新型コロナワクチン定期予防接種について
令和6年度より、次のとおり新型コロナワクチンの定期予防接種を実施します。令和6年3月31日まで実施していた特例臨時接種とは対象者や接種費用、予約方法などが異なりますのでご注意ください。
(注釈)新型コロナワクチン定期予防接種は義務ではありません。ご自身の判断で接種してください。
対象者
- 65歳以上の方
- 60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害のある身体障害者手帳1級相当の方
(注釈)いずれも令和7年4月1日現在の年齢です。また、江東区内に住民登録があることが必要です。
(注釈)対象者以外の方は「任意接種」として全額自己負担で接種を受けることが出来ます。任意接種の詳細は「任意接種について」の項目をご覧ください。
接種期間・回数
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年3月31日(月曜日)の間に1回
(注釈)初回接種・追加接種に関わらず、2回以上接種を行う場合は任意接種となります(全額自己負担)。
使用ワクチン
JN.1系統対応1価ワクチン(各メーカーの説明書は以下のPDFをご覧ください)
- コミナティ(ファイザー株式会社)(PDF:348KB)(別ウィンドウで開きます)
- スパイクバックス(モデルナ・ジャパン株式会社)(PDF:540KB)(別ウィンドウで開きます)
- ダイチロナ(第一三共株式会社)(PDF:379KB)(別ウィンドウで開きます)
- ヌバキソビッド(武田薬品工業株式会社)(PDF:516KB)(別ウィンドウで開きます)
- コスタイベ(Meiji Seika ファルマ株式会社)(PDF:364KB)(別ウィンドウで開きます)
(注釈)使用するワクチン(製造会社)は医療機関により異なりますので、接種を希望する医療機関にご確認ください。
接種間隔
定期予防接種の接種間隔はありません。ただし、使用するワクチンごとに定められた接種間隔(概ね3~6か月程度)がありますので、直近数か月以内に任意接種(全額自己負担)をされた方が接種を行う場合の次回接種日は、医療機関にご相談ください。
接種費用(自己負担額)
対象者の方の年齢等により下表のとおり異なります。
対象者の年齢(令和6年12月31日現在) | 自己負担額 |
---|---|
1. 75歳以上の方 | 無料 |
2. 65~74歳の方 | 2,500円(注釈) |
3. 60~64歳 のうち、身体障害者手帳1級で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方 | 2,500円(注釈) |
4. 上記2、3のうち、生活保護受給者、中国残留邦人等の支援給付受給者 |
無料 |
(注釈)自己負担額は医療機関の窓口でお支払いください。
予診票等の発送
令和6年9月20日(金曜日)に、対象者の方へ個別に「接種のお知らせ・医療機関一覧・予診票」を封入した郵便物を発送します。
(注釈)郵便物は、土曜日・日曜日・祝日を挟むと発送から到達まで最大10日程度かかることがあります。9月30日(月曜日)までに郵便物が届かない場合は再発行のご連絡をお願いします。郵便物の再発行等は「郵便物の再発行・送付先変更について」の項目をご覧ください。
(注釈)今年度からは、予診票が接種券を兼ねますので接種券の封入はありません。
(注釈)これから65歳になる方へは、誕生日の前月下旬頃に郵便物を送付します。今年度65歳になる方は、誕生日の前日から接種可能です。
(注釈)令和5年度までにお送りした接種券は令和6年4月1日以降は使用できません。
実施医療機関
江東区内の協力医療機関及び23区内の各区が契約した医療機関(下記PDF参照)
(注釈)他区の医療機関が定期予防接種を実施しているかは、当該医療機関の所在する区の保健所へご確認ください。
(注釈)令和5年度までのように全国の医療機関で定期予防接種を受けることはできません。実施医療機関以外で接種した場合は全額自己負担となります。
予約方法
医療機関に直接予約してください(区では予約できません)。
(注釈)区が開設するコールセンターや予約システムはありません。
郵便物の再発行・送付先変更について
対象者の方で、9月30日(月曜日)までに郵便物が届かない方の再発行及び送付先を変更して送付を希望する方は、以下までご連絡ください。
連絡先:江東区保健所保健予防課コロナワクチン管理係(電話:03-3647-8648)
予防接種依頼書の発行手続き(23区外で定期予防接種を受ける場合)
やむを得ない事情により23区以外の市町村で接種を希望する場合、江東区長が発行する「予防接種依頼書」により定期予防接種として取り扱うことで、万一重大な健康被害が発生した場合に予防接種法に基づく救済を受けることができます。
(注釈)予防接種実施依頼書は接種費用の助成を行うものではありません。予防接種実施依頼書の有無に関わらず、23区外で接種する場合は本区の助成はありません(接種地の自治体で助成を受けられるかは当該接種地の自治体にご確認ください)。
予防接種依頼書申請方法
新型コロナウイルス感染症予防接種実施依頼書発行申請書(PDF:64KB)(別ウィンドウで開きます)をダウンロードして記入のうえ、下記まで郵送ください。郵便到着後1週間程度で予防接種実施依頼書を送付します。
【郵送先】〒135-0016 江東区東陽2丁目1番1号 江東区保健所 保健予防課 コロナワクチン管理係
(注釈)予防接種実施依頼書の宛名や送付先(予防接種依頼書を自治体長宛に発行してよいか、施設・院長宛の発行がよいか等)については、あらかじめ接種地の自治体や施設等に確認のうえ、発行申請書にご記入ください。
任意接種について
定期接種の期間外に新型コロナワクチン接種を希望する方や、定期接種の対象でない方は、任意接種として全額自己負担で接種を受けることができます。
任意接種実施医療機関一覧(PDF:271KB)(別ウィンドウで開きます)
(注釈)接種を希望する場合は、医療機関へ直接ご予約ください。
(注釈)接種費用や取り扱いワクチン種類は医療機関により異なりますので、接種を希望する医療機関にご確認ください。
関連リンク
ワクチンについての最新の効果や安全性については、下記のリンクをご覧ください。
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 新型コロナウイルス感染症とワクチンについて(厚生労働省リーフレット)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください