令和6年11月11日号(こうとう区報)テキスト版10面
中央防波堤埋立処分場や清掃工場をバスで巡る見学会 資源・ごみへの知識を深めるリサイクル講座[12月17日(火曜日)]
環境施設見学で、資源・ごみの行方や基本的な知識について学ぶ講座です。工場内は徒歩による移動となります。過去にリサイクル講座で、清掃工場と中央防波堤埋立処分場を見学された方はご遠慮ください。
【日時】12月17日(火曜日)9時30分~16時00分
【場所】集合:区役所前。午前:有明清掃工場(有明2丁目3番10号)、午後:中央防波堤埋立処分場(海の森2丁目4番76号)
【対象】区内在住の方
【費用】無料(昼食は各自持参)
【定員】30人(抽選)
【申し込み】11月29日(金曜日)までに、区ホームページ申込・窓口・電話またはメールに下記申込記入例の(1)~(4)を記入し、清掃リサイクル課清掃リサイクル係(区役所隣防災センター6階6番)へ
電話:03-3647-9181
【Eメール】seisourecycle@city.koto.lg.jp
中央防波堤埋立処分場
秋のえこっくるまつり[11月23日(土曜日・祝日)]
「わくわくさん」でおなじみのくぼたまさとさんによる工作ショーや、プロのカメラマンと一緒に生きもの図鑑のような写真撮影の体験、剪せん定てい枝を使ったバードコール作りのワークショップなど、体験イベントが盛りだくさん!「東京スイソミル」とのコラボイベントも実施します。お菓子や軽食、飲料の販売や、木のおもちゃで遊べるコーナーもあります。詳細は区ホームページをご覧ください。
【日時】11月23日(土曜日・祝日)10時00分~15時00分
【対象】どなたでも
(注釈)一部年齢制限あり
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)一部先着順のイベントあり
【場所】【問い合わせ】えこっくる江東
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
(注釈)バイク、自動車は駐車できません
くぼたまさとさん
Jアラート全国一斉情報伝達試験を実施 災害時に備え、複数の情報取得方法を確認できます[11月20日(水曜日)]
11月20日(水曜日)11時00分ごろに全国一斉情報伝達試験を実施します。この試験は、Jアラートと自動連携している機器を実際に動かして動作確認を行う全国的な試験です。
また、複数の情報取得方法の確認を目的とし、区ではJアラートとの自動連携の有無にかかわらず下記の方法で試験を実施します。この機会にさまざまな方法での情報取得をお試しください。
Jアラート放送内容
(上りチャイム音)
これは、Jアラートのテストです(3回)
こちらは、防災江東です。
(下りチャイム音)
情報伝達試験時に体験できる主な情報取得方法
- 防災行政無線放送
- こうとう安全安心メール (注釈)登録者のみ
- 江東区防災マップアプリ
- 区ホームページ
- X(旧Twitter) 防災関連情報:@koto_bosai(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 江東区政全般:@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- Facebook(@city.koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))
- LINE(@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))(注釈)友だち登録者のみ
- ケーブルテレビ(デジタル11ch)(注釈)契約者のみ
- コミュニティFM(88.5MHz)
(注釈)緊急速報メール(エリアメール)・Yahoo!防災速報による試験実施はありません
(注釈)全国的な試験のため、国内の状況により中止する場合があります
【問い合わせ】危機管理課危機管理係
電話:03-3647-9382、Fax:03-3647-9651
高齢者の歩行中の事故にご注意!横断歩道を渡るときは、ひと呼吸おいて左右の安全確認を
昨年、都内で交通事故で亡くなった高齢者47人のうち、歩行中が25人と、全体の約5割を占めています。事故は道路の横断中に多く発生しています。
個人差はあるものの、年齢を重ねると身体機能が低下してしまいます。交通事故にあわないために、体力や体調に応じた無理のない行動を心掛けてください。
また、夕方や夜間の外出の際はドライバーに早く気付いてもらうために、明るく目立つ色の服装を心掛け、反射材用品を身に着けるなどの工夫をしてください。反射材はホームセンターや江東運転免許試験場内等で購入できます。
ドライバーも高齢者もお互いに注意を払い、事故防止に努めましょう。
道路を横断するときは
- 斜め横断や横断歩道での信号無視、横断禁止場所での横断などは絶対にやめてください。
- 青信号で横断歩道を横断するときでも、横断前にいったん止まって、車が来ていないか左右をよく見て、必ず安全を確認してから横断してください。
- 信号が変わりそうなときは、無理して横断せず、次の青信号までお待ちください。
- 信号機のない横断歩道で横断するときは、手を上げるなどしてドライバーに対して横断する意思を明確に伝えてください。
【問い合わせ】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
こうとうインフォメーション
申込記入例
申し込み先は各記事の申で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダー(別ウィンドウで開きます)から申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
くらし・しごと・産業
司法書士による法律(登記等)相談(12月)
不動産の相続登記が令和6年4月1日から義務化されました。
【日時】【場所】
[区役所]12月4日(水曜日)14時00分~16時00分
[江東区文化センター]12月18日(水曜日)14時00分~16時00分
(注釈)1人20分、開始時間の15分前に入室
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】各20人(申込順)
【申し込み】11月15日(金曜日)8時30分から区ホームページ申込または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で
電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635
司法書士から学ぶ おひとりさまの終活
【日時】12月14日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】60人(申込順)
【内容】誰もが迎える人生の最後に財産や葬儀をどうするか、おひとりさまの不安解消のための「終活」を考える
【申し込み】11月18日(月曜日)9時00分から社会福祉協議会ホームページ、電話またはFaxに上記申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、社会福祉協議会権利擁護センター「あんしん江東」へ
電話:03-3647-1710、Fax:03-5683-1570
社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
シルバー人材センター入会説明会
【日時】12月11日(水曜日)9時30分~11時30分(開場9時00分)
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住で、健康で働く意欲のある60歳以上の方
【定員】50人(申込順)
【申し込み】11月15日(金曜日)~29日(金曜日)(必着)にはがき・メールに上記申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号シルバー人材センターへ
電話:03-3649-3533
【Eメール】koto@sjc.ne.jp
スポーツ
区民エアロビック大会
【日時】12月1日(日曜日)10時30分~15時00分
【場所】深川北スポーツセンター
(注釈)運動ができる服装で、上履き・飲み物・タオルを持参
【対象】区内在住・在勤・在学の方(1)こどもと保護者(注釈)未就学児は保護者同伴(2)(3)どなたでも
【内容】(1)エアロビックでこどもを元気に(2)スローエアロビック・みんなでWA踊り(3)演技発表会(演技時間3分程度 演技のジャンル・年齢・構成人数は問いません)
【費用】(1)無料(2)500円(高校生まで無料)(3)1チーム3,000円
【申し込み】(1)(2)当日直接会場へ(3)11月25日(月曜日)までに江東区エアロビック連盟ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】深川北スポーツセンター
電話:03-3820-8730、Fax:03-3820-8731
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください