値が0.10mg/立方メートル以下であり、かつ1時間値が0.20mg/立方メートル)以下でした。延べ10地点の調査期間中の平均値は0.015mg/立方メートルで、前年度より減少しました。平均値の範囲は第1回が0.011~0.032mg/立方メートル、第2回が0.011~0.016mg/立方メートルでした。延べ10地点の1時間値の最高値は0.052mg/立方メートル(亀戸七丁目沿道)、最低値は0.000mg/立方メートル(越中島一丁目沿道、東陽六丁目沿道)でした。
(結果詳細・経年変化は関連ドキュメント参照)
調査状況
関連ドキュメント
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください