知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年2月1日号(こうとう区報) > 令和7年2月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2025年2月1日

ページ番号:35824

令和7年2月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

江東区物価高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯・3万円)

物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)への給付として、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用して、物価高騰重点支援給付金事業を実施します。

給付対象

基準日(令和6年12月13日)において江東区の住民基本台帳に記録され、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主

(注釈)住民税が課税されている者の被扶養者のみからなる世帯は対象外です

(注釈)令和6年12月14日以降に転入された方は基準日時点に居住していた自治体にご確認ください

申請方法

(1)令和6年1月2日以降の転入者がいない世帯で、区が対象者の給付金口座を把握している世帯

区から対象と思われる世帯の世帯主に対して、2月7日(金曜日)以降にお知らせを発送します。お知らせに記載の口座に2月下旬以降に振り込みます(申請不要)。

(注釈)世帯状況に変更等がある場合は(2)の申請書を送付します

(2)令和6年1月2日以降の転入者がいない世帯で、区が対象者の給付金口座を把握していない世帯

区から対象と思われる世帯の世帯主に対して、2月12日(水曜日)以降に申請書等を発送します。要件を確認のうえ、郵送またはオンラインでご申請ください。

(3)令和6年1月2日以降の転入者がいる世帯

区から対象と思われる世帯の世帯主に対して、3月上旬以降順次申請書等を発送します。要件を確認のうえ、対象となる場合のみ郵送またはオンラインでご申請ください。

こども加算給付について

(1)~(3)の世帯で平成18年4月2日以降に出生した方が対象となります。ただし、次の世帯は別途申し出が必要です。詳細は区ホームページをご覧ください。

  • 別世帯に扶養している児童がいる世帯
  • 令和6年12月14日以降に区外へ転出し、その後出生した児童がいる世帯

給付額

1世帯につき3万円

(こども加算分)18歳以下の方1人あたり2万円

(注釈)配偶者やその他の親族などからの暴力を理由に避難している方については、独立した世帯とみなします。詳細は区ホームページをご覧ください

支給方法

原則として給付対象者本人名義の銀行口座へ振り込みを行います。申請から振り込みまでは1か月程度かかります。

オンライン申請について

マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請をご利用できます。申請書での申請よりも支給が早まりますので、ぜひご利用ください。

申請期限

5月30日(金曜日)

【問い合わせ】江東区物価高騰重点支援給付金コールセンター

電話:0120-345-616

開設期間 2月7日(金曜日)~5月30日(金曜日)

(注釈)土・日曜、祝日除く 8時30分~18時00分

給付金の支給等を装った詐欺に注意

ご自宅に区から問い合わせをすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作や手数料などの振り込みをお願いすることは絶対にありません。給付金の支給等を装った「振り込め詐欺」等にご注意ください。

Jアラート全国一斉情報伝達試験 2月12日(水曜日)

Jアラートと自動連携している機器を実際に動かして動作確認を行う、全国的な試験を実施します。

区では複数手段での情報取得方法の確認を目的とし、Jアラートとの自動連携の有無にかかわらず下記の方法で試験を実施します。この機会にさまざまな方法での情報取得をお試しください。

【日時】2月12日(水曜日)11時00分ごろ

Jアラート放送内容

(上りチャイム音)

「これは、Jアラートのテストです」(3回)

「こちらは、防災江東です」

(下りチャイム音)

【問い合わせ】危機管理課危機管理係

電話:03-3647-9382、Fax:03-3647-9651

区ホームページ

情報伝達試験時に体験できる主な情報取得方法

(注釈)緊急速報メール(エリアメール)・Yahoo!防災速報による試験実施はありません

(注釈)全国的な試験のため、国内の状況により中止する場合があります

男性DV電話相談 DV被害に悩む男性が対象

一人で悩まずご相談を 相談無料・秘密厳守

配偶者や恋人、パートナーからの暴力に悩む男性を対象とした電話相談です。

[相談日]第1水曜16時00分~20時00分(祝日の場合は、第2水曜)

電話:03-3647-7527

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?