知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > こどもの医療 > 予防接種 > 令和7年度こどもインフルエンザ予防接種助成

ここから本文です。

更新日:2025年10月9日

ページ番号:34539

 令和7年度こどもインフルエンザ予防接種助成

令和7年10月1日から令和8年1月31日の期間で、平成19年4月2日~令和7年7月1日生まれのお子さんを対象に「インフルエンザワクチン」の公費助成を行います。

また、令和7年度より経鼻弱毒生ワクチンが助成の対象となりました。対象の年齢に該当する方は、不活化ワクチンと経鼻弱毒生ワクチンのどちらか1つを選択して接種してください。

 

(注釈)2種類のワクチンを接種した場合、後に接種したワクチンの接種費用は自費となります。

(注釈)区の予診票を使用せずに接種した場合、助成の対象にはなりません。(還付請求もできません。)

助成の期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

助成の対象者・金額・回数

・接種日時点で、江東区に住民票のある方

・平成19年4月2日~令和7年7月1日生まれの方

対象年月日 不活化ワクチン 経鼻生ワクチン

令和6年2月2日~

令和7年7月1日生まれ

2回まで

(助成額2,000円/1回)

なし(薬剤上対象外)

平成24年10月2日~

令和6年2月1日生まれ

2回まで

(助成額2,000円/1回)

1回(助成額4,000円)

※2歳前日から接種可能

平成19年4月2日~

平成24年10月1日生まれ

1回(助成額2,000円)

1回(助成額4,000円)

(注釈)生後6か月になる日の前日から接種可能です。

(注釈)対象者には、9月下旬より予診票を発送いたします。

(注釈)接種期間中は月に一度、翌月に生後6か月を迎えるお子さんと転入された方に対し、予診票を送付いたします。

助成の場所

江東区内の実施医療機関のみ

助成の対象となるのは、江東区と契約している実施医療機関における個別接種です。保育園や学校等での集団接種は助成の対象外です。

区と契約している実施医療機関以外では、助成の対象になりません。

医療機関名簿(PDF:213KB)(別ウィンドウで開きます)

接種方法

実施医療機関へ下記1~3(3は生活保護を受給している方のみ)を持参し、接種を受けてください。

1.こどもインフルエンザ予防接種予診票

2.母子健康手帳

3.生活保護受給者証明書(または生活保護を受給していることが確認できるもの)(注釈)生活保護を受給している方のみ

予約が必要な場合がございますので、事前に医療機関にご確認ください。

(注釈)予診票を紛失した場合は、コールセンターまでお問い合わせください。

 

予防接種コールセンター(9月25日開設) 050-3669-9113(通話料がかかります)

(予約は受け付けておりません)

月曜日~金曜日 (祝・年末年始を除く)

午前8時30分から午後5時00分

 

 

任意予防接種における健康被害の救済措置について

 本事業は任意予防接種であり、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一、健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。

 

お問い合わせ先

健康部(保健所) 保健予防課 ワクチン管理係

郵便番号135-0016 東京都江東区東陽2丁目1番1号 江東区保健所

Fax:03-3647-8647

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?