知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年2月1日号(こうとう区報) > 令和7年2月1日号(こうとう区報)テキスト版12面

ここから本文です。

更新日:2025年2月1日

ページ番号:35832

令和7年2月1日号(こうとう区報)テキスト版12面

 深川花手水開催

門前仲町の1社2寺と周辺の商店や飲食店のほか富岡出張所、深川東京モダン館などが一体となり、社寺や店舗・施設ごとに異なる花を浮かべ、歴史ある門前仲町の街並みを鮮やかに彩ります。春に向けだんだんと暖かくなる時期に、お気に入りの花手水(はなちょうず)を探しに門前仲町へでかけてみませんか。

開催に先駆け、2月10日(月曜日)~14日(金曜日)の期間、区役所本庁舎2階区民ホール入口(るーくる)付近にも展示します。

【日時】2月14日(金曜日)~20日(木曜日)

【場所】門前仲町駅周辺

江東区観光協会

電話:03-6458-7400、Fax:03-6458-7420

江東区観光協会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます

写真:色とりどりの花手水

 「田んぼの学校」生徒募集 田おこしから収穫までお米作りに挑戦

【日時】表のとおり(日曜全10回)9時30分~12時00分

(注釈)炊き出しがある場合は13時00分まで

【場所】横十間川親水公園内の田んぼ

【対象】全回参加でき、区内在住で、小学生のいる家族(1家族につき大人は2人まで。抽選結果は3月中旬ごろに通知)

【定員】30世帯(抽選)

【費用】1人当たり年間1,500円(保険料・テキスト代など)

【内容】無農薬、無化学肥料、無動力で昔ながらのお米作りに挑戦します

【申し込み】2月13日(木曜日)(消印有効)までに区ホームページまたは往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)参加者全員の氏名(ふりがな)(6)参加者全員の生年月日(小学生は令和7年度の学年)を記入し、〒135-0042木場2丁目11番1号 施設保全課庶務係へ

電話:03-3642-5099、Fax:03-3642-4748

(注釈)炎天下での作業や鎌など農具の使用があるため、未就学児同伴での参加はできません

(注釈)申し込みをしていない家族の参加はできません(代理出席不可)

(注釈)同一世帯からの複数応募は不可。必要事項の記入漏れや誤り、郵便料金不足などの不備がある応募は無効です

江東田んぼクラブ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【令和7年度年間予定】
内容
4月13日 入学式、田んぼ探検
4月20日 田おこし
5月4日 代かき
5月18日 田植え
6月8日 自然観察・わらなえ
8月17日 かかし作り
9月21日 稲刈り、はざがけ
10月5日 脱穀
10月19日 田おこし
11月9日 卒業式、収穫祭

(注釈)予定は天候により変更あり

写真:田んぼの学校の活動の様子

 マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定 臨時土曜窓口を設置

マイナンバーカードやマイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。マイナンバーカードの有効期限が過ぎると本人確認書類として使用できなくなり、電子証明書の有効期限が過ぎると健康保険証利用やe-Tax、ぴったりサービスなどの電子申請やコンビニ交付サービスの利用ができなくなります。

更新の手続きは、有効期限の3か月前の翌日からできます。区内3か所でマイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定臨時土曜窓口を開設しますのでご利用ください。

【日時】2月22日(土曜日)、3月8日(土曜日)8時30分~17時15分(受付は17時00分まで)

【対象】区内在住の方

【申し込み】

[電子証明書更新・暗証番号再設定]当日直接会場へ

[交付を受けるとき]江東区個人番号カード交付予約システムホームページまたは電話で江東区マイナンバーカードコールセンターへ

電話:0570-04-5010(8時30分~20時00分)、Fax:03-5690-5659

(注釈)IP電話などをご利用の場合は

電話:03-5690-5621

マイナンバーカード交付(事前予約制)

【場所】

  • 区役所2階10番

マイナンバーカード電子証明書更新・暗証番号再設定(当日受付順)

【場所】

  • 区役所2階3番
  • 総合区民センター2階 マイナンバーカード交付窓口
  • 豊洲シビックセンター11階 マイナンバーカード交付窓口

(注釈)引っ越しに伴う転入届、マイナンバーカードの申請、公金受取口座の登録支援、健康保険証利用の申込支援などは対象になりません

(注釈)マイナンバーカードの交付には事前予約が必要で、区役所にのみ窓口を開設しています

(注釈)必要書類は区ホームページをご覧ください

 新型コロナワクチン定期予防接種は3月31日(月曜日)まで

対象者の方へは令和6年9月(新たに65歳になる方は誕生日の前月)に予診票(白色の封筒)をお送りしています。未接種で予診票がお手元にない方は再発行しますのでご連絡ください。

(注釈)定期予防接種は年に1回のみです。令和6年度中に接種済みの方への追加接種はありません

対象者

  • 65歳以上の方
  • 60~64歳のうち、障害者手帳1級を所持していて、かつ腎臓・心臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方

接種費用

  • 2,500円(75歳以上の方、生活保護および中国残留邦人等支援給付を受けている方は無料)

(注釈)予約は医療機関へ直接お電話ください

【問い合わせ】保健所保健予防課コロナワクチン管理係

電話:03-3647-8638、Fax:03-3647-8647

区ホームページ

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?