自主防災訓練への物資支給・貸出
災害時の迅速、的確な防災行動力を身に付けるには、普段から訓練を重ねておくことが最も効果的です。
区では、町会や自治会、災害協力隊等が自主防災訓練(自衛消防訓練に該当しないもの)を実施する際に、下記の物資支給や資機材の貸出をしています。
団体の種類によって、支給・貸出可能なものが異なりますので、下記にてご確認の上、お申し込みください。
支給・貸出の内容 | 災害協力隊 | その他団体 |
食料の支給 | 〇 | 〇 |
参加記念品の支給 | 〇 | ✕ |
消火器の貸出 | 〇 | ✕ |
地震体験車・煙体験用テントの貸出 | 〇 | 〇 |
防災DVDの貸出 | 〇 | 〇 |
物資の支給
1.食料の支給
参加人数分のクラッカーやアルファ化米等を支給します。
これは、賞味期限が1年未満になった備蓄物資の有効活用を図るものであり、各家庭の備蓄としてお渡しするものではありませんのでご注意ください。
在庫状況によっては、お渡しできない場合もありますので、ご了承ください。
2.参加記念品の支給(災害協力隊のみ)
災害協力隊による自主防災訓練の参加者には、参加人数分の記念品を支給します。
資機材の貸出
1.地震体験車(起震車)・煙体験用テントの貸出
令和2年に起震車をリニューアルしており、水平2方向と垂直1方向の3次元駆動により、東日本大震災や阪神・淡路大震災などを引き起こした、過去に起きた地震の揺れを再現することで地震時の体験ができるものとなっています。
煙体験用テントはビニールハウスの中で火災発生時と同様に煙の恐ろしさを体験訓練するものです。
地震体験車の大きさ | 車幅:約2.2m、車長:約7.09m、車高:(体験時)約3.37m(通常時)約2.74m |
煙体験用テントの大きさ | 全幅:約2.7m、奥行:約8.10m、高さ:2.10m |
区所有の地震体験車 |
起震装置のアップ |
2.消火器の貸出(災害協力隊のみ)
本物の火をおこして消火訓練を実施する場合は、訓練用ではない粉末又は強化液の消火器を、最大5本まで貸与いたします。
3.防災DVDの貸出
区内在住・在勤の方が代表となる団体に、防災用DVDの貸出を実施しています。
貸出期間は最大で2週間で、4本まで申込が可能です。
貸出可能な防災DVDは、下記PDFにてご確認ください。
申請・受け渡し方法
食料・参加記念品の支給申請
訓練当日の約2週間前までに、
下記の関連PDF「防災訓練通知書」に参加人数を上限とした支給希望数と物資引取希望日時をご記入の上、
訓練案内チラシや訓練計画書等の「訓練の内容が分かる資料」を添えて、防災課までご提出ください。
提出は、郵送・Fax(03-3647-8440)・防災センター4階の防災課窓口で受け付けています。
物資引取希望日時になりましたら、防災センター4階の防災課までお越しいただき、物資等をお引き取りください。
消火器の貸出申請
訓練当日の約2週間前までに、
下記の関連PDF「防災訓練通知書(災害協力隊用)」の「本物の消火器」の欄内をすべてご記入の上、
訓練案内チラシや訓練計画書等の「訓練の内容が分かる資料」を添えて、防災課までご提出ください。
提出は、郵送・Fax(03-3647-8440)・防災センター4階の防災課窓口で受け付けています。
記入された納品日・納品先に、消火器をお届けします。
地震体験車(起震車)・煙体験用テントの申込
ご利用の際には消防署への申込が必要となりますので、各消防署へお問い合わせください。
- 深川地区の方は、深川消防署(03-3642-0119)まで
- 城東地区の方は、城東消防署(03-3637-0119)まで
防災DVDの貸出申請
希望される方は、事前に貸出状況を防災課までお問い合わせの上、下記関連PDFの「防災映像資料借用申込書」を防災課までご提出ください。
提出は、郵送・Fax(03-3647-8440)・防災センター4階の防災課窓口で受け付けています。
貸出及び返却は防災課窓口で行っています。
関連PDF
- 防災訓練通知書(災害協力隊用・PDF版)(PDF:173KB)(別ウィンドウで開きます)
- 防災訓練通知書(災害協力隊用・Word版)(ワード:60KB)(別ウィンドウで開きます)
- 防災訓練通知書(その他団体用・PDF版)(PDF:153KB)(別ウィンドウで開きます)
- 防災訓練通知書(その他団体用・Word版)(ワード:34KB)(別ウィンドウで開きます)
- 防災映像資料借用申込書(PDF:141KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください