令和7年1月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
食品衛生監視指導計画(案) 食の安全・安心を守るために意見を募集
令和7年度江東区食品衛生監視指導計画(案)を公表しています。計画(案)に対する意見をお寄せください。
令和7年度江東区食品衛生監視指導計画(案)概要
目的
区民の健康を守るために、食品衛生法に基づいた監視指導を実施して食生活の安全を確保します。
主な監視指導の内容
区では独自の取り組みも含め、食に関するさまざまな取り組みを実施しています。なかでも、特に区民生活への影響が大きい、次の(1)~(3)については重点的に実施します。
(1)食中毒対策
発生件数や患者数が多い、あるいは重篤となる恐れがある食中毒(寄生虫(アニサキス)、カンピロバクター、ノロウイルス、腸管出血性大腸菌)について予防対策を行います。また、大規模調理施設・社会福祉施設・児童福祉施設等への監視指導も行います。
(2)違反食品、輸入食品等に関する取り組み
違反食品等が発見された場合には、関係機関と連携し、回収や廃棄等の速やかな対策を取り、危害を除去します。
(3)適正な食品表示に関する取り組み
区民が表示を見て安心して食品を購入できるよう、区内で製造・流通・販売される食品の表示を適正化するため監視指導を行います。
(4)豊洲市場周辺およびイベントにおける衛生対策
豊洲市場内の飲食店等について、東京都と連携して監視指導を行います。また、イベントにおける飲食の提供について、出店者へ適切な食品の取り扱いを指導します。
食品等取り扱い事業者による自主的な衛生管理の推進
食品衛生推進員の活用、食品衛生協会への事業支援、食品等取り扱い事業者のHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の取り組みを支援します。
情報提供と意見交換
区報や定期的に発行する食品衛生ニュース、講習会等を通じて事業者や区民へ食品衛生に関する知識の普及・啓発を行います。また、公開されている食品衛生推進会議等において、区民・営業者・行政担当者の間で意見を交換します。
意見の募集
計画(案)の全文は区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、保健所生活衛生課、各保健相談所で閲覧できます。
[対象]区内在住・在勤・在学の方
[募集期限]2月28日(金曜日)(必着)
[提出方法]区ホームページ、窓口またはFax・メール・郵送で(1)氏名(2)住所(区外の方は在勤・在学等も)(3)意見を記入し、〒135-0016東陽2丁目1番1号保健所生活衛生課食の安全係へ
(注釈)電話受付は行いません
寄せられた意見は計画策定の参考とさせてもらいます。なお、個別回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。
【問い合わせ】保健所生活衛生課食の安全係
電話:03-3647-5812、Fax:03-3615-7171
【Eメール】hc-shokuhin@city.koto.lg.jp
区オリジナル健康長寿体操を一緒にやりませんか KOTO活 き粋 体操だよ!全員集合!(2・3月分)
KOTO活き粋体操は、筋力アップ、バランスアップができる区独自の健康長寿体操です。初めての方もお手本のまねをしながら無理なく体操ができます。
長寿サポートセンターでは、体操の詳しい手順を紹介したチラシの配布やDVDの貸し出しをしています。また、体操の動画は、区ホームページでも公開しています。
【対象】区内在住で60歳以上の方(先着順)
(注釈)福祉会館を利用する場合は登録が必要(住所・生年月日が確認できる書類を持参)
【申し込み】当日直接会場へ(東京城東病院は亀戸東長寿サポートセンターへ要申込)
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
会場・問合先 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
江東区文化センター2階談話ロビー 電話:03-3647-4398(地域ケア推進課地域ケア係) |
2月3日(月曜日)、3月3日(月曜日)14時00分~ | 30人 |
豊洲文化センター1階ギャラリー 電話:03-5859-0566(豊洲長寿サポートセンター) |
3月25日(火曜日)14時00分~ (2月開催なし) |
30人 |
塩浜福祉会館洋室大(塩浜福祉プラザ2階) |
2月8日(土曜日)・22日(土曜日)、3月8日(土曜日)・22日(土曜日)10時00分~10時30分 | 20人 |
古石場福祉会館和室大 電話:03-3641-9531 |
2月1日(土曜日)、3月1日(土曜日)13時30分~ | 20人 |
千田福祉会館洋室 電話:03-3647-0108 |
2月20日(木曜日)、3月27日(木曜日)13時00分~ | 25人 |
東陽福祉会館グループ活動室 電話:03-3647-8180 |
2月20日(木曜日)、3月27日(木曜日)14時30分~ | 20人 |
亀戸福祉会館和室大 電話:03-3685-8208 |
2月26日(水曜日)、3月26日(水曜日)13時00分~ | 25人 |
大島福祉会館和室大 電話:03-3637-2581 |
2月22日(土曜日)、3月22日(土曜日)10時00分~ | 20人 |
東砂福祉会館体育室 電話:03-3646-0461 |
2月4日~3月25日の火曜13時30分~ (注釈)内履き持参 |
15人 |
砂町銀座商店街そよ風テラス (北砂4丁目26番6号) 電話:03-6864-0329 |
2月27日(木曜日)、3月27日(木曜日)10時30分~ | 8人 |
東京城東病院2階健診センター前 (亀戸9丁目13番1号) 電話:03-5875-3451(亀戸東長寿サポートセンター) |
2月19日(水曜日)、3月19日(水曜日)14時00分~ (注釈)要申込 |
25人 |
イトーヨーカドー木場店2階木場駅側正面入口上 (木場1丁目5番30号) 電話:03-5617-6213(塩浜長寿サポートセンター) |
2月27日(木曜日)、3月27日(木曜日)14時00分~15時00分 | 15人 |
認知症家族等交流会「おれんじる~む」(2・3月分)
認知症の方と生活している、または介護している(介護していた)家族の交流会です。
当事者同士だからわかりあえることや、日々感じる悩み・思いを話したり聞いたりできる会を区内7か所で行っています。
初めての方も大歓迎です。長寿サポートセンター職員が交流をお手伝いします。
【申し込み】当日直接会場へ(一部要申込)
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
場所 | 日時 |
---|---|
おれんじる~む陽だまりの会 亀戸ふれあいセンター会議室 |
2月26日(水曜日)、3月26日(水曜日)14時30分~15時30分 |
おれんじる~む亀戸・大島 UR大島6丁目団地6号棟集会室(大島6丁目1番6号) |
2月7日(金曜日)、3月7日(金曜日)10時00分~11時30分 |
おれんじる~む深川 高齢者総合福祉センター3階第4研修室 |
2月22日(土曜日)、3月22日(土曜日)10時30分~12時00分 |
おれんじる~む豊洲 豊洲文化センター第1研修室(豊洲シビックセンター8階) |
2月26日(水曜日)、3月26日(水曜日)13時30分~15時00分 |
おれんじる~む東砂(いのちの泉) (特養)あじさい1階介護者教室(東砂4丁目20番15号) |
2月20日(木曜日)、3月21日(金曜日)14時00分~15時30分 |
おれんじる~む新砂 新砂長寿サポートセンター面接室 電話:03-5653-1735(新砂長寿サポートセンター) |
2月13日(木曜日)、3月13日(木曜日)14時00分~15時30分 (注釈)要申込 |
おれんじる~む砂町 城東ふれあいセンター会議室 |
2月18日(火曜日)14時00分~15時30分 (3月開催なし) |
講演会「うちの家族、アルコール依存症なの?」
「酔いつぶれるまで飲む」「酔って思わぬ失敗をしたり、周囲の人や職場に迷惑をかけたりする」など、家族の飲み方で心配なことはありませんか。アルコールへの依存が進むと、体調や生活はどう変化するのでしょうか。アルコール依存症に関する正しい知識や家族ができることについて、専門医がお話しします。
【日時】2月9日(日曜日)14時00分~16時00分(受付13時40分~)
【場所】豊洲シビックセンター、オンライン(Zoom)
【対象】区内在住、在勤の方
【定員】[会場]40人、[オンライン]30人(申込順)
【講師】山口智子(東京足立病院医師)
【申し込み】1月27日(月曜日)9時00分~2月6日(木曜日)17時00分に区ホームページ申込、電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、深川南部保健相談所へ
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
(注釈)オンライン参加は区ホームページ申込のみ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください