令和7年2月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
ティアラこうとう開館30周年記念「ティアラの舞台に立ったスターたち」色紙展
ティアラこうとう落成記念 レイ・チャールズ公演プログラム(展示予定)
これまで、ティアラこうとうの舞台に立った数々のスターたちが書いた色紙の一部や開館当時の記事などを展示します。
【日時】2月13日(木曜日)~21日(金曜日)
(注釈)17日(月曜日)は休館
【場所】ティアラこうとう地下1階中会議室
展示内容
- スターたちの色紙(五木ひろし、松平健、杏里、岩崎宏美、秋元順子ほか)
- 落成記念公演として開催したレイ・チャールズ公演のプログラム
- ティアラ開館当時の記事 など
【問い合わせ】ティアラこうとう
電話:03-3635-5500、Fax:03-3635-5547
深川図書館郷土資料講演会「東京市立図書館のはなし」
東京市立図書館は、都立図書館と区立図書館の前身にあたります。現在は区立図書館として親しまれている深川図書館も、明治42年に日比谷に次ぐ2番目の東京市立図書館として開館しました。
東京市立図書館がどのように設立され、市民にどう利用されていたのか。関東大震災後や戦時中の困難な時代にどんな活動を行っていたのかなど、その歩みについて幅広く話を聞きます。
【日時】3月1日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】深川図書館
【定員】50人(申込順)
【講師】吉田昭子(文化学園大学国際文化学部教授、「東京市立図書館物語」著者)
【申し込み】2月5日(水曜日)9時00分から深川図書館に電話・窓口で
電話:03-3641-0062、Fax:03-3643-0067
高齢者精神保健相談(予約制)~高齢期の認知症・うつ・ひきこもり等の相談~
「物忘れが多くなった」「気分の落ち込みや不安が強くなった」「暴言や暴力に困っている」など、高齢期のこころの問題に悩んでいませんか。保健相談所では本人やご家族等を対象に、専門医による個別相談を行っています。一人で悩んだり、ご家族で抱え込んだりせず、お住まいの地域を担当する保健相談所へご相談ください。
【問い合わせ】
城東保健相談所
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
深川保健相談所
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
国民健康保険 医療費等通知を送付
国民健康保険を使って診療を受けた医療費の額や受診日数、医療機関の名称などをお知らせします。ご自身の健康管理や受診歴の確認などにお役立てください。なお、医療費通知を受けたことによる窓口等での手続きはありません。今後医療費通知が不要な方は、医療費等通知送付停止フォーム(下記リンク)から申し込むか、お問い合わせください。
確定申告等(医療費控除)に医療費の明細書として使用できる場合があります。マイナンバーカードの保険証利用登録をした方は、マイナポータルでご自身の医療費情報を閲覧できます。医療費控除の申告に関することは税務署にお問い合わせください。
[送付日]2月7日(金曜日)
【対象】令和5年11月~令和6年10月の間に医療機関等を受診した方を含む世帯
(注釈)すべての被保険者の皆さんにお送りするものではありません
【問い合わせ】医療保険課医療保健係
電話:03-3647-8516、Fax:03-3647-8443
医療費等通知送付停止フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
成人講演会「せき、たん、息切れ…症状から考えるぜん息とCOPD」
気管支が慢性的な炎症を起こし、呼吸機能が妨げられるぜん息やCOPD。この2つの病気は症状が似ていますが、原因や悪化の要因が異なるため、正しく理解し適切な治療を継続していくことが大切です。専門医が治療と管理についてお話しします。
【日時】3月7日(金曜日)10時00分~11時45分
【場所】教育センター
【対象】呼吸器疾患をお持ちの方、呼吸器疾患に関心のある区民
【定員】96人(抽選)
【講師】藤井充弘(江東病院呼吸器内科部長)
【申し込み】2月13日(木曜日)までに区ホームページ申込、電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、保健所健康推進課公害保健係へ
電話:03-3647-9564、Fax:03-3615-7171
ゲートキーパー養成講座受講者募集~心のSOSに気づいたら、身近なあなたがゲートキーパー~
心に不調を抱える人や、自殺に傾く人のサインに気づき、声をかけたり、話を聞いたり、必要な支援につなぎ、見守る…それがゲートキーパーです。
特別な資格はいりません。ちょっとしたコツをつかんで、つらい思いをしている方に、あなたができることを探してみませんか。
【日時】3月4日(火曜日)14時00分~16時00分
【場所】産業会館
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】60人(申込順)
【申し込み】2月5日(水曜日)から区ホームページ申込または区ホームページにある申込用紙、Fax・メールで9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、保健所保健予防課保健係へ
電話:03-3647-5906、Fax:03-3615-7171
【Eメール】hokenyobo@city.koto.lg.jp
(注釈)受講決定の連絡はしません。定員を超えた場合のみ連絡します
違反屋外広告物除却協力員を募集
街の電柱や街路灯などに掲出されている違反屋外広告物(はり紙など)は、著しく美観を損ねます。区では、お住まいの周辺で違反屋外広告物を除却していただける協力員(ボランティア)を随時募集しています。
【対象】区内在住・在勤・在学で18歳以上の方、3人以上のグループ(定員制限なし)
【申し込み】区ホームページ・施設保全課監察係窓口にある申請書に必要事項を記入し、窓口・郵送・Fax・メールで〒135-0042木場2丁目11番1号施設保全課監察係へ
電話:03-3642-5094、Fax:03-3642-4748
【Eメール】470123@city.koto.lg.jp
こどものサードプレイス(居場所) じどうかん
0歳~18歳までみんなで楽しめる、地域の子育てやあそびの拠点です。中学生・高校生世代も大歓迎! 卓球、ダーツ、マンガ、学習スペースなどがあります。Teen’s Caféも実施中
【問い合わせ】各児童館へ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください