令和7年3月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
区内交通事故状況 自転車の交通ルール
令和6年区内交通事故状況
令和6年の区内交通事故件数は1,246件(前年比16件増)、死者数は4人(前年比2人減)、重傷者数は67人(前年比4人減)、軽傷者数は1,291人(前年比18人増)でした。
自転車の交通事故発生状況
令和6年に区内で起きた交通事故のうち、約5割に自転車乗用中の方が関わっていました。また、転倒等による単独事故が280件発生しました。
自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
[例外 自転車で歩道を通行可能な場合]
- 自転車が歩道を通行することができる標識(図1)があるとき
- 自転車の運転者が13歳未満や70歳以上の方、身体が不自由な人
- 自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないとき
「普通自転車歩道通行可」の標識
自転車で歩道を通行するときは必ず歩行者優先
自転車で歩道を通行するときは、すぐに止まることができる速度で通行し、歩行者の通行を妨げるときは一時停止しましょう。歩行者に危険が及ぶ可能性がある場合は無理をせず、自転車から降りて押して歩くなど、必ず歩行者を優先してください。
自転車のスピードの出し過ぎは危険
スピードの出し過ぎは、歩行者等と接触した際に、大きな事故につながる恐れがあります。特に下り坂や電動アシスト自転車は、スピードが出やすいので注意が必要です。周囲の状況を確認し、安全な速度で利用することが大切です。
自転車ナビマーク・ナビライン
自転車ナビマーク・ナビライン
区内では自転車ナビマーク・ナビラインが設置されており、自転車が通行すべき場所を標示しています(図2)。
(注釈)設置されていない場所でも、自転車は車道の左側を走行することが原則です
(注釈)車道の右側走行は逆走となり交通違反です。絶対にやめましょう
自転車は手軽で便利な乗り物ですが、危険な乗り方をすると、重大な事故につながる恐れがあります。交通ルールとマナーを守り、安全に利用してください。
【問い合わせ】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
3月6日(木曜日)からえこっくる江東にEV(電気自動車)用急速充電器を新設
えこっくる江東の駐車場に新たにEV用急速充電器(50kW・1台)を設置します。ぜひご利用ください。
[利用開始]3月6日(木曜日)から
[設置場所]えこっくる江東(潮見1丁目29番7号)
[利用方法]セルフ式(予約不要) (注釈)詳細は区ホームページをご覧ください
[利用料金]
- 充電カードを利用する場合:充電カードの発行元プランにより異なる
- 充電カードを利用しない場合:5分以内105円(税抜)、以降1分21円(税抜)
[利用時間]9時30分~17時00分(最終入庫16時30分まで)
(注釈)16時30分時点で利用がない場合は閉門します
(注釈)えこっくる江東開館日のみ利用可
(注釈)休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、その日以後、直近の祝休日でない日が休館)、年末年始(12月28日~1月4日)
【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
みどりのカーテン講習会 夏の日差しを遮り、室温を下げて省エネ化
今夏にみどりのカーテンづくりにチャレンジしたい人や地球温暖化防止について理解を深めたい人向けに講習会を開催します。夏を涼しく、エコに健康的に過ごすヒントを学びましょう。
講習内容
[A]みどりのカーテンの効果と省エネエコライフ・温暖化防止
[B]みどりのカーテンの住まいと健康への効果
(注釈)A・Bともに江東エコリーダーの会による「みどりのカーテンの設置方法や育て方」の説明コーナーあり
(注釈)受講者にはゴーヤの苗(2株)とたい肥(5リットル)を無料で配付
【対象】16歳以上の方
【定員】各回20人(区内在住の方を優先し、抽選。当選者のみ通知)
【申し込み】3月18日(火曜日)(必着)までに区ホームページ申込・窓口、またははがき・封書に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)参加希望日(7)講習内容([A]または[B])を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
(注釈)共同住宅に植栽を設置する場合、管理組合等の事前承諾が必要なことがあります
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください