知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年3月1日号(こうとう区報) > 令和7年3月1日号(こうとう区報)テキスト版11面

ここから本文です。

更新日:2025年3月1日

ページ番号:36026

令和7年3月1日号(こうとう区報)テキスト版11面

文化・観光のつづき

芭蕉ゆかりのまちあるき 北コース

区文化観光ガイドの案内で、芭蕉没後に弟子たちが建立した句碑など芭蕉を(しの)ぶ史跡などを訪ねます。

【日時】4月19日(土曜日)9時30分~12時00分

[集合]都営新宿線森下駅地下改札前(A3出口正面)

(注釈)地上出口ではありません

[解散]芭蕉記念館

【定員】20人(申込順)

【費用】500円(保険代、資料代)

【内容】長慶寺、要津寺、新大橋、隅田川テラスなど

【申し込み】3月9日(日曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話・窓口で

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

中川船番所資料館イベント

[(1)ミニ企画展示「花の浮世絵展」]

【日時】4月6日(日曜日)まで

(注釈)開催中

【内容】梅や桜などが描かれた浮世絵を題材に、江戸時代の花見文化や江東地域・近隣の名所を紹介

[(2)春の釣具コーナー「渓流竿」]

【日時】3月11日(火曜日)~5月18日(日曜日)

【内容】ヤマメなどの渓流釣りに使用する江戸和竿や(かご)ビクを展示

[(3)企画展「江戸・明治の旅とお金」ミュージアムトーク]

【日時】3月22日(土曜日)14時00分~14時30分

【定員】10人(先着順)

【内容】企画展「江戸・明治の旅とお金」について職員が解説

【申し込み】当日直接会場へ

[(4)中川船番所散策ツアー「小松川千本桜と旧中川周辺散歩」]

【日時】4月2日(水曜日)10時00分~12時30分

(注釈)小雨決行

[集合]中川船番所資料館

【対象】小学生以上の方

(注釈)小学生は要保護者同伴(有料)

【定員】15人(申込順)

【内容】旧中川周辺の旧小松川閘門(こうもん)など定番スポットと小松川千本桜を散策

(注釈)コース詳細は中川船番所資料館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【申し込み】3月9日(日曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話・窓口で

いずれも

【場所】中川船番所資料館ほか

【費用】(1)~(3)大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)(4)500円(保険代含む)

【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

健康・福祉

国民健康保険運営協議会 傍聴できます

【日時】3月19日(水曜日)13時15分~

【場所】区役所3階区議会全員協議会室

【定員】10人(抽選)

【申し込み】当日12時45分までに医療保険課(区役所2階8番)窓口で

【問い合わせ】医療保険課庶務係

電話:03-3647-3166、Fax:03-3647-8443

難病医療相談室

【日時】3月21日(金曜日)13時30分~14時30分

【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)

【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族

【定員】2人(申込順)

【内容】専門医を中心とした医療相談

【申し込み】3月14日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)難病名を記入し、江東区医師会事務局へ

電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631

障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介

【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日除く)

【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方

【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介

【申し込み】江東区歯科医師会に電話で

電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688

障害のある方と難病の方向け教室

[(1)健康体操教室]

【日時】4月8日~7月29日の毎週火曜(4月29日、5月6日を除く全15回)10時30分~11時30分

【内容】椅子に座って行う体操

[(2)絵手紙教室]

【日時】4月10日~9月11日の毎月第2木曜(8月14日を除く全5回)10時00分~12時00分

【内容】季節のモチーフなどで絵手紙を制作

いずれも

【場所】障害者福祉センター潮見仮設施設(潮見2丁目8番7号)

【対象】区内在住の障害者および難病の方

【定員】各20人(抽選)

【費用】各1回240円(地域活動支援センター事業利用者負担金(注釈)生活保護受給者・住民税非課税の方などは免除)、(2)のみ別途教材費800円と初めての方は道具代6,320円(送料込み)

【申し込み】3月15日(土曜日)(必着)までに窓口(はがき1枚持参)、または往復はがきに教室名、氏名(ふりがな)、郵便番号・住所、連絡先(電話・Fax番号)、障害名(病名)・障害の等級を記入し、〒135-0052潮見2丁目8番7号障害者福祉センター潮見仮設施設へ

(注釈)この方法で申し込みが難しい方はご相談ください

電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918

骨密度測定会

【日時】3月15日(土曜日)・17日(月曜日)14時00分~、14時30分~、15時00分~、15時30分~

【場所】健康センター

【対象】区内在住・在勤・在学で15歳以上の方(中学生を除く)

【定員】各回8人(抽選)

【内容】超音波骨密度測定装置でかかとの骨密度を測定

(注釈)測定の待ち時間に健康センターについての案内あり

【申し込み】3月8日(土曜日)までに健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】健康センター

電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048

健康講演会「お口の健康と全身の健康について」

【日時】3月20日(木曜日・祝日)14時00分~15時00分

【内容】「お口の健康と全身の健康について」をテーマに、歯科治療の最前線に立つ現役歯科医師が講演。オーラルケアの重要性を学びます

【講師】奥田祐司(亀戸デンタルオフィス歯科医)

【申し込み】3月5日(水曜日)13時00分から(1)健康センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(2)各実施センターに電話・窓口で

【問い合わせ】健康センター

電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048

  会場 定員
(申込順)
(1) オンライン(Zoom) 100人
(2) 亀戸スポーツセンター 
電話:03-5609-9571、Fax:03-5609-9574
15人
(2) 東砂スポーツセンター 
電話:03-5606-3171、Fax:03-5606-3176
20人
(2) 深川北スポーツセンター 
電話:03-3820-8730、Fax:03-3820-8731
10人

(注釈)(2)は会場でオンライン配信を受講

椅子ひとつで体力アップ フレイル予防教室

【日時】4月9日~9月17日の水曜(4月30日、8月13日を除く全22回)9時30分~10時30分

【場所】深川スポーツセンター

【対象】区内在住で65歳以上の方

【定員】20人(抽選)

【費用】8,800円

【内容】毎週楽しみながら体を動かし、健康に関する講座で知識を深める

【申し込み】3月23日(日曜日)(必着)までに健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、窓口(はがき1枚持参)または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)生年月日・年齢を記入し、〒135-0044越中島1丁目2番18号深川スポーツセンターへ

電話:03-3820-5881、Fax:03-3820-5884

江東病院健康フォーラム「知ってほしい!!転倒予防・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)に効く運動」

【日時】3月15日(土曜日)13時30分~(開場13時15分)

【場所】江東病院本館2階北側待合室(大島6丁目8番5号)

【内容】転倒予防・骨粗鬆症に効く運動について

【講師】佐藤和幸(リハビリテーション科技師長)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】江東病院医療連携室

電話:03-3685-2253

社協カフェ「みんなの居場所」

地域の誰もが参加できる仲間づくりの場です。講演「元気なうちから考える相続のこと」で、ある日突然やってくる相続について基礎知識を身につけましょう。

【内容】(1)(2)は講演(10時30分~11時10分)、福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)、(3)は茶話会ほか

【申し込み】当日直接会場へ

  日程 場所 問い合わせ
(1) 3月19日(水曜日)
10時00分~12時00分
総合区民センター7階第5会議室

社会福祉協議会地域福祉推進課 
電話:03-3640-1200

Fax:03-3699-6266

(2) 3月26日(水曜日)
10時00分~12時00分
森下文化センター3階第1・2研修室 社会福祉協議会地域福祉推進課 
電話:03-3640-1200
Fax:03-3699-6266
(3) 3月12日(水曜日)
10時00分~12時00分
UR北砂七丁目団地1階集会所
(北砂7丁目7番1号)
サテライト城東南部 
電話:03-6666-3326
Fax:03-6666-3399

認知症カフェ

認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談もお受けします。

[ふくろうカフェ]

【日時】3月11日(火曜日)11時00分~15時00分

【場所】Ako café(亀戸4丁目25番1号)

【費用】飲食代実費

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】ふくろうカフェ(Ako café)

電話:03-3636-3099

[Yワイカフェ]

【日時】3月12日(水曜日)14時00分~16時00分

【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】檜山(ひやま)

電話:03-3645-6402

手話講習会(入門・基礎コース)

聴覚に障害のある方への理解とコミュニケーション力を身につけるコース。

【日時】4月22日~令和8年3月10日の火曜(全41回)[昼コース]14時00分~16時00分 (注釈)開・閉講式は夜間[夜コース]18時30分~20時30分

【場所】高齢者総合福祉センター

(注釈)開・閉講式は総合区民センター

【対象】区内在住・在勤・在学の18歳以上(令和7年4月1日現在)の健聴者で、手話の学習未経験の方

(注釈)インターネットで自己学習できる方。過去に入門・基礎コースを受講した方は不可。ガイダンス(説明会)の受講が必要

【定員】各50人(抽選)

【費用】テキスト代と手話動画視聴システム購入料は実費

[ガイダンス(説明会)]

【日時】4月8日(火曜日)[昼コース]14時00分~[夜コース]18時30分~ (注釈)希望コースと同じ時間帯にご参加ください

【場所】高齢者総合福祉センター

【申し込み】3月18日(火曜日)19時00分(必着)までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でボランティア・地域貢献活動センターへ

電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266

順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座「腰痛治療を諦めない見逃せない腰痛と治療法」

【日時】4月26日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)

【場所】(1)同医療センター(新砂3丁目3番20号)(2)オンライン(Zoom)

【定員】(1)60人(申込順)(2)定員なし

【講師】小松淳(整形外科医師)

【申し込み】3月5日(水曜日)10時00分から順天堂東京江東高齢者医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(注釈)(1)は空きがある場合のみ3月12日(水曜日)10時00分から電話予約を受付

電話:03-5632-3111

環境・まちづくり

よもぎ香る草だんごづくり

【日時】4月20日(日曜日)10時00分~11時40分

【場所】えこっくる江東

【対象】16歳以上の方

【定員】16人(抽選)

【費用】400円

【内容】えこっくる江東内に自生するよもぎを摘み取り、草だんごを作ります。身近に生えている野草の種類や活用方法も紹介します

【講師】中安敬子(NPOマザーツリー自然学校)

【申し込み】3月14日(金曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口またははがき・封書に9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

建築・測量登記の無料相談

新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等のプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談に、一般社団法人東京都建築士事務所協会江東支部会員と東京土地家屋調査士会江東支部会員が対応します。

【日時】3月12日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)

【場所】区役所2階区民ホール

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)設計図や資料のある方はご持参ください

【問い合わせ】建築調整課建築調整係

電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513

防災・安全

江東区防災会議 傍聴できます

【日時】3月26日(水曜日)14時30分~

【場所】区役所7階71~73会議室

【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)

【内容】江東区地域防災計画案についてほか

【申し込み】当日14時15分までに直接会場へ

【問い合わせ】防災課防災計画係

電話:03-3647-9584、Fax:03-3647-8440

世帯と人口(令和7年2月1日現在)

294,338世帯(+77世帯)541,715人(+30人)

外国人住民数(内数)39,757人(+196人)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?