令和7年2月1日号(こうとう区報)テキスト版10面
スポーツのつづき
シニア硬式テニス講習会
【日時】3月1日~22日の土曜(全4回)
(注釈)予備日3月29日(土曜日)Aコース14時00分~15時30分、Bコース15時30分~17時00分
【場所】豊住庭球場
【対象】区内在住・在勤で50歳以上の方
【定員】各コース32人(抽選)
(注釈)今年50歳になる方も参加可
(注釈)初めての方歓迎、貸しラケットあり
【費用】6,000円
【申し込み】2月14日(金曜日)(必着)までに往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)生年月日を記入し、〒135-0046牡丹1丁目12番12号南光ビル1階テニスショップボールボーイ内江東区テニス連盟事務局(石割)へ
電話:03-3820-7072
江東区テニス連盟(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
楽しいバウンドテニス教室
【日時】3月5日~26日の水曜(全4回)10時00分~12時00分
【場所】深川スポーツセンター
【定員】20人(申込順)
【費用】2,000円
【内容】テニスコートの約6分の1のスペースで弾むボールを使う
[持ち物]室内シューズ、水筒、タオル
(注釈)ラケットなどの用具は貸し出し
【申し込み】2月5日(水曜日)からNPO法人ななすぽホームページまたはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)性別を記入し、NPO法人ななすぽへ
電話:080-5071-7756、Fax:03-3631-8455
若洲シニア&親子ゴルフレッスン会
【日時】3月20日(木曜日・祝日)10時30分~12時30分
【場所】若洲ゴルフリンクス練習場(若洲3丁目1番2号)
【対象】【定員】シニア(60歳以上)30人、親子ペア(こども・保護者)30組60人(申込順)
(注釈)男女不問
【内容】日本プロゴルフ協会のプロゴルファーによるシニア・親子向けレッスン会。ゴルフスイングからアプローチまで丁寧にレッスン
【申し込み】2月15日(土曜日)13時30分から電話で若洲ゴルフリンクス練習場
電話:03-3522-3370(13時30分~16時00分)
スポーツセンターイベント・施設情報
各施設が実施しているイベントの情報や月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
文化・観光
バリアフリー映画会「じんじん」
【日時】2月16日(日曜日)14時00分~16時30分(開場13時30分)
【場所】教育センター
【定員】50人(申込順)
【内容】字幕・音声ガイド付映画会
【申し込み】2月6日(木曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
映画のハナシ、しませんか?~思い出の映画音楽~
【日時】2月22日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】総合区民センター
【対象】中学生以上
【定員】30人(申込順)
【内容】皆さんの映画音楽のエピソードを中心に、実際に楽曲を聞きながら志田一穂さん(文筆家)と語り合うトークショー
【申し込み】2月8日(土曜日)9時00分から城東図書館に電話・窓口で
電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122
(注釈)申込時に「あなたの思い出の映画」のタイトルや楽曲、エピソードを募集
歴史講座「富岡八幡宮の年中行事」
【日時】2月23日(日曜日・祝日)14時00分~15時30分
【場所】古石場文化センター
【対象】中学生以上
【定員】20人(申込順)
【講師】松木伸也(富岡八幡宮
【申し込み】2月6日(木曜日)9時00分から電話・窓口またはFaxに9面申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、古石場図書館へ
電話:03-5245-3101、Fax:03-5245-3104
まちあるきイベントツアー「河津桜咲く、早春の木場物語」
江東区文化観光ガイドが案内する、江戸時代から木材の町として栄えてきた木場の歴史を振り返るツアー。
【日時】2月20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)12時50分集合
[ガイドコース]東陽区民館前(集合)→洲崎神社→(新田橋)→繁栄稲荷神社→木場親水公園→(末広橋)→吉岡水門→深川北スポーツセンター(休憩)→福富川公園→木場公園→大横川沿い遊歩道→木場公園ミドリアム前(解散)
【定員】各日30人(抽選)
【費用】500円(保険代など)
【申し込み】2月10日(月曜日)(必着)までに江東おでかけ情報局ホームページ、または往復はがきに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)参加希望日(6)年齢層(7)同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4丁目5番18号産業会館内 江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ
電話:03-6458-7410、Fax:03-6458-7420
(注釈)申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効。複数日申込不可
深川東京モダン館 イベント
[
【日時】2月18日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】20人(申込順)
【費用】1,500円
【内容】演目「
【講師】林家あんこ(落語家)
[圓橘の会]
【日時】2月22日(土曜日)15時00分~17時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】3,000円
【内容】岡本綺堂 半七捕物帳「春の雪解け」
[出演]三遊亭圓橘、三遊亭萬丸(落語家)
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】2月5日(水曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
東大島おひなさま展~春を
江東区在住のちりめん細工講師、三好裕子さんのグループ「江戸の針」による、粋でかわいらしい作品の数々が展示ロビーを飾ります。
【日時】2月13日(木曜日)~3月4日(火曜日)9時00分~21時00分
(注釈)2月17日(月曜日)、3月3日(月曜日)は休館
【場所】【問い合わせ】東大島文化センター
電話:03-3681-6331、Fax:03-3636-5825
中川船番所資料館イベント
[企画展「江戸・明治の旅とお金」見学とスカイダック・スプラッシュ体験]
【日時】3月2日(日曜日)10時00分~、10時45分~、14時00分~、14時45分~
(注釈)荒天中止
【場所】中川船番所資料館ほか
【対象】どなたでも
(注釈)小学生以下は要保護者同伴(保護者も有料)
【定員】各回35人(抽選)
(注釈)区内在住の方を優先
【費用】2,200円(観覧料、保険代含む)
【内容】ガイドの解説付きの企画展見学(30分程度)、水陸両用バス「スカイダック」のスプラッシュ体験(20分程度)。オリジナル絵はがき3枚をプレゼント
【申し込み】2月15日(土曜日)17時00分までに中川船番所資料館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または中川船番所資料館に電話・窓口で
(注釈)抽選結果ははがきで郵送
[手話付きミュージアムトーク]
【日時】3月8日(土曜日)14時00分~14時30分
【場所】中川船番所資料館
【対象】どなたでも
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料。障害者手帳を提示した方および介護者1人は割引きあり)
【内容】中川番所再現ジオラマを中心に手話付きで解説
【申し込み】当日直接会場へ
[落語・講談]
【日時】3月9日(日曜日)14時00分~15時00分
【場所】中川船番所資料館
【対象】小学生以上
(注釈)小学3年生以下は要保護者同伴(保護者も有料)
【定員】30人(申込順)
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】講談
[出演]玉井亀鶴(社会人講談師)、河内家るぱん(社会人落語家)ほか
【申し込み】2月9日(日曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話・窓口で
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
芭蕉記念館イベント
[1芭蕉没後330年記念 後期企画展「芭蕉を
【日時】2月16日(日曜日)、3月16日(日曜日)14時00分~
【定員】各20人(申込順)
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】展示のみどころ、裏話などを記念館職員が解説
[2芭蕉ゆかりのまちあるき(南コース)]
【日時】3月15日(土曜日)9時30分~12時00分(集合9時20分芭蕉記念館)
【定員】20人(申込順)
【費用】500円(保険代、資料代含む)
【内容】「おくのほそ道」旅立ちの地など、芭蕉が生前に訪れたゆかりの地を巡る
[3芭蕉記念館俳句会]
【日時】3月19日(水曜日)13時30分~15時30分(集合13時15分)
【定員】20人(申込順)
【費用】200円
【内容】春季雑詠3句。互いに選句・選評します
【講師】
いずれも
【場所】芭蕉記念館(2を除く)
【申し込み】2月9日(日曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話・窓口で
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
お~いお茶
【日時】2月24日(月・休)14時00分~15時00分
【場所】
【対象】小学生以上
【定員】14人(申込順)
【費用】500円(材料費込み)
【内容】急須でのお茶の淹れ方、お茶の歴史や文化、健康への効果などを学びます。セミナー後はサロンも開催予定
【申し込み】2月5日(水曜日)18時00分から電話でBumB東京スポーツ文化館
電話:03-3521-7321、Fax:03-3521-3506
区の情報番組 江東ワイドスクエア
2月の放送予定 ケーブルテレビ11ch 9時00分、12時00分、15時00分、19時00分~放送
毎週、以下の特集コーナーとともに、区内で行われたイベントや出来事を「今週の話題(ニュース)」としてお伝えします。
2月2日(日曜日)~8日(土曜日)
- 江東かわら版 手話付きで区の事業やお知らせなどを紹介します。
- 安全安心のまち 防災・水害対策などの区の事業・施策から、消防団やパトロールなど、町会・自治会等の区民の活動まで、安全安心に関わることをシリーズで紹介します。
- こうとう
現代人 東陽町発のシティポップバンド「TYC」が登場。東陽町や江東区をテーマとした楽曲を発表・披露し、地元の方々から愛されているバンドのモチベーションとは?
2月9日(日曜日)~15日(土曜日)
- KOTO☆ボッチャフレンドリーマッチ 1月21日に有明で開催された、小学生によるボッチャ大会の様子をお伝えします。
- 江東お店の魅力発掘発信事業ことみせ 「ことみせ」とは、専門スタッフによる取材を通して、区内外に情報誌やWEBサイトでフレッシュなお店の情報をお届けする事業です。この時期だからこそほしいアイテムから利用してみたいサービスまで、地域に根ざしたステキなお店をピックアップ!
2月16日(日曜日)~22日(土曜日)
- 働くヨロコビ ~シルバー人材センター~ 高齢者がお住まいの地域で働くことで、いきがいと健康、そして活力ある地域社会づくりに貢献!働くヨロコビの現場を紹介します。
- 江戸庶民のSDGs 江戸庶民は節約、リサイクル、リペアなど、地球環境にやさしい社会を構築していた!深川江戸資料館の展示室で、当時のサステナブルな生活が明らかになります。
2月23日(日曜日・祝日)~3月1日(土曜日)
- べらぼう×江東区 NHK大河ドラマ「べらぼう」にまつわる江東区ゆかりの人物や史跡などを紹介します。
- 一番近いモノヅクリの町。「江東ブランド」 ★ 「江東ブランド」と認定され、優れた技術でものづくりを行い、それを守りながら継承・発展を続ける企業を紹介します。
バックナンバーは、YouTube区公式チャンネルから視聴できます
番組に関するお問い合わせ、バックナンバーのDVD貸出は広報広聴課報道係へ
電話:03-3647-8589、Fax:03-5634-7538
YouTube区公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ケーブルテレビ加入についてのお問い合わせは、フリーダイヤル電話:0120-44-3404 東京ベイネットワーク株式会社まで
ラジオこうとう
88.5MHz(レインボータウンFM)、インターネット(サイマル・リスラジ)で聴けます
日曜日 10時00分~10時20分 イベントやまちの情報
月曜日 19時00分~19時05分 防災・安全一口メモ
水曜日・木曜曜日 19時00分~19時10分 タイムリーな区政情報
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください