ふるさと納税(こうとう伝統と未来の応援寄附金)の手続き
ふるさと納税の活用 1.ガバメントクラウドファンディングについて
「仙台堀川をきれいに! カワセミと暮らす「水彩都市・江東」」
「若年がん患者の方が住み慣れた場所で、安心して過ごせるよう支援します」
江東区は、ふるさと納税の本来の趣旨を踏まえ、平成30年7月より「SPORTS&SUPPORTS」のロゴマークにちなんで8つのふるさと納税活用事業への寄附金の受付を行っています。
この度、令和6年7月1日より、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」において、「仙台堀川をきれいに! カワセミと暮らす「水彩都市・江東」」・「若年がん患者の方が住み慣れた場所で、安心して過ごせるよう支援します」のガバメントクラウドファンディングを開始いたしました。
「仙台堀川をきれいに! カワセミと暮らす「水彩都市・江東」」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「若年がん患者の方が住み慣れた場所で、安心して過ごせるよう支援します」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「ふるさとチョイス」ではクレジットカード等でのご寄附の受入れができます。詳細は「寄附の申し込み方法」をご覧ください。
ふるさと納税活用事業
SPORTS
水辺を生かしたカヌー振興!江東区から世界へ!
”水彩都市・江東”として、豊かな水辺環境を生かしたスポーツを推進するため、「こどもカヌー大会」およびジュニアカヌー指導に要する経費に活用します。
問合せ先:スポーツ振興課スポーツ振興係
電話番号:03-3647-4887
Fax:03-3647-8506
障害の有無にかかわらずスポーツが楽しめるまちに!~江東区のパラスポーツを応援しよう~
江東区を「パラスポーツの盛んなまち」にするため、江東区の障害者スポーツ振興にかかわる経費に充て、一人でも多くの方にパラスポーツの魅力を伝えるために活用します。
問合せ先:スポーツ振興課スポーツ振興係
電話番号:03-3647-4887
Fax:03-3647-8506
東京海洋大学とともに「江東区の水辺環境・歴史を学ぶシーカヤック教室」を広めよう!
国立大学法人東京海洋大学の協力を得て、内部河川のシーカヤックツーリングや水彩都市・江東の文化・歴史などを学ぶ「シーカヤック教室」開催のために活用します。(写真:国立大学法人東京海洋大学提供)
問合せ先:スポーツ振興課スポーツ振興係
電話番号:03-3647-4887
Fax:03-3647-8506
SUPPORTS
謎解きスタンプラリーで江東区の魅力発信!区内周遊で地域を盛り上げよう!
紙幣やパスポートをつくっている国立印刷局と連携し、「KOTOパスポート」を使って、新一万円札の顔となる渋沢栄一のゆかりの地や区内の観光スポットを周遊しながら、謎解きスタンプラリーを行う経費に活用します。こどもから大人まで幅広い年齢層に、区内の観光地や商店街などを巡って楽しんでもらい、地域を盛り上げていきます。
問い合わせ先:文化観光課観光推進係
電話番号:03-3637-3312
Fax:03-3647-8470
【まなびの場所をこどもたちへ】こどもたちの学習意欲を応援!無料学習支援教室「江東区まなび塾」経済的事情で塾へ通えないこどもたちに学習機会と居場所を提供
経済的事情により塾へ通えないこどもたちに対する無料学習支援教室の運営経費に充て、「まなび」の場を通じて、一人でも多くのこどもたちが笑顔であふれるような明るい未来となるために活用します。
電話番号:03-3683-2435
Fax:03-3683-372
ターミナル期の若年がん患者の方の在宅療養費を支援します
末期の若年がん患者の方が、住み慣れた自宅で自分らしく安心して療養生活を送れるよう、在宅療養にかかる費用の一部を支援します。
問合せ先:健康推進課がん対策・地域医療連携係
電話番号:03-3647-5889
Fax:03-3615-7171
牡丹町いっぱいに牡丹の花園をつくろう
町名の由来にもなっており、地域にゆかりのある牡丹を古石場川親水公園等に植栽し、牡丹園を拡充拡張することにより、地域特性のある緑化を推進し、魅力ある地域づくりに活用します。
問合せ先:河川公園課工事係
電話番号:03-3647-2089
Fax:03-3647-9216
仙台堀川をきれいに!カワセミと暮らす「水彩都市・江東」
仙台堀川公園内の河川をしゅんせつ及び覆砂することにより、生物多様性に配慮した河川の水質改善を図ります。令和5年度は、尾高水門から松島橋間を予定。
問合せ先:河川公園課工事係
電話番号:03-3647-2089
Fax:03-3647-9216
ふるさと納税の活用 2.上記事業以外の寄附について
皆様からの寄附を区政により一層活かせるよう、上記事業以外にも、以下の5つの「目指すべき江東区の姿」を活用分野として寄附することができます。寄附を検討する際の参考にしていただき、江東区への寄附をお願いいたします。
寄附の活用分野
- 水と緑豊かな地球環境にやさしいまち
- 未来を担うこどもを育むまち
- 区民の力で築く元気に輝くまち
- ともに支えあい、健康に生き生きと暮らせるまち
- 住みよさを実感できる世界に誇れるまち
寄附の申し込み方法
クレジットカード等での寄附をご希望の方
- (1)「仙台堀川をきれいに! カワセミと暮らす「水彩都市・江東」」への寄附をご希望の方
当事業のガバメントクラウドファンディングのページからお申出ください。
「仙台堀川をきれいに! カワセミと暮らす「水彩都市・江東」」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - (2)「若年がん患者の方が住み慣れた場所で、安心して過ごせるよう支援します」への寄附をご希望の方
当事業のガバメントクラウドファンディングのページからお申出ください。
「若年がん患者の方が住み慣れた場所で、安心して過ごせるよう支援します」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - (3)上記(1)、(2)以外の寄附をご希望の方
「ふるさとチョイス」上の江東区の自治体ページからお申出ください。
江東区自治体ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「ふるさとチョイス」から寄附をいただいた方には、2週間程度を目安に寄附金受領証明書を発送いたします。
納付書での寄附をご希望の方
下部関連ドキュメントに添付している「こうとう伝統と未来の応援寄附金申出書」(以下、申出書)からダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、郵送・Fax等で提出していただきます。
ご連絡いただければ申出書を郵送又はFaxで送付することも可能です。
申出書をいただいた後、寄附金額を記載した納付書を送付いたします。お手元に届いたらお近くの公金取扱金融機関で納付してください。
金融機関等の受領印が押印された領収書は、税の控除を受けるために必要になるものです。絶対に失くさないでください。
寄附金税額控除を受けるための手続き
寄附の翌年に、領収書または寄附金受領証明書を添付して所轄の税務署へ確定申告を行ってください(マイナポータル連携を利用して申告することもできます)。確定申告を行う場合は、「税額控除の種類」内の「確定申告を行う場合」を必ずご確認ください。住民税の控除のみを受ける方は、住所地の住民税担当窓口で申告を行ってください。
マイナポータル連携を利用したふるさと納税(寄附金控除)の確定申告
マイナポータル連携を利用すると、ふるさと納税(寄附金控除)に使用できる寄附金受領証明書等のデータをマイナポータル経由で取得し、所得税の確定申告書を作成する際に、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。
なお、マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。
【マイナポータル連携の概要(マイナポータル連携特設サイト)】
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ
【確定申告書等作成コーナー】
https://www.keisan.nta.go.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ
【動画でみる確定申告】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/video.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ
「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請書を提出された方
給与所得者で、なおかつ確定申告(または住民税申告)を行わない方に限り、申告手続きを経ずに税の控除が受けられる「申告特例制度(ワンストップ特例)」が利用できます。利用を希望する場合には、申出時に『ワンストップ特例を希望する』欄にチェックをつけて寄附の申出をしてください。利用にあたっては、別途申請書の提出と、個人番号が確認できる書類及び身分証明書の提出が必要になります。なお、ワンストップ特例の利用を希望していても、医療費控除等のために確定申告(または住民税申告)を行った場合は、ワンストップ特例は無効となります。ご注意ください。
個人のお客様からの寄附が税額控除の対象となります。法人等のお客様の場合、税額控除の対象外となりますのでご了承ください。
【タックスアンサー ふるさと納税(寄附金控除)】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1155.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ
詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、江東区のふるさと納税とは一切関係がございませんので、ご注意ください。
問い合わせ先
寄附金の手続きに関すること
課税課税務係
電話番号:03-3647-8093
Fax:03-3647-4822
寄附金税額控除に関すること
課税課
電話番号:03-3647-8001、03-3647-8002、03-3647-8004
Fax:03-3647-4822
寄附金の活用に関すること
財政課
電話番号:03-3647-1760
Fax:03-3647-9345
関連ドキュメント
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください